アレンジの時代性【補足】
やや誤解を招く点があると考えたため補足します。
何故これを記事として取り上げたかというと、実は「曲自体が古い」ということはあまり無いと考えるからです。
最近テレビの音楽番組が懐メロ化していますが(とは言ってもせいぜい80年代までの曲ですが)、その当時の曲を聴くと古くても、今演奏しているバージョンを聴くと「古さ」は感じません。
それはやはり「アレンジ」が変わっているからなんですよ。
JUJUさんがある曲のカップリングで「だってしょうがないじゃない」のカバーを歌っているのですが、最初は目を疑いましたが、聴いてみると全く古くないんですよ。曲は。
歌詞が古くてその点はギャップがありましたが。
絶対にそうか、ということまでは分かりませんが、これを聴くとやはり、「曲自体」が古くなることは少なく、やはり「曲の古さ」の原因は「アレンジ」にある、と考えて、このようなテーマについて考えることとした次第です。
いいなと思ったら応援しよう!
