YouTubeでの音楽活動番外編 プロとは⑬

昨日は記事が長くなり過ぎたので、一旦中断しましたが、今日は続きを書きたいと思います。

プロになりたい、ではなく、音楽で食べていきたい、なら分かるんですよ。プロになりたい、と思うより遥かに目的がはっきりしている。で、決して非現実的な話でもない。

昨日も書いた通り、YouTubeなりサブスクの普及により、音楽の聴かれ方自体が変わってきていて、聴かれるための手段が複線化しています。レコード会社(という言葉自体がこの業態の凋落振りを表している)に頼らなくても、音楽は聴かれます。

で、そのために何をしていくか、ということを考えることは意味のあることだと考えています。

というよりはやはり「プロになりたい」といういこと自体が目的にすべきものではないのに、そこを目的にするから、目的が曖昧になると考えています。

プロになって何がしたいか、ではないところが問題なんですよ。

音楽で食べていきたい、という方が遥かに目的としては明確です。

しかも今はそういうミュージシャンに目を付けて、引っ張ろうとする力がレコード会社でも多いように思えます。

その方が商売としては固いですからね(笑)。そしてその裏にはレコード会社の相対的位置低下があります。

レコード会社が推そうが、ついてくる人が少なくなっているのが現実です。

レコード会社の「売る力」は相当落ちています。で、メジャーデビューをする、ということは、この「力」の衰えた存在を頼りにする、ということです。

だからそれほど意味のあることのようには思えないんですよ。

その上、契約切られたら、そのことがレッテルになりますよ。

ここからまた這い上がる方もいますが、数としては圧倒的に少ない。

プロになって何をしたいか、が明確であればプロを目指すということを考えてもいいでしょう。

ただ曖昧模糊とした感覚で「プロになりたい」と思っているようであれば、末路は見えています。

中には成功する方もいるでしょうが、極めて限られています。

そこのところをもう少し考えた方がいいでしょう。

もっと目標は明確にすべきです。

明日からは以前の記事の続きに戻りたいと思います。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。