音楽作品制作方法⑥

で、コード進行をいくら作っても、それだけでは単に和声が並んでいるだけで、音楽作品とは言えません。

まあ当たり前のことですが(笑)。

コード進行を元にするにしても、どこから作るのか、という問題もありますが、まあ普通に「メロ」を付けます。

先に他のパートを作るとやはり主旋律(=ほぼメロ)を作成する上で制約が大きくなりますから、ポピュラーである以上はそうするのがやはり常道でしょう。

何だかんだ言っても、やはりポピュラーである限り「メロ」は重要なんだと思います。

やはりそこを中心に聴く方が多いですからね。

オケにどれだけ神経を注いで制作しても、やはり「メロ」主体で作られる音楽が多いですから...。

で、「メロ」の付け方ですが、ほとんど自分の場合「手癖」で作ってます(汗)。

それで何が「オリジナリティ」だよ!、って感じですが(笑)。

ただコード聴いていると勝手に手が動いて出来てしまうんですよ...。

もちろん、さすがにそのままということはありませんが、元になるメロは「手癖」で作ってます(汗)。

で、そこに手を加える訳ですが、ポイントとしては、「いかにコード進行の特徴を意識させるように作るか」、だと思います。

例えばノンダイアニックコードを使う場合、そのコードの中の調性外の音をメロに使うと、やはり効果的だと思います。

また特に特殊なコード進行の場合は、徹底的にそれに合うメロを書けば効果的ですね。

sus4であれば、4度の音は意識して使うとか、ってそれは当たり前ですが(笑)。

結構ポピュラーでも良く使われるし、自分も使うのですが、メロでⅤの次に4度の音が来る時、Ⅴ-Ⅳ進行を避けるためにⅤ-Ⅰsus4ーⅠを使って逃がしてやるとか、使えますよね。

せっかくコードに拘って作っているのだから、そのコードを活かさない手はないですよね。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。