見出し画像

[L&F]16 "鉄紺"10.11は止まらない <SHIMANO B05S-RX>

鉄紺のデフォルトのブレーキはTektroの機械式シングルピストンディスクブレーキ MD-C510ちゅのが装備されてる。HPにはそこまで書いてねけど実物見れば型番書いてある。もしかしたらMYによっちゃ違うのが付いてる可能性もあるけど鉄紺のは自分で確認したからこれで間違いない。
完成車のデフォルト装備としちゃまあ定番ともゆえよう。
構造もシンプルで調整もぐぐりゃ出てくるからわかりやすいし調整すりゃ十分効くからまあ慌ててどうこうすることはないと思う。

んーーー


て思ってたんだけどさw
やっぱ効きが甘いと感じちゃうんだな。
何ちゅたらいいか。
平地を通常走行してる時の通常ブレーキングはまあいんだけど、もちょっとキビっとして欲しい感じはするけどまあ許容範囲かなと、思うんだけど。
ハードブレーキの時。いわゆる急ブレーキとか、下ってて40-50km/h出てる時にぐぐーーっと減速したい時とか、あんましよい事ではねんだけど路面状況とかで必要な場面はあるのよ。
そんな時に最後の踏ん張りが効かんなーと、思うときがちょいちょいあって、まあタイヤがすぐロックする程強力だとそれはそれでタイヤにダメージ出ちゃうし、コントロール失うから危ねんである程度のマイルドさは大事なんだけど、それを考慮してももちょっとギュッと効いて欲しいなーて思ってた。

んじゃ効きをよくするにはどしたらいいのかちゅと、
・パッドを替える
・ローターを替える
・キャリパーを替える
・ケーブルを替える
・調整をうまいことやる

こんなとこかしら。
今回はケーブルは除外。除外ちゅか保留。調整は今回もこれからも色々勉強しながら試行錯誤で継続的にやってくのでリストからは除外。
ローターとキャリパーも色々調べて吟味してんだけどまだ結論には程遠い。
ので今回はパッド交換をすることにしましょ。一番安上がりだしw

装備品セレクション

パッドの選択肢は3つ。
・純正品 Tektro E10.11
これは純正だから対応してるな当然なんだけども、こいつの効きに疑問があるわけだから除外するので、
・互換品 SHIMANO B05S-RX
・互換品 Vesrah BP-016
この2つのどっちかにしよかと。互換品は他にもすごいいっぱいあるんだけど吟味してこの2つに絞ってみた。
ちなみに全部レジンパッド。メタルは検討してない。メタルが強いとされてる悪天候下で乗る予定ねし、レジンのが耐摩耗性低いてされてっけどB05Sになって50%上がったよ(B03S比。B01S比なら110%アップ)てウリの一つだし、メタルよか早く減るとしても交換のコスト低いからそんなに困らんし、むしろローターへの攻撃性低いほうがありがたいし、なのでぐっとお高いメタルをわざわざ選ぶ理由が見当たらんかなと。

ほんで今回はB05S-RX試してみよかなと。
理由は安心と信頼とコスパ高いシマノだちゅことと、評判もいいのでまず基準を体験しとこうと思って。
ちゅこていつものマッコイ商会…ではねくてw行きつけのチャリ屋で仕入れてみた。

装備前チェック

いやーーチャリ業界の値上げはまーだ止まらんわ。
店行く前に公式サイトで値段調べてったんだけどさ、5月に価格改定して¥880てなってたのよ。それが¥1143ですってよ。また値上げしたんですってよ。あらあら。現行品B05S-RXになる前のB03Sの更に前のB01Sが¥794よ。一昨年だっけ?の話よ。2年経たずに4割以上増し。製造諸事情たゆえ改良モデルたゆえ世知辛い話よ喃。んじゃもうシマノもサードパーティも変わらんとか思うじゃん。サードパーティもっと値上がりしてるからねwだからってブレーキに謎のノーブランド使うのはちょっと恐いしねえ。

ぱかーぱさー。
中身はこんなん。パッド1ペア、バネ、長さ違いの割りピン3種1本ずつ。
バックプレート込みの厚さ3.7mm
今回4枚全部測ったけど全部3.7mm。御見事。

今まで使ってたやつを外してきた。
フロントの分。
あら、あんまし減ってないのね。

進行方向は画面奥へ向かう想定で置いてみた。
左3.1mm右2.9mm
押し付けられる受け側のが減ってる。

リアの分。
もっと減ってない。

左3.8mm右3.4mm
リア左はシマノの未使用よか厚いw
そもそもこいつの未使用を測ってねのでなんぼ減ったのかわからんけども、診た限りではリア左の3.8mmがほぼ未使用から軽く表面皮むけた程度て感じかしらね。おいらたぶんリア使ってる方だと思うけど、それでもこの程度なんね。
ちゅかマニュアルに交換時期はパッドの厚さ0.8mmとか書いてた(シマノは0.5mm)けど、2.5季程度乗ってこれしか減らんのか。
ちなみにテクトロのバックプレートの厚さは1.6mmだった。

あと思ったけど、さっき純正交換品はE10.11て書いたけど、この色からするとデフォルトはA10.11ぽいな。文字の印刷の具合は違うけど各部の色はこっちのがかなり似てる。ちゅかリア右見たらわかるけど、肝心の頭文字んとこが絶妙にピストン跡で消えてるwwまあAはディスコンらしいからEしか選べんけど。ちゅかテクトロ選ばんからそれはいんだけどw

ほいじゃ替えましょかー。

換装作業開始

ホイール外してあっちこっちから手入れ易くしてみる。

左が外したデフォルトのテクトロ。右がこれから入れるシマノ。

はいできたー。
いや夢中になり過ぎて写真撮るの忘れたさw
無事に交換できて動作チェックもだいじょぶだったからヨシとしましょ。
この作業はリアタイヤ交換前にやったんだけど、タイヤ替えたらパッドの皮むきに軽く10km程試走しようと思ってるさ。あとは調整方法を色々試しながらいい具合をキープできるよにしたいなと。

実走

ほんで100kmちょっと走ったりしたんだけども。
いいね。いい感じ。
高速からの減速はそんなに大きな差はねかな。最後に止まるまでのキレちゅたらいいのかしら?キビっとした感じはかなり違いをあると思う。あと全体にニュアンスを付けやすいちゅのかしら?これがコントロール性ちゅやつ?微調整がしやすい感じ。これでセッティングでレバーの感触煮詰めれたらおもしくなりそだなー。工夫する楽しみが出てきたね。めでたしめでたし



…でだ。

こいつどうすっぺねw
ちっちゃいOリング。どこのかちゅと、ブレーキパッド固定ボルトの脱落防止に付けてあるやつ。写真じゃ分かりづらいけど、切れちゃった
ボルト抜く時に外すんだけど、やり方悪かったらしくてね、切れ目入っちゃって、戻す時に引っ張ったら切れちゃった。あーらーらーこーらーら
まあなくてもすぐに困るもんじゃねから慌てる必要ねんだ。ボルトは締めてあって、万一緩んだ場合に脱落するのを予防するためのもんだから。
サイズは外径3.5mm内径1.5mm太さ1mm。切れたの測ったから誤差あるかもだけど、まあ近いのでいいべ。マッコイ商会Amazon支部で調べて何かのついでに仕入れときましょ。なくしたりしやすそだし、おいらならやらかすだろしw劣化しにくいシリコンのをいくつかキープしとこかしらね。あるといいな。
それまでは掃除の時に締め直せばだいじょぶしょ。気を付けましょ





ちゅこて気を付けつつ。

いいなと思ったら応援しよう!