演奏が上手いということ⑰

昨日書いた、再現性の高さによる今後の演奏者の楽器による差異について、ピアノ以外についても書きたいと思います。

やはり流れ上は弦楽器でしょうね。

ピアノも弦を叩いて音を鳴らしている訳で、管楽器にいく前にまずこちらでしょう。

もちろんここで言う弦楽器とはVn、Va.(Vla.)、Vc.、Cb.を指しています。

この楽器の将来も厳しいです。

ピアノほどではないにせよ、やはり需要が多い。

で、この楽器を使いたがる人、「拘り」が強い人が多い。

プラグイン音源では最も需要が高いかもしれません。

結構DAWの内蔵音源、ピアノと違ってしょぼいんですよ。

自分はそこまで拘らないので内蔵音源使ってますが。

では何故プラグインの需要が大きいかというと、内蔵音源は「奏法」に対応した音になっていないからです。

ピアノと違い奏法の違いによる音の差が大きい。

でもこれって痛し痒しで、需要が高いとそれだけ音源が発達します。

だから奏法の差を再現した音源が多数販売されている。

その上歴史が古い。

一般的には歴史が古い楽器ほど研究されているから、特徴が明確なんですよ。

もちろん現実には代替されることは少ない。

それには理由があります。

意外と弾ける人の数が多いんですよ。

供給が多いからそれを使っても大きなキャッシュアウトにはならない(4人しか使わなければ)。

需要は大きいのですが、供給も大きいから市場が壊れない。

バランスが崩れたら一気に変化が起きるでしょう。

ただ実際には、他の楽器を見ると、歴史の古さと代替可能性は比例しない。

明日からはその点について書きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。