作曲・編曲174
今日も予定の記事は書かず、別の話を書きたいと思います。
エイトジャム見てたんですよ。
スキマスイッチの「奏」の話の部分です。
E7の後にAmが来る、これって当たり前のことじゃないですか。
なんでこんな話が出てくるんだろう…。
ハ長調であれば、イ短調は平行調であり、イ短調のドミナントはE7なのは当たり前。
ⅤーⅠmでしかない動きですよね。
だから普通にハ長調でも使われるし、セカンダリードミナントでもあるから、他の調性でも頻発するはず。
特に日本の曲では頻発するものです。長調に短調の要素を混ぜた作品が多いから。
でも、みんなが納得している。
もはや理解不能なレベル。
確かにGmへの進行も「あり」ですが、それこそ「王道」はE7-Amと進行するものです。
何故これが当たり前の話にならないのか。
で考えてみたんですよ。
みんなが納得していたのはE7とEmの使い分けの部分なのかもしれません。
というか、みんながみんなそこまで馬鹿ばかりとは思えない。
でもあのメンツだと微妙だな…。
むしろ「奏」の魅力はハ長調として考えた場合、直接E7-Am(7)としないで、間に経過コードとしてA♭dimを入れているところがあるところにあると考えています。
結構常道なのですが、ここで半音進行を入れることによって直接的な解決を阻んでいる。
でも、これは常田真太郎さんの仕事のような気もします。
やはりこういうことは鍵盤奏者の方が得意ですからね。
ただ、あそこに出てきた人達は同レベル?。
それが公共の電波に乗っちゃだめだな…。
でもこの後がもっと酷いことになっているとは、想像出来ませんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
