ピック⑱
昨日の記事を読み返してみて、ふと思ったんですよ。
そういうことであれば、フレッテドベースなんて必要ないじゃないか、という点です。
でも自分自身はベース、フレットレスもフレッテドも両方持っている。
必要性が無かったらフレッテドは売り払っているでしょう。
Fender Japanとは言え、正規品ですからね。
まあフレットガードは取っ払っているので、金額は安くなりそうですが、今中古楽器を売るとそこそこの値段がつく。
でも売らないのは、やはりフレッテドでないと出せない音があるからです。
Weather Reportの「Birdland」、Jaco Pastoriusが演奏に使用したのはフレッテドだと言われています。
で、Jaco Pastoriusのベース、ピックガード外してますよね。
ただ別にピックを使う訳ではない。だからピックガードには意味はないはず。
では何故フレッテドを使ったかと言うと、ピッキング・ハーモニクスの場合、フレットがあった方が、音が綺麗に出やすいからです。
がっつり音程が押えられた方が、ハーモニックスの場合、音が明瞭に出やすい。
もちろん、曲と無関係に鳴らすのであれば、そのことは関係ありません。
単に単音が理論的にあっていれば、どんな音でも構いません。
ただ実際の曲に合わせると、「音程が正しい」ことが求められるから、曲を意識せざるを得ない。
そうすると、音程が明確に出るフレッテドの方が「演奏しやすい」んですよ。
そうは言っても、ベースでハーモニックスを使う方は極めて限られているでしょうが。
明日は何故今でもベースを二本持っているかについて書きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
