2024年はどんな年?
★会いたい人に会った年
並木良和先生のスピジャニに参加してお会いすることができ、節目のなる30歳のことしのタイミングで、思いきってiちゃん、Sさんのセッションをお願いしました。
★お菓子作りをしました
年始に初めてのアップルパイ、バレンタインには米粉のチョコケーキとナッツクッキー、100均の可愛い型で猫の型抜きクッキー、バナナケーキも。プリンやシナモンロールも初めて作りました🍮
毎年恒例のシュトレンも🎄
おうちカフェをしたくて、買ってきたプリンでアラモードを盛り付けたり、コーヒーフロートを楽しみました☕️🤍
★虎太郎にたくさん会いに行きました
いっぱい一緒にお昼寝したり、ふわふわを吸わせてもらって、1歳のお祝いもしたなぁ🐈
★初めてを楽しむ
東京、盛岡、弘前の行きたいごはん屋さんやカフェに行けました🌟
龍泉洞も良かったし、母と妹とブルーベリー狩りをしたり、友人と手植えで田植えに参加したり、干し柿を作ったり、かぎ針編みに挑戦して挫折したり🥲
藤井風のライブもリアルタイムで視聴(落選したので😭)させてもらったり、新品のお高い色鉛筆を購入して使ったり…色んなワクワクを体験しました。
あ💡 ̖́- 5年日記も今年から始めてちゃんと続いてます✒️
クロスステッチや似顔絵やイラストなどの作品を人に贈ったり…
30歳の節目を迎えたり…
相変わらず心がときめく物をお迎えしたり…
今年のカメラロールを見返して、今年はどんな年だっただろう?と振り返りました。
もう去年くらいに前のことのように感じる思い出が多くって、あっという間のようでも案外長い一年のようにも感じたりもします。
先に書いたように、いろんなことを楽しみながら
そんな中でわたしがつよく意識して過ごしていたことは
・感覚の俯瞰と手放し
・こまめな断捨離とお部屋のアップデート
かなと思っています🌿
職場や親や友人やパートナーなどどんな相手とも、自分と相手のコンディションや置かれている立場、つまり時と場合によってネガティブな感覚が生じることはよくあること。
そのひとつひとつを取り逃さないよういちいち拾って感じ切る。適当に無かったことにしない。
そしてその感覚が心地よくない・持っていたくないと感じている場合は、手放すイメージをして過ごしてきました。
どうしてそんなことをしているのかというと、どんな現実にも一喜一憂せず、外側のことに左右されずいつも
自分で自分の機嫌を取り続け、機嫌良くいるために。
断捨離は毎年こまめにしているのにもかかわらず、今年も結構な物量を断捨離したような気がします🧹
去年までと違うことは、断捨離だけでなく今までなんとも感じていなかった収納や各コーナーの使い勝手に目がいってなんだかモヤモヤ☁️
キッチンや洗面所などの整理整頓・動線や掃除のしやすさ、そしてインテリア的にも満足感を感じられるように配置変え、目隠しなどなど…
とにかく部屋を見渡した時の「心地良さ」を追求してアップデートしていきました⟡.·
たぶん、断捨離が達成され持ち物がある程度洗練されたことと日常の掃除習慣が前よりついたことで、自分の中の「心地良さ」の感覚がアップデートされたからなのだと思います🍀
色んなアップデートポイントがあって超満足しているのでnoteにそのことを具体的に書いていきたいのだけれど、文字じゃなく落書きとともにBefore Afterを書いてみるのも楽しそうだなと思っているので、気が向いたらそのうち書くかもです☺️←書くかな?笑
幸福感が高まったニューアイテムもあります🛌
電気毛布に、こたつ周りの強化アイテムなどね…冬ごもりの安心感を強化する買い物をしました🌷
青森の冬なのでね…子供の頃から寒さを知っていて慣れてはいても、年々耐性が減ってます🥲
子供の時みたいに無理できないようになるんだね…(しみじみ)
そんなこんなで年末を迎えました🍊
月にひとつの記事かつぶやきしかできなかったのですが、ここには自分の心地良さやときめきを気軽に
来年もマイペースに書いていけたらいいなと思っています🫧
そして、自分が書くよりもフォローさせてもらっている方々の日々の記録や写真を拝見することがとても好きなので、これからも楽しみにここに来たいです🪷
いつもありがとうございます🍎🐇
それではここでnote書き納め
みなさま、良いお年を〜!👋🏻
のんびりゆったり、美味しいものいっぱい食べてたくさん寝て遊びましょう◎
🐉<辰さんも見守ってくれてどうもありがとう♡