作曲・編曲125
以前にも取り上げたことがあったかもしれませんが、最近たまたま聴くことがあったので、この曲を取り上げたいと思います。
MISIAさんの「Everything」です。
ベタですね(汗)。今は代表曲「アイノカタチ」になったような感覚がありますが、かっては代表作の中の代表作。
これはやはり凄い編曲ですよね。イントロのあのストリング自体が普通に考えるとありえない。
たぶん弦のアレンジとかを敢えて無視してつくっている。
イントロでいかにもコードを強調するようなアレンジは普通やりません。
やはり弦のアレンジは対位法的な要素を含んで作るものです。
でもあのイントロにそういう要素はない。
というかあれだけ頻繁にコードが変わると、声部の独立性なんてもはや考えられないのかもしれません(ただコードチェンジが頻繁なため意外に独立して聴こえる)。
ただ、とにかくコードを聴かせることに主眼が置かれている。
冨田恵一さんらしいと言えばそうなのかもしれません(これもリハモを冨田恵一さんがやっています)。
中島美嘉さんの「STARS」にも共通する要素がありますよね。とにかくコード最優先。
単純に凄いとしかいいようがありません。常識に捉われていてはあのような編曲は出来ない。
で、1コーラス目のAメロはシンプルな編成なんですよね。コードチェンジの頻度は高いのですが、それを感じさせないような作り。
最初のイントロを聴くと自己主張が強すぎ、と感じられなくもないのですが、やはり曲をどう活かすかを前提に考えている。
この曲、やはり尺が長いんですよ。だから飽きさせないような趣向を使って「聴かせる」アレンジにしている。
Uruさんの「奇蹟」を聴くと最近は少しおとなしくなった印象もありますが、これを聴くと、優れた編曲者であることを実感させられます。
いいなと思ったら応援しよう!
![blue but green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28288054/profile_0c1cb7582c37599d83920ea38d9e7a9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)