サブスク
これもまた意味不明なタイトルですね。この種のサービス、色々な分野に拡がっているので、これだけでは何を書きたいんだかわかりません。
もちろん自分の場合、音楽に関する話しか書かないので、音楽におけるサブスクリプションサービスのことを指しています。
正直昔は音質の悪さに耐え切れなかったので、CDプレイヤー持ち歩いていたんですよ。
ただ、以前家族のiPodがリコールか何かで修理に出した時、音楽が聴けないくなり、新しい機種を買ったので、修理から戻ってきたiPodは自分が使い始めたんですよ。
やはり音質は悪いのですが、確かに便利でした。
でそのiPodが壊れたのでiPod touchに買い替えました。YouTubeも見れるし。
やはり断然便利ですね。
WIFIのルーターあれば通信料ゼロでYouTube見放題ですから。
まあWIFIのルーターでお金は使いますが、余計な機能がついていないからいいんですよ。
聴いている途中で、いや、見てる途中に電話かかってこないじゃないですか。
まあ自分のスマホ(Android)もほとんど電話かかってこないけど(笑)。
実際にはYouTube見てることはほとんどなく、中に入っている曲聴くことの方が多いので、そういう意味だと端末価格の高いiPhoneより、通信はAndroid端末、音楽聴くにはiPod、という使い分けをした方がいいんですよね。
販売停止が残念でなりません。
あ、そういう話じゃないですね(汗)。
でもつい最近までは、あくまでもCDを借りてきて、CDはCDレコーダーに録った上で、iTunesで曲を入れる、という感じでした。
CDに取らないと何だか不安なんですよね。実態のある形であった方が安心出来るんだと思います。データの損失リスクはcloudに保管した方がCDより低いのに(笑)。
ただApple Musicで2ヵ月無料キャンペーンやっていたので、どうせ無料だから2ヵ月だけやって、解約すればいいか、的な感覚で加入したんですよ。
そしたら止められなくなりました(笑)。まだ2ヵ月経ってませんが、有料でも続けたい、という気分になるんですよね。
iPod touchだと、ダウンロードすればどこでも聴けるし、好きな曲をどこでも聴ける、これやはり便利なんですよね。
CD借りにいかなくてもいいし。
MP3の音に慣れるのは良くないような気もするし。というか間違いなく良くない。
でも大抵の曲がすぐ手に入るメリットには勝てません。
ミュージシャンにとってサブスクはやはりきついんですよ。1回再生されて1円程度ですからね。
で耳がどんどん劣化していく…。
自分の場合気分で音楽を聴く、ということはほぼないので、再生リストには全く興味はないのですが、そういう自分でも止められなくなるんですよね。
自分の曲、圧倒的にAmazon Musicでの再生回数が多いのですが、やはりハードがiPodなので、やはり自分が使うのはApple Musicになってしまうんですよね。
まあいい商売考えついたものです。
ただ家族に自分のDLした曲が分かってしまうんですよね。それがやや難点ですが、やはりこの簡便さに慣れると元には戻れません。
まだまだ日本でのサブスク普及率は低いのかもしれませんが、逆に言うと伸びしろがあるということで、サブスクが音楽を聴くメインのツールになっていくんでしょうね。
ミュージシャンにとっていいことではない、という考えもありますが、自分の場合、これで生計立ててる訳じゃあないからまあいいか(笑)。
こういう時代でも一流どころは全く問題ないんですよ。むしろ実入りを考えたらこういう時代の方が、レコード会社の発言力が弱くなる分いいのかもしれません。
そうでない人は確実にダメになっていくでしょうね。中途半端なミュージシャンは全滅でしょう。でも今は誰でも音楽作れる時代だし、これでいいような気もしています。
最近、音楽はワンルームから始まるらしいですし(笑)。
今日は随分長く書いたなあ。疲れたからこれで終わりたいと思います。