![01_方舟マクシム_表紙画像_03](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20526589/rectangle_large_type_2_376014dbae70d7a542a8b0277688e018.png?width=1200)
[D.D.G. R&D]01 バンダイ ワンピース 偉大な船コレクション 14 方舟マクシム 3/5
塗装
・ディープイエロー
まずはリキテックスアクリルガッシュ ディープイエロー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 7, 2020
名前が長いw
もう三層塗ってるけどもう一層かな pic.twitter.com/PARnOlIYjX
ディープイエローの上からファレホモデルエア ゴールデンイエローを軽めにウェットブラシ
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 8, 2020
違いは全然わからんw pic.twitter.com/VTf3DblDdW
原作的にゃもちょっと黄土色寄りな感じだけど
差し色として鮮やかな色が入っててもいいかなーて狙いでこれ
・オイリースチール
今度の下地はタミヤアクリル 呉海軍工廠グレイ
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 8, 2020
ムラってるけど許容範囲内 pic.twitter.com/A9D6KqAHm0
原作だと暗い青
説明書と成型色は暗いメタリックブルー
でもなんかしっくり来ねんだな
んで素材から妄想してみる
エネルはゴロゴロの実
電気使い
だからマクシムは良導体の金をいっぱい使ってる
だから電気をよく流すけど金より目立たない色
銀色のギラギラしないやつ
ちゅこてファレホ モデルカラー オイリースチール
メタリックだからて下地黒にしちゃうとギラつくので暗めのグレー
なら下地はタミヤアクリル 呉海軍工廠グレイ
そんな流れで銀色決定
基本色はファレホモデルカラー オイリースチール
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 9, 2020
立体感が出せるかなちゅねらいで側面にファレホモデルエア ガンメタルマテライザー
今は修正オイリースチールの前の乾燥待ち pic.twitter.com/7nRMZ1s818
修正した
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 9, 2020
シャフト部?はタミヤアクリル チタンシルバー
プロペラは回転方向にヘアラインぽく筆目つけて回る物感を演出してみたけど拾えてねかなー pic.twitter.com/592qADfoBc
プロペラはこれでよし
・ゴールド
金塗る前のツヤ黒塗った pic.twitter.com/eOL9Z1GbQ7
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 10, 2020
金はなるべくギランギランのピッカピカになってほしいので
下地はツヤ有り黒としてゴールデンアクリリックフルイド カーボンブラック
クレオス 新水性ホビーカラー ゴールド
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 10, 2020
一層目
当然ムラムラもいいとこなんだけど面白いから撮ってみた
なんか角度によっちゃかなりゴージャスな金に視える感じ
液自体は割とカッパーぽいんだけどね
おもしいわ
重ねるとどうなるかも興味深い pic.twitter.com/HPnrO7hnfl
今回採用した金はクレオスのリブートかかった水性ホビーカラー(以降おいら呼称「新水性ホビーカラー」)のゴールド
この前にシルバー使って好印象だったので使ってみたかった
ほら
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 10, 2020
結構な赤金しょ pic.twitter.com/dPJl6Z5OFg
感じとして他に近いのは何だべね
最初に思い浮かんだのはファレホでも何故か唯一ラッカー系なシリーズのリキッドゴールドのリッチゴールドなんだけど
今度在庫のメタリックのカラーチップ作ろかね
三層でこれかー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 10, 2020
広い面には厳しいんかね
ちょっとやり方変えてみっか pic.twitter.com/MOPuyHQn6m
昨日のムラはチマチマ塗りで解消できたぽいけど
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 11, 2020
チマチマ由来のムラが出てるので
一層ざっと塗ってみる pic.twitter.com/3MEwxc0Jqj
ムラで苦労してた3層まではお気に入り柔らかめフィルバート筆のホルベイン 700F 2番
長めのストロークでスーっと塗ってたんだけど
今考えりゃそりゃ違うべなて思うんだけど
ソリッドカラーのときはそやって塗って気に入ってたんよ
むしろいつも以上に滑らかなスーを目指してたくらいw
んで3層見てこりゃ違うなと
これだとなんぼ重ねてもムラ消えんわと気付いて
急遽面相筆のナムラ ビューライナー 1番でチマチマ塗る作戦に変更
チマチマと2層塗ったのが2番目の写真
これから1層重ねたんで合計6層塗ったね
最初からチマチマ塗りしてりゃ4層くらいで済んだのかなー
・木甲板色
檜?の部分はタミヤアクリル 木甲板色
