見出し画像

鶏ハムつくってみた 2024/11/9

こんにちは!

だいすけです!

今日も今日とてルーティーンを一つ一つ片付けていく毎日です。
出国まであと1ヶ月くらいとなりました。
あまり実感がなく、不思議とワクワク感もありません。
ただ、今までとは違う「留学インターン」という未知の世界の扉を叩くのでドキドキ感があります。
そのドキドキも準備に滞りがないかの不安が一番です。
毎回パソコンを開くたびにチェックリストを確認しています。

残りの問題は英語力です。

どこまで日本にいる時点で伸ばせるかということが向こうでのさらなる成長への鍵となります。

勉強時間が足らないなと思いつつも与えられた時間の中でどれだけ内容の濃いことができるかということも大事になっています。

とにかく「頑張る」これにつきます。

そして、今日はJICAに依頼された陸前高田への帰国表敬を終えてからの記事の寄稿と動画編集もやりました。
記事の期限はまだ先ですが、できる時にやっておかないと絶対に忘れてしまうので手が空いている今日やることにしました。
250文字程度の文章でかなりコンパクトに書かないといけません。
普段1000文字以上のだらだらした文章ばかり書いている僕にとっては逆に難しいです。
noteよりもずっと短く、ツイッターよりもちょっと長い文字数に今回の表敬の思い、感想を綴りました。

動画編集も少しだけ作業が進み、当初考えていたプロットを全部変更してできるだけコンパクトにみやすいものを意識して作り始めました。

取ってから気づいたのですが、今回の撮影方法がジンバルがうまく機能していなくて手ブレがひどいものになっていました。
カメラをしっかり使い慣れていないのがモロに影響してしまいました。
でももうすぎてしまったことなので今ある素材で最高の動画に仕立て上げていきます。


今日も友達が佐野家に遊びにきます。

僕と共通の友達で「だいすけさん、今度飲みましょうよ」と言ってくれたことで実現しました。
佐野夫婦は飲まないので、飲まない二人の家で他人が酒を飲むということにはちょっと気が引けてしまいます。

というわけで腕によりをかけてというほどではありませんが、酒の肴として今回は「鶏ハム」作りに挑戦しました。

鶏ハムを作るには「低温調理」という方法が必要になります。

「低温調理って難しいんでしょ?」と思う方もいると思います。
答えは「はい。」です。

専用の器具が必要ですし、結構面倒を見てあげたりしないといけないので手間暇がかかるというところがあります。

そんな面倒なものいくら料理が好きといえどやりたくないというのが正直なところです。
が、簡単にできる方法がありました。
アムウェイの鍋とIHを使えばできるそうです。

「あーでたでた」と思った方はここでアプリ終了・ブラウザバック推奨です。

作り方は2ステップ

両面に塩胡椒して、

蓋をして、保温機能75度で1時間。

これで完成です。

コツは400gくらいのちょっと大きめの鶏胸肉を使うとしっとりした美味しい鶏ハムができるそうです。
後は、できるまで待つだけで美味しい鶏ハムができてしまうわけです。
以前から鶏ハムが作れることは知っていましたが、こんなに簡単だとは知らなかったので今回作ってみて僕も驚きでした。

今、作っている途中でnote書いているので、結果はまた明日。

というわけで、今日はこんな感じ。

それじゃあまた!


いいなと思ったら応援しよう!