![01_方舟マクシム_表紙画像_02](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20525547/rectangle_large_type_2_03ca76e9fafcbbb781100f9720d1b630.png?width=1200)
[D.D.G. R&D]01 バンダイ ワンピース 偉大な船コレクション 14 方舟マクシム 2/5
パーツ整形&表面処理
・神殿
問題はこいつの分割よ喃 pic.twitter.com/0i33EKwUEp
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 4, 2020
神殿の後ハメ加工からやろう
頑丈なこいつをどう分割したらいいのかを組んだりバラしたりしながら考える
こんな感じじゃねかなと思うのさ pic.twitter.com/8A3YOmCprE
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 4, 2020
ノコ入れるための線引く
ハの字にしたのは嵌める順番を考慮しての作戦
左右のを嵌めてから真ん中を入れるので
垂直にカットすると左右を嵌めたときにちょいズレで下が狭くなったら絶対入らんくなるので
最初から若干大げさに角度付けときゃ多少のズレは許容できるかなと
正確に左右対称じゃねのは問題ナッシング
むしろパーツの向きが制限できて都合いい
…くらいの言い訳は用意できるw
久々にキレちまったぜ…
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 4, 2020
後ハメ確認したら寝よっとw
SHTに備えんとな pic.twitter.com/3IPQRVd9eQ
カーット
最近パーツカットの主力はシイタケノコのカット用0.1mm
そんなしょっちゅうカットしないおいらにゃコスパのいいノコ
0.1だからカット後のズレもそんなに心配いらん
そして
まずは最近定番の
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 4, 2020
接着面研いでバチピタ度アップ pic.twitter.com/TOjVyZzKs6
まずは神殿外装を接着
さんざん確認して確信持ってるけど
接着した状態で更に後ハメの確認をする
おけい
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 4, 2020
おやすみなんし pic.twitter.com/bMB6aYQbS7
ちゃんと収まった
またバラして組んでを2回やってもう間違いなしと確信してのコレ
慎重過ぎるかもしれんけど育ってないスキルはそんくらいの気持ちでやらんとね
習得できんと思ってる
ムニュ着のせいも含めて
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 6, 2020
この背中モッコリのスジ彫りが埋まり気味なので0.1シイタケノコで軽く彫り直し
かるーくね
力いれすぎずにかるーく
…
いっぱいあるよぅ pic.twitter.com/K2c4Vk4Y1P
確認できたので整形
この背中モッコリのとこ
合わせ目あるんでまずヤスる
するとムニュ分もあるのでスジボリが浅くなる&埋まる
のでスジボる
ここでまたシイタケノコ
今度は彫り用0.1mm...だと細かったので0.2mmで納得
ここで
「もしかしてバンダイのスジボリは0.2mmが基本?」
ちゅ仮説が生まれたけどそれは別の時間別の世界線のお話
煙突まわり?の目消しはこんなもんで
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 6, 2020
何年か前まではこんなとこ無視してたなー
変わったなー pic.twitter.com/vQjXWshlyE
煙突のとこの目消しは想像以上にうまくできて嬉しかったり
・金色
煙突の整形してんだけど
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 7, 2020
穴が浅いじゃん?
パット見底が見えん程度には彫っちゃろかなと
測ったら3mmくらいで丁度持ってっからやっちまうべな pic.twitter.com/GYDIFPSDrS
眼とアーチ型の枠?のとこケガいといた
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 7, 2020
最後にスミ入れでパリッとするといいなと思ってね pic.twitter.com/EPUg4N8Rtm
煙突の目消しはマジでめんどい
金色成型色て黄色半透明?にラメ練り込んだ感じだから
ヤスって段差が消えたとしても継ぎ目自体はよく見える
ちゅこたヤスリ具合の視認がほとんどできんちゅことなので
ある程度でやめてサフるしかない
ちゅこってサフはまとめて吹くので後回しにして顔と後頭部?のパーツのモールドを際立たせたくて廻し彫りでスジボリ
輪郭線入れる感じ?
・船体
目立たんよにちゅことなんだろけども
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 8, 2020
この細い面にパーティングラインがきとるもんで
軽く研いで
溝の中のちょいパーティングラインと浅くなったのを修正するのに
全部のスジ彫りをノコで軽く漁る
んー
めんどくさいw pic.twitter.com/GZasggtpOg
んで船体
目立つパーティングラインてここだけなんじゃね?
