明治大学司書講習夏期集中講座2024~ガイダンスとあれこれ~
授業に先立ちまして初日には受講ガイダンスがあります
ガイダンスは9時半~12時までで、授業の流れや出席の取り方、テストの受け方や緊急時対応などについて説明があります
出席番号によって集合時間が違っていました
この日初めて他の受講生と顔を合わせることになります
勝手なイメージで女性の方が殆どかと思っていたのですが、意外と男性の姿も多くて驚きました
年齢層は20代~60代までと幅広くいらっしゃいます
後から聞いて分かったのですが、20代の方は既に地方公務員として働かれていて、配属先が図書館になったため業務の一環として資格を取りに来ている、という方が多かったです
現在公立図書館では「図書館員」として正規職員を雇っているところは少なく、地方公務員として採用し、たまたま配属が図書館になる、というケースが多いようです
「図書館で働くと思ってなかった」
「資格を取ってもまたいつ異動になるか分からない」
というお話を複数お聞きました
反対に、図書館が好きで勤めているけれど非正規、という方もたくさんいらっしゃいました
この層の方は40代くらいの方が多かったです
なかなか厳しい図書館業界の就業形態が垣間見えます
話しが逸れてしまいましたが、わたしのように全くの未経験で受講に来ている方もたくさんいらっしゃいます
多分そういう方が半分以上だと思います
ですので、授業についていけなかったらどうしよう~という心配はありません
やっぱりというかなんというか、司書資格を取ろう!と思うような方々ですので、皆さん大人しいですw
初日は本当に静まり返っていました
わたしもこの日は誰とも口を利かずに帰りました
この日出席確認に使うシステムへの登録を指示されますので、必ず登録しマイページを作りましょう
翌日からすぐ出席確認で使うようになります
また、この日に教科書の販売も行われます
2024年度は指定の教科書を使う科目はひとつしかありませんでした
あとはみんな先生の用意するプリントを使っての授業です
後述することになりますが、この「教科書を使う唯一の授業」が曲者でしたw
指定教科書以外は各科目「参考書」という名目で購入しても良いししなくてもいい、というシステムでした
全部揃えてる方も居ましたがごく少数でしたね
わたしはその指定教科書しか買いませんでしたが全く支障無かったです
余談ではありますが、気になっている方も多いであろう「お昼ごはん」について記載しておきます
昼食時間は12:10~13:00までの50分間です
リバティタワー17階にある学食も利用できますし、授業で使うことの多いアカデミーコモン1階の「カフェ・パンセ」も利用可能です
また、12号館の地下には明大マート(と言う名のファミマ)という売店もあります
基本的に授業で使う教室で昼食は可能(※一部飲食不可教室もあります)ですので、お弁当を持ってきてる方やコンビニで買ってきてる方などが多かったです
御茶ノ水ですから飲食店もたくさんありますが、50分という時間を考えるとあまり外に行く気はしませんでした
電子レンジやお湯、冷蔵庫などの貸し出しはありませんのでご注意ください
アカデミーコモンの前には平日はキッチンカーも来ているのでそこで買ってる方も多かったです
ではでは次回からやっと授業内容編となります
授業を受けた順に書いていきます