作曲・編曲168

本当は昨日の続きを書く予定だったのですが、差し替えます。

きっかけは「エイトジャム」です。

竹内まりやさん特集でしたね。

でもここで触れるのはその点ではありません。

「駅」のストリングスアレンジに関する点です。

服部克久さんが山下達郎さんに直して、と言われて15分で直したという話。

確かにこの曲のストリングスはいいのだけれど、山下達郎さんが直して、と言わなかったら、違うアレンジになっていた訳です。

まあそれはそれとして、15分で直すのが難しいか、という話。

はっきり言うと出来て当たり前です。

ストリングスアレンジってポピュラーでは専門職的な位置づけになっていますが、どちらかというと数学とか算数の問題解いているようなものです。

ここがこう動いたら、ここはこう行く、みたいな感覚で出来るものなので、それほど難しくはありません。

15分で出来て当たり前です。

感覚的には数学というより算数の世界。

むしろ難しいのは、やたらとdimとか出てくる曲。

これだと計算が凄く難しくなります。

自分でやっていて、何でこんなに響きが悪いんだろうか、と良くみてみたら、執拗にdimがあったから。

完全5度が無くても、その和音が単体で出てくるだけなら、対処はそれほど難しくはありません。

ただ執拗に出てくると、それだけで分からなくなりやすい。

元々「異物」なものだからです。

だからこそ「音楽の悪魔」なんですよ。

自分で書いていて気がつかない自分もどうかと思いますが(汗)。

ちなみにこの曲で、サビ前に執拗にdimが出てきます。

でも気付かなかったんですよね。出てくる和音がD7の根音省略形だったので、なんとなく使ってしまったんだと思います。

基本頭の中で書いているのですが、自分の曲を理解出来ていなかったんだと思います。何で響きがこんなに悪いのか、と思ってCubaseのピアノロール見てみたら、なんだこれ?になってました(汗)。

まあ曲を書くなんてそんなものなのかもしれません。

ただ、基本的にはストリングスアレンジは単なる計算です。計算の仕方を知らない人が多いから成り立っている職業、と言っても過言ではないでしょう。

明日からは通常の記事に戻ります。

いいなと思ったら応援しよう!

blue but green
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。