![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67767595/rectangle_large_type_2_74a427cfdb6d40780d0549d187434825.png?width=1200)
参加者から見たあじゃてく
こちらはあじゃてくアドベントカレンダー17日目の記事です
この記事では、カンファレンスや読書会など参加する側の私が、参加者として、あじゃてくのオススメを記事にしています。
自己紹介
私の紹介は、こちらの記事にまとめていただいているので、こちら参照下さい。
あじゃてく暦で言うと、検索暦からすると2020年7月からだそうです。
当時からすると、家庭環境も、会社も、役割も変わった感じです。
Agile Tech Expo(mini)
あじゃてくのメインカンファレンスです。
多くの方は、こちらから入られると思います。
各回テーマがあり、都度テーマカラーも変わっています。
セッション内容はアジャイルやテクノロジー系の企画になります。
特徴的なのは、スポンサーコンテンツ、Twitterのように流れるチャンネルです。
スポンサーコンテンツは、スポンサー企業の強みを活かすような独自企画があるので、スポンサー企業についても知ることができる場です。
Twitterのような流れるチャンネルは、その場にいる方と、話しを共有することができるので、スピーカーの話を聞きながら、別観点の考えを知ることができます。
読書会
テーマ本があり、本を読んだ感想を話す会。
他の人がどのように感じて本を読んだか、別視点の考えなど話を聞くことができます。
また、参加することで、以前読んだ本などを振り返ることもできるので、新しい発見に出会えることもあります。
時に雑談になることもありますが、それはそれで良いと思います。
あじゃてくちゃんねる
あじゃてくについて、聞き所など事前にチェックできます。
もちろん、オーガナイザー内でふりかえりした話など、体験談の話しも聞けたりするので、気になる回を聞いてみてください。
個人的なオススメはこちらの回です。
小田中さんとあじゃてくの特徴についてやり取りしている中、なぜ、今の形になったのかを語った下記の回です。
ぼくのアジャイル100本ノック
年明けに向けての企画です。
親方Projectさんと技術書同人誌にて、アジャイル本を制作すると言うものです。
自分1人だとなかなかできない経験が出来そうな企画です。
まだ、これからなので、オススメなどお伝えできません。
一応、参加させていただくので、良い企画になるよう、進めていきたいと思います。
ついでに、正直どこまで書けるかわからないと言う不安でいっぱいですが、書くものイメージだけして、飛び込んでます。
気になる方は是非一緒につくりましょう!