演奏が上手いということ㉙

またこのテーマに戻ります。

本当は昨日戻るはずだったのですが。

ここでようやく「演奏」の話になります。

これまで書いてきたように、一般的に言われる「絶対音感」なるものは人工的なものでしかない。

全ての音が12音で示されるものではないからです。

当たり前ですが「割り切れない音」の方が多い。

本当の「絶対音感」とは、周波数の細かい差異ですら分かることです。

実際そういう方がいない訳ではない。

それが本当の「絶対音感」。

全ての自然音が音階に聴こえる、これは絶対音感がないということです。そんなことあるはずがないから。

ただ本来の「絶対音感」は演奏に必ず良い影響を与えます。

以前の記事でも触れましたが、「割り切れる」音を出す楽器の登場は比較的最近です。

平均律の成立とはぼ一緒でしょう。

昔からある楽器は音程が「割り切れない」。

管楽器は「正確な音」を出す方が難しいし、弦楽器も古くからある楽器はそこまでではないにしても、「正確な音」は出しにくい。

でもこれが本当は自然なはずです。

世の中の音が「ずれた音」なのに、音楽だけ「正確な音」。

これってやはりおかしいんですよ。例えば歌にしても一緒で、「正確な音」はそう出せるものではない。

ほぼほぼずれていると思って間違いありません。

Billy Joelに「The Longest Time」という曲があります(とは言ってもBilly Joelの中で「An Innocent Man」は最も嫌いなアルバム)。

実際の作品自体はBilly Joelが全てのパートを歌う予定ではなかった。

元々はアカペラグループを呼んだらしいのですが、やはり時間の経過とともに音程が変わっていくので、結局使えず、このような形になったようです。

でも当然Billy Joelのアルバム収録のために集めた人だから、相応のメンバーなはず(Billy Joelのアルバムは結構凄い人が出ていることが多いです。普通にPhil WoodsとかFreddie Hubbardのような人が出てきますから)。

Hiram Bullockに至っては「The Stranger」、全曲弾いてます。

このアカペラグループも当然それなりの人だったはず。

でも外された。

まあこれは目標地点が違っているだけの話。

そこから外れていれば当然外される。

ただ呼ばれている時点でそれ相応の人。

何だか風呂敷拡げすぎて、最初の話とは違う話になってしまいましたが、続きは明日にでも。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。