YouTubeでの音楽活動133
今日は昨日の補足について書きたいと思います。
自分、TikTokやってないですよね。
基本あれが無いときつい、それは分かってはいるんですよ。
ただ、何だか「怖い」んですよね。アジア圏だとそういう声は少ないですが、欧米ではかなり規制の動きが強くなっていますよね。
運営している国の政府、自分たちのためなら何でもあり、ですから。
別に漏れて困る情報がある訳でもないのですが(笑)。
それにそもそも踊れる曲作ってないし。
まあ、もしあのサービスが安全であっても多分やらない。
実際YouTubeでもショートはやっていないです。
さすがに尺が短いものの方が好まれるとは言っても、やはり切り取られたくはないですよね。
この辺については改めて別の記事で書きたいと思います。
もちろん長尺の動画も投稿出来るようになっていますが、それほどニーズはないし、見てももらえないでしょう。
その上自分の場合YouTubeと言っても動画投稿してないから、TickTockは無理でしょう。
その点YouTubeは静止画でもOKですからね。
それこそSérgio Mendesの「Never Gonna Let You Go」、あれも静止画ですが1000万回以上聴かれているし、高評価数も5桁台。
やはり性格が違うんですよね。TickTockで音楽を聴こう、という方はいないと思います。基本動画。
もちろんYouTubeも動画投稿サイトですが、音楽的に考えるとアーカイブ的な意味合いもあるんですよね。
だから昔の曲が静止画で上がっていたりする。で結構聴かれている。
で、基本自分も音楽だし静止画だし踊れないから、やはりTickTockは難しいと思います。
だからYouTubeと配信しかないんですよ。
まあしょうがないことでしょうね。
ちょっと今日は脱線しましたが、明日もYouTubeでの音楽活動について書きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![blue but green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28288054/profile_0c1cb7582c37599d83920ea38d9e7a9e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)