作曲の方法論54
昨日「手癖」について触れたので、今回はその点について書きたいと思います。
これって結構怖いんですよ。もちろん楽器の演奏経験が無かったり少なかったりする方は大丈夫なのですが、ある程度演奏経験があると、やはり「手癖」というものはついてしまうものです。
もちろん譜面通りに弾いていればこのような問題は生じないのかもしれませんが、ポピュラーであればアドリブで弾かなければいけない場面というのはそれなりにあるものです。
そういう時、実際には完全に頭の中に浮かんだものを演奏することは少なくて、例えばスケールであったり手癖に頼ったりするものです。
もちろん完全な天才ならそんなことはなく、いきなり変わったコードを弾かれても、すぐどう弾くかが頭の中に浮かび、それを再現するだけという方もいらっしゃるようですが、やはりそういう方は少ないと思います。
なので、スケールや手癖に頼ったアドリブは否定すべきものではない、と考えています。定型的な作品であれば完全なアドリブでも対応出来るかもしれませんが、実際には解釈が難しい曲もある訳で、そこで「止める」訳にはいきませんから、一定のスケールなり手癖は持っておかないと演奏を継続することが困難になる可能性があります。
だから演奏者の側でもある程度の「パターン」を持っている必要がある訳で、それがお決まりの「スケール」であったり、「手癖」な訳です。
ただ、作品を制作する上で、こういった要素は障害になる可能性が高いと考えています。
というのも、これは無意識の「鼻歌」と同じようなものだからです。楽器を使用して「手癖」で弾いたとすれば、やはり「パターン」で作曲するようなものであり、むしろパターンと違って「自分の手癖」をきちんと理解している方は少ないでしょうから、自分の制作した作品に無自覚的になりやすい分、たちが悪いかもしれません。
もちろん自分自身も、例えば他の方に「このコード進行にどのようなメロを付けるか」を実演する場合は「手癖」で作る場合もありますが、やはり作品として発表するものではないでしょうね。
でも実際、こういう風に作られている曲も多いような気がしてならないんですよね...。
特に楽器が上手い人ほど陥りやすい罠かもしれません。しかもそのことに対する自覚がないままに。
で、これを防ぐために必要なのは、やはり「自分の作品」に対する「分析」だと考えています。
なんとなく、では分析は出来ませんから。分析をすると、やはり自分の作品を客観的に見つめることが必要になる訳で、ああ、自分はこういう局面ではこのようにやってるな、といった情報が分かると思います。
で、自分がどんな手癖を持っているかも見えてくるので、その手癖を使って、ここはこのままでとか、次は逆に行ってみよう、とか色々なアイデアが出てくるのかと考えています。
そこまでやるのであれば、「手癖」も有効な手段かと。
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。