明治大学司書講習夏期集中講座2024~図書館情報資源論・情報サービス論~

なんだか似たような名前の授業が多くてこんがらがりますが続いては「図書館情報資源論」です
他の授業と重複している部分も多かったですが図書館の「資料」について特化した科目、という感じでしょうか
収集から管理、保存、除籍まで図書館において資料がどういう風に扱われているのかの流れを掴める授業でした

こちらもプリントが配られまして、時折空欄の部分があります
穴埋め、というよりかはその空欄に文章を入れていくスタイルでした
テストでもその書いた文章が問われたりしたので比較的やりやすい試験だったと思います

お次は「情報サービス論
親の仇かという量のプリントが用意されていて笑いました
今振り返ればこの授業は後々登場する「情報サービス演習A」に繋がる予習的な科目でした

こちらはレファレンスサービスに特化した内容です
レファレンスサービスとはなんぞや?というところから、実際どういう参考資料があって、どうやって案内していくのか、という実践に近い内容です
こういう質問の時にはこういう資料を使う、ということが理解できると「情報サービス演習A」の際に非常に役立つと思います

ただ試験では寧ろそれ以外の部分を問う問題が多かったですね
理論的な部分の問題が多かったように感じます

またこの授業の途中で夏休み期間がありました
お休み明け至る所で「お休み中何してました?」という会話が繰り広げられていて本当に学校みたいでしたw

いよいよ講習も後半戦です
次回は「図書館情報技術論」、語りたいことがいっぱいある科目です

いいなと思ったら応援しよう!