YouTubeでの音楽活動㉙
これまで試行錯誤(というより行き当たりばったり、という表現の方が適せrかもしれませんが)しながら、記事を書いてきました。
でもその中で見えてきたことは、皆さんが大切だと思っているSNSはそれほど効果的ではなく、YouTube内での活動の方がよほど重要だ、という点です。
発信の手段としてのSNSでの活動はあまり意味を持ちません。
これが有効になるのは名前が通ってからの話でしょう。それなりに知名度があれば、既に一定の「聴き手」を抱えているから、その人達への発信効果はあるのだとは思います。
でも、そこは開けた空間ではなく、あくまでも閉じた空間。
新たな「聴き手」の獲得に対する効果は低いでしょう。仲間内でやりとりをしているだけです。
で、どうせ仲間内でやり取りするだけなら、方向性の近いYouTubeの中でやる方がよほど効果的です。
そう考えるとやはり「相互フォロー」というのは重要な手段だと思います。
もちろん、そういう道を選ばないのも自由です。あくまでも色々な方に聴いてほしい、そう感じている方にとって必要なだけで、ただ音楽が好きで、他の方に聴いてもらわなくていい、という方には関係のない話です。
ただ、他の方に聴いて欲しいのであれば、少なくとも登録者数が3桁台までの方にとっては必須でしょう。
正直「無理」することにはなります。お付き合いで書きたくもないコメントを書くこともあるでしょう。でも最初の内はそこまでやらないと登録者は増えないでしょう。もちろん空振りも沢山あります。
もちろん今は自分はそういうことは止めています。ただそれは登録者数が一定以上になっているからであって、もう無理をする必要がないからです。
ただ、その自由を手に入れるためには、それ位しなくてはダメなんですよ。
で、登録者数が増え出すと、自然に増えていくものです。
やはり人が聴いているものを聴きたがる方がほとんどですから。
正直残念な話だとは思います。でもしょうがないんですよ。所詮これが現実であり、やはり現実に勝つのは難しいことですから。
いいなと思ったら応援しよう!
