あじゃてくの思い出
こちらはAgile Tech EXPO Advent Calendar 2020の記事になります
今年一番振り返った事
「今年のふりかえりをテーマに」とのことだったので、まずは自身の振り返り。
今年は誰にとってもバタバタシーズンだったと思います。
私自身、元々リモートワークを多少なりと行なっていた事もあり、チーム周りのフルリモートへの移行はスムーズでした。
また、フルリモートの中でも、雑談だったり、チームビルディングだったりと改善もしていけた年だったと思います。
(そういえばリモートワークの記事として分報の仮説検証もしたなぁ。)
個人的には、スクラムマスターの役割を整理できたのも大きかったなぁと。
あじゃてくについて
ここからは自分自身が感じたあじゃてくの振り返り。
あじゃてくはカンファレンスを展開しながら、日常的にやり取りできるコミュニティまで成長できるのでは無いかと感じています。
カンファレンスとしては、とても素敵なスピーカーで構成されていて、自分の勉強になったり、チームへの還元材料とさせていただくことができる内容でした。
今回は、特に品質周りについて自身の勉強とさせてもらいつつ、チームに還元させていただきました!
コミュニティとしては、Discode上に部活動がキーポイントだなぁと感じています。
部活動を通し繋がりを広げることができれば、日常的に自社や家庭とは別の空間として、いろいろな人に利用してもらい、活発になるのでは無いかと感じています。
なので、みなさん。
部活動チャンネルは通知ONにしておくのがオススメです!
あじゃてくのいいところ!
あじゃてくのおすすめポイントとして、個人的に感じていることを振り返っておきます。
あじゃてくの好きなところは、オーガナイザーのみなさんが近く、あじゃてくのチーム感を感じれるところです。
どんなところで感じれるのか伝えておくと、
・Organizers Meetingでミーティングしていることがわかる
内容はわからないですけど、やってることがわかるので、何かが進んでるんだと期待できちゃう感じです
・毎回作成されるメイン会場で、オーガナイザーコメントが流れる
Twitterとか、見るより、メイン会場みた方が充実してるってくらいメイン会場が盛り上がるのですが、オーガナイザーの方々もそれぞれの意見を出していただけるので、身近に感じれます。
・あじゃてくチャンネルやnoteなどによる配信
Discodeであじゃてく運営だけでなく、Youtubeなども含めて配信していると言うのはすごいと思いました。
また、あじゃてくチャンネルでは、あじゃてくの目的とか聞けたこともあり、より身近になりました
他にもフォトナなどあるのですが、ファンとしての想いはこんな感じです。(実はフォトナも要素としては大きいのですがw)
来年のあじゃてくに向けて
引き続き、育児の合間などでも参加していきたいと思います。
あとは、参加する身でありながら、コミュニティとして活発化させるための何かやって見ると言うのは良さそうですね。
今ならABDとかいいかもなんて思ってたり、こげばやしさんがラジオで話してた業種毎だけではなく、役割毎に集めて見るとか。