![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124183458/rectangle_large_type_2_c0bd4921e43d34d8cac3724ea8279f70.jpeg?width=1200)
ブルーベリー農園に向けて
ブルーベリーってすっごいたくさんの品種があることは、みなさんご存知でしょうか?
品種の前に大きな区分があって、
①ノーザンハイブッシュ
②サザンハイブッシュ
③ラビットアイ
④ハイブリッド
と大まかに分けるとこの4種類のグループがあります。
①は、寒冷地で育てやすいグループ
簡単にいうと寒さに強いが、暑さには弱い
中粒から大粒、極大粒のサイズがあり食べごたえがあり生食に向いています。
1本でも実はなるが、同じグループで2品種以上栽培することで、実の付きがよくなる。
②は、①とは逆で温暖地で育てやすいグループ
暑さには強いが、寒さに弱い
大きさや食べ方などは①と同じような感じです。
③は、北海道以外の地域ならば育てやすいグループ
小粒〜大粒くらいのサイズで生食がオススメなものもあるが、粒が小さいものは食べごたえがなく、果実の中の種がジャリジャリする感じが残るものも多く、それを気にならなくさせるためにもジャムなどの加工品にして食べるのがオススメ。
①、②とは違って1本では実が付きにくく同じグループで2品種以上あると良い。
④は、詳しくは解明されていないらしいが、ハイブッシュとラビットアイのいいとこ取りをしたようなグループ
果実は美味しく、育てやすいという新しいグループです。
実を付けるには、ラビットアイのグループとの混植が良く、受粉樹するには開花時期が同じラビットアイの品種が必要になる。
2021年に2本のサザンハイブッシュから栽培を開始し、2023年12月時点でノーザンハイブッシュ、サザンハイブッシュ、ラビットアイ、ハイブッシュと合わせて17品種27本の苗木を栽培しています。
2024年末までには100本近くまで苗木を追加し、早ければ2025年または、2026年には果実の販売や加工品の販売に持っていければと計画しています。
栽培状況や進捗状況などどんどん更新していきますので、フォローいただけると嬉しいです。