なしてここなんだべか
一応オールの影になるっちゃなるけどそれなりに表なんよね
もっと目立たんとこにできんかったもんかね
なんか面構成がはっきりせんし
立体化によるデザイン的不都合と設計的不都合をここでこじつけた感じがする
茶色接着して他のパーツ整形に入ろかなと思ったんだけど
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 5, 2020
これ一回組むと外すのかなりデリケートなんで
ダボ受けの底抜いて裏から押して外しやすくした
これやっとかんと多分割る pic.twitter.com/TTsum2AmLg
仮組みしててわかったんだけど
さすがバンダイクオリティて感じで
単にバチピタてだけじゃねくて
デカいダボ(と呼んでいいのか?)をしっかり挿すと
ギチーっと嵌ってキッチリ挿すのも抜くのもかーなり力必要なのね
チェックで組んでもバラすのに結構ドキドキ
パーツ折るか割るかすんじゃねかちゅ場面がちょっとあった
ので
ダボの一部カットしたりダボ受けの底抜いたりして保険かけといた
・オール
オールの表面処理やってんだけど
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 13, 2020
意外にヒケてんのね
ヤスリ過ぎんよに気を付けんと pic.twitter.com/kvCTDtXF2h
表と裏がそれなりにヒケてたわけだけども
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 13, 2020
底面と側面(ちゅゆいかたでいいのか)もパリッとはしてねんだな
まあメインのパーツじゃねからこんなもんなんだろけど
こゆとこまでピッとしてると
全体の解像度も上がるってもんさね
(それっぽく書いてみたけど効果は知らん
) pic.twitter.com/xLe1UEP4Nm
さて
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 13, 2020
右がビフォア
左がアフター
相変わらずよくわからんな
はい
あと3セットあるよw pic.twitter.com/WPz4KGkaYi
最後の1個の途中なんだけど
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 14, 2020
ねみぃくなったな
寝るか pic.twitter.com/EjbZg3P0yg
後ハメを諦めたwオールの整形は素直に各面を研ぐだけ
でもまあ4本組×4セットあるから手間だきゃそこそこかかる
ちなみに各パーツの不要なとこにマーキングしてある
そしとかんとおいらは絶対ごっちゃにするからなw
そのたんびに探りゃわかるんだろけどめんどくせからな
マーキングは番号でねくて「LF(左前)」「RR(右後)」とかポジションで書いてる
番号だと説明書見なきゃならんからね
・柱類
写真撮り忘れてた
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 24, 2020
この艦首の柱
今時のバンダイにしちゃ珍しい清々しいほどスパンとキレイな見事なモナカw
柱頭はオフセットしてうまいこと分割してんのにどした?
設計してて飽きちゃった?
なので目消し中
スジも彫り直してるさ pic.twitter.com/vgLUcGDDJS
この棒?柱?の楊枝が指してる穴
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 24, 2020
えらいキリッと存在感アピってるけど
これいらない穴w
ランナーと瞬着で埋めるよ pic.twitter.com/m0O6q6c6iz
この舷側のプロペラの支柱?の穴はマジで謎
肉抜きにしちゃ目立つし中途半端だし
確かにプロペラでほとんど見えんけどさ
放置はでけんべよ
まったくもー
さあ穴埋めて目消ししてサフチェックだよ
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 26, 2020
柱の目消しはバッチリね
穴埋めはアラがあるから修正だ
明日明日
おつかれちん pic.twitter.com/Kpw2Ot627R
よしとしまひょ
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) January 27, 2020
しときまひょ
しちゃいまひょ pic.twitter.com/Bp2eiTqS2t
さっきサフはまとめてて書いたけど
こいつらは数があるので先にやっちゃう
煙突も一緒にやっときゃよかったと後で気付くw
・プロペラ
マクシム再開ー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 4, 2020
KPSなこいつの肉抜き穴埋める
カサ増しに刻みランナーいっぱい詰めよう pic.twitter.com/hg1N5NioCg
プロペラと呼ぶのは若干違和感あるけどw
中程の輪の肉抜きを埋めるのは視えるとこだから
中心部の肉抜きは視えないから放置w
あーめんどくさかったw
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 5, 2020
ここに瞬着流して埋めるわけだな pic.twitter.com/spTxwd8hZP
ランナーで嵩増しするのは充填剤をケチるためよ
これで勘弁してもらえんかね pic.twitter.com/OKgEmkfOGZ
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 5, 2020
瞬着流して硬化スプレーしてヤスる
一応ナナメらないよにとか注意しながらやってるのよ
調子ん乗って削りすぎるのちょいちょいやるからねw
こんなもんで下ごしらえはおしまい
塗装面のペーパーがけは済んでるので
洗ってサフってチェックして修正したら塗装に入るよ
洗浄&サーフェイサー
・洗浄
洗おかね
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 5, 2020
エフェクト見つからんからまあ今は諦めよ pic.twitter.com/jHB2Nna77r
食器用洗剤ちょぴっとと古歯ブラシでシャカシャカ洗う
手脂とヤスリ粉を落とす
指紋て結構しつこく残るんだなて気付いてからはちゃんと洗うよにしてる
・乾燥&色オーディション
洗ったんで
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 5, 2020
乾かしながら色オーディションすっぺな
たぶん足らん色あるから発注せんと pic.twitter.com/ed20fdkY2U
この辺からなんとかなるかなー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 5, 2020
それはパールメディウムで今回は出番ないからしまっといてね pic.twitter.com/iWoevPrYdm
大抵このタイミングで色の計画練るのよね
計画ちゅても使う色、使うであろう色、使わないかもしれんけど念為出しとく色を出して並べて
足らんくて発注しとかんとならん色のチェックするくらいよ
・サーフェイサー
サフったー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 6, 2020
乾かしてチェックしましょ pic.twitter.com/OBRWDP75EQ
サフはおいら定番のタミヤサフ
明度彩度が高い色用には白
低い色にはグレーで使い分けてる
写真じゃ随分しっかり吹けてるけど実物はもっと下色透けてる
意外にもリテイクはこの煙突だけぽいよ pic.twitter.com/UHexVG5YHM
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 6, 2020
よしとしましょ pic.twitter.com/SxsuvycFUA
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 6, 2020
やっぱサフらんとわからんもんだぁね
ちなみによしとするまで2回だっけ?やり直してるw
はいこれで下ごしらえはおしまい
さあこれから塗装ですよちゅとこで