明治大学司書講習夏期集中講座2024~情報サービス演習A・B~

引き続き演習科目です
レファレンスサービス演習のAと、検索演習のBという感じです
前回より更に分散し4つのクラスに分かれての授業になります
よってこちらも先生毎に内容は結構違ったようです

ではまずは「情報サービス演習A」から
こちらはレファレンスサービスの実践的な演習の授業になります
例題のレファレンス質問があり、それに対してどの参考図書を使って答えるかを示す課題が出ます
(以前書いたように「情報サービス論」の授業が活きてきます)
課題は個人で行うものと、グループで行うものとありました
グループワークは相談できるのでまだしも、個人課題は結構難しくてみんな苦戦していました

毎日1限目は教室で授業を行い、2限目から明治大学図書館に移動し実際参考図書を使いながらの演習になります
ずーっと図書館のなかをウロウロしていた気がしますw

試験は選択問題と記述問題がありました
わたしこれ全然出来ませんでした……自信を持って答えられた問題が本当に1問も無くて白目剝きました(比喩じゃなく本当に剥いてたと思います)

実際この科目が一番成績悪かったです……

情報サービス演習B」では情報検索するための様々なサイトの紹介・使い方を学びました
分かりやすいところで言うと国立国会図書館のNDLサーチや大学図書館検索のCiNii Booksなどで検索演習を行いました
演習課題の提出方法が変わっていて、Wordに各授業での課題の答えを記入し、それを印刷して提出するというやり方でした
最終試験も同じ方法でやります

個人的にはこの授業、司書とかに関係なくすごく今後に役立つ内容だったなと思います
こんな便利なサイトあったんだ!というものをたくさん知れて後々家で一人検索して遊びました
こういった授業、高校や大学でちゃんと教えておけばもっと学習成果上がりそうなのになーと思いました

授業の最後には自分でパスファインダーを作る課題があり、内容の割に時間は1コマ分しか無いので事前に構成ちょっと考えておいたほうが良いと思います

担当してくださった先生がミステリ好きとのことで、個人的にもっとお話ししたかったのが心残りです ざんねん

ではでは残すところ授業もあと2科目
次回は遂に選択科目に入ります

いいなと思ったら応援しよう!