ピック⑮
今日もテーマと関係ないのですが、流れということでもう一つフレットレスベースの長所について書きたいと思います。
スライドさせる時の音のスムーズさです。
もちろん早いスライドであれば、ギターでも普通にやりますし、それほど難しいことではありません。
ただ、例えばバラードで全音符2度のスライド、これはフレットがあるときついです。
遅くなればなるほど、スライドは音に継ぎ目が出てしまう。
フレットがあるが故に、どうしてもスライド中にそのフレットで鳴る音が鳴りやすい。
早いとスムーズに出来ても、遅く、そして音程の幅が短いほど、難しくなる。
音程の幅というのが重要で、幅があると、実際には早いスライドと同等になるため、あまり気にならなくなる。
ただ、音の感覚が狭く、かつ音符の長さが長いとやはり難しいんですよ。
だから、ギターの場合だとしばしばボトルネックが使用される。
でもフレットレスベースでは、そもそもフレットがないからスムーズに音が動く。
で、やはりフレットレスベースを弾く方の場合、スライドを多用する傾向が一般的に高いでしょう。
やはりフレットレスベースの大きな利点はここにあります。
ベースが「泣きやすく」なる。
バラードでは重宝する手段です。
明日も同じようなネタで書くつもりですが、思いつかなかったら別のテーマにします(笑)。
いいなと思ったら応援しよう!
![blue but green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28288054/profile_0c1cb7582c37599d83920ea38d9e7a9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)