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 11, 2020
デッキタンと迷ったけどこっちかなーと
思ってた感じになると思う
もう一層塗る pic.twitter.com/lUmbZEcMaz
神殿の白木の部分はやっぱ神社っぽくヒノキ製じゃねかなと思うのですよ
この時期丁度大嘗宮の写真とか出てたからその辺のイメージ
んで塗る直前まで迷って採用したのがタミヤアクリル 木甲板色
なんだかんだで3層塗った
・電気球
あとこれ
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 11, 2020
元はクリアのワンパーツ
塗り分けたらだいぶぽくなった
実はバギー並みにド派手に間違えて一回マイペットドボンしてるw
ウソップは電気球て呼んでるけど正式名称あるんだべか
参考資料は原作30巻 pic.twitter.com/FlJrh2cbj6
・デッキタン
オール塗った
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 13, 2020
基本色はタミヤアクリル デッキタン
ヒノキのオーディションに落ちたからでなくてwアオダモ材をイメージした色
側面は暗色としてファレホモデルカラー ヘンプ
あとは丸いとこから奥の影になるとこ塗る pic.twitter.com/KEo3fxssLW
暗部は呉グレー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 13, 2020
はい次の色いくべよ pic.twitter.com/Gq6GaZcQxK
今回は船体の各部の材木の種類を妄想して色決めよと決めたので(ややこしい)
オールの材料て何かしらーて色々ぐぐって
ヤチダモとかアオダモが目に止まって
まあオールにしたりはせんみたいなんだけどw
丈夫な木だそなのでこれでいこかなと
そすっと都合のいいことにヒノキオーディションであぶれたタミヤアクリル デッキタンがよさげなんで採用
・ウッド
今塗ってんのはオークを想定したウッドブラウン
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 13, 2020
オークてちんこと性欲でお馴染みなあいつでねくてw樽とかに使う材木ね
三層で色が乗り始めたけどこっから更に三層いくかどうかだべな pic.twitter.com/R0u2EFfg45
結局7層塗ったんかな
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 13, 2020
薄め過ぎだったかも
色はウッドブラウンでねくてファレホモデルエアー ウッド
そゆ名前なんだからしょがねすw
ちゅこて今日はこれでおつかれちん pic.twitter.com/2ZMFHDmOXJ
ウッドはオーク材を妄想
ちん[自主規制]云々は1回ゆったからもうゆわんので安全ですw
色指定と違って竜骨?もウッドにしたのはもう好みだからちゅだけ
まあエネル直々に
こゆ御言葉を戴いてるので問題ねすw
・マホガニー
マホガニーを想定してファレホモデルエアー マホガニー塗ってんだけど
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 14, 2020
まだ二層
たぶん4層か5層だな pic.twitter.com/M1amJjeKq4
結局8層くらい塗ったなw
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 15, 2020
多分おいらはモデルエアー薄め過ぎてる
まあ今回のマホガニーはこれでよし
明日はウッドで修正から
おつかれー
お先ー pic.twitter.com/UbyUsaS9YE
モデルエアー マホガニーは結構好きな色なんよ
最初っからこの色で行こうと思ってたんだけど
さすがにこの程度の塗りで8層は薄めすぎよね
ついついモデルカラーと同じ薄め方しちゃう
ちょっとやり方見直した方がいいかも
はーいこれで基本的な色は入った
・細かいとこ
金が入るとこに黒塗った
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 17, 2020
はみ出なきゃOKな程度な雑さでよし pic.twitter.com/Ob73sv3Y2F
劇中でもビビビッと電流が走る描写ある回路?電路?を金にするために下塗りの黒塗る
細いとこ塗るんで線の片側をマスキング
なして片側かちゅと
片側は全集中と波紋の融合呼吸で筆先に魂と魂以外の何かも込めて引くのよ
そすっとこのくらいの太さならそこそこいい感じで引けるのよ
そこまで込めてもそこそこなんだけどw
そゆ時に線の反対側への配慮がすげー落ちてやらかしちゃうのよ
おいらてそゆ人なのよ
それを防ぎたいのね
はい金入りゃしたー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 17, 2020
かしこまりゃしたよろこんでー
舷外電路みたいなののもうまくいったね
オール出すとこの枠もめんどくせかったけどちゃんと塗った
がんばった
明日はは船体の一部ちょちょっと塗ってから
超細かい玉座ね
そんじゃお先っすー
おつかれっすー pic.twitter.com/BCO79Ou20h
おかげで大ミスもナシでうまくいった
丸い枠はマスキングなしだったからドキドキよ
もう魂かけちゃってるから熱血も必中も愛もかけられんけどどしたもんだべかw
・チタンシルバー
すげーダラダラやってたらチタンシルバーちょい塗りしただけでこんな時間w
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 18, 2020
はいおしまーい
明日明日
おつかれー
お先ー pic.twitter.com/x6jcuBYSBK
プロペラの軸になるとことあと黄色い柱の先のとこのポッチにタミヤアクリル チタンシルバー塗った
このシルバーも相当お気に入りなんだけど
使い過ぎて飽きないよに気をつけてる
・バーミリオン
玉座前のレッドカーペットにバーミリオン塗る下地にタミヤアクリル フラットイエローをサッと塗っとく pic.twitter.com/rBIzNcKRhE
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 19, 2020
ホルベインアクリラガッシュ バーミリオン塗った
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 19, 2020
レッドカーペットは緋毛氈ちゅ言葉があるくらいだからスカーレット塗るべきなんだろけども
辰砂のニュアンスのが合うかなと思って
まあこの色は真朱じゃねくて銀朱のが近いんだけどw pic.twitter.com/MKnIgIAsOq
バーミリオンの下地の黄色はかなりその場の思いつき
赤だからピンク下地かなと思ったんだけど
朱色は黄色寄りだから黄色塗るのもいいかなーて
その程度
でもいい感じじゃねかな
あとあとターナー アクリルガッシュ ジャパネスクカラーに真朱あるから厨二な色として抑えとくべきかなーて思ってるw
・ウルトラマリン
背もたれの枠は船体と同じマホガニー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 19, 2020
これじゃわからんけどw
次は玉座脇に金入れる pic.twitter.com/bU8hpieBHb
玉座は青だったから迷わずリキテックス ウルトラマリン
神聖なラピスラズリちゅ理由だけど
ジャパネスクカラーに瑠璃色あるんだよなー
まあウルトラマリンに関しちゃ結構メーカーの差がある色なのでもっとオーディションしてみたいんだけど
他にもおいらが使いがちなクリムゾンとかバーミリオンとかオーディションやりたい定番色はいっぱいあって列挙しだしたら止まらん気がするからおいらは少し落ち着くべきw
はい脇の金塗ったー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 19, 2020
ちゃんと下に一度ツヤ黒塗ったからギラギラよ
次は横の金歯車にちょいと味付け pic.twitter.com/zPok5qWuvo
さっきの歯車とかの段階で一緒に塗るべきかと思うんだけど
なんちゅの
気持ち的に歯車は先にやっときたい位置で
ちんまい金は後で塗ったほうが楽な気がしたと
それだけ
立体感出るかなと思って金歯車の凹みにタミヤアクリル ダークコッパー塗ったんだけど全然わからんねw
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 19, 2020
こーれで基本塗装はおしまいかな?
明日は修正してからエナメル塗装の下ごしらえしよかね
ほんじゃおつかれー
お先ー pic.twitter.com/k2HLUbVc3O
ダークコッパーはほとんど意味ねかったね
まあほっといても構わんくらい影響ねしw
はー保護クリア塗ったった
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 20, 2020
今回はエマルジョン系水性アクリルクリアちゃこって
リキテックス ジェルメディウム+ペインティングメディウムにスロードライブレンディングメディウムとグラデーションメディウム少し入れたやつにしてみた
名前が長ぇわw pic.twitter.com/PqGiAIMnZn
保護クリアをエマルジョン系にしたのは前回溶剤系で謎の白カブりしたから
マージで謎
水性のツヤ有りクリアでなしてカブんねん
何要素でカブんねん
これで水性アクリルの基本塗装は終わり
以降はエナメル
・ロイヤルブルー
玉座の後ろのレリーフは原作だと青と金
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 21, 2020
ちゅこってイシュタル門をイメージしたラピスラズリなウルトラマリン
の油彩をこの為だけに買うのはちとお高いのでw
タミヤエナメル ロイヤルブルー
あと小窓はタミヤエナメル シーブルー pic.twitter.com/kMbqrXgVPS
・セピア
写真撮り忘れてたんだけどw
次の全体のスジボリにはおいら定番のホルベイン油彩 セピア
黒じゃ強すぎる
ジャーマングレーじゃ硬すぎる
マルチブラックもマルチグレーも同様
あ今回はちゅ意味ね
のでイカスミ
つまりセピアちゅ結論に至る
スミ入れはこれでおしまい
・シール
シールをデカールに置き換えよかなーて思ってたんだけど
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 21, 2020
インクジェットじゃ気に食わんぽいし
他の自作手法は実験してからにしたいし
今回はこれ使いましょちゅ結論に至りました pic.twitter.com/dsqgFyX3kq
はーい神の字入りゃしたー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 21, 2020
保護クリア塗りゃしたー
これで乾かして明日はバニッシュ三昧だわいわっはっはっは
ほいじゃおつかれー
お先ー pic.twitter.com/XDOHaNVCvu
厨二系デカールとかもチェックしたんだけどいいのねかったしなー
いつの日か筆書きにチャレンジしてみるのも面白いかもしれんがどの道も今回はパス
・バニッシュ
ツヤ消しと半ツヤのバニッシュ塗