DTM㊸
打ち込みで音楽を制作する上で一つネックになることがあります。
歌です。
もちろんボカロを使えば歌を録る必要はありません。
自分自身は決してボカロ否定派ではないし、優れた作品があることも理解しているつもりですが、やはりボカロだと「聴き手」が限定されてしまうんですよね。
最近の曲はボカロPの制作している作品も多いですが、以前よりは環境も変わりつつあるものの、まだまだボカロでやっている曲は、普通に人が歌っている曲より聴かれづらいですよね。
YOASOBIだって幾田りらさんがいなかったらあそこまでブレイクしなかったろうし、うっせぇわだってあれ、ボカロが歌うと全く違う曲になりますから(笑)。
そういう意味では打ち込みをやっていても、歌モノをやる限りは、やはり「歌」から逃げることは出来ないんですよ。
でもこれが結構厄介な代物なんですよね。
もちろん自分の歌が下手くそだとか前に散々書いた音程修正ソフトの話ではなく、ここだけは必ずオーディオトラックを使わざるをえず、かつレコーディングの出来の良し悪しで作品の質が大きく変わってくるので、極めて重要なポイントなんですよ。
なので次回からは「歌をどうやって録るか」という点について書いていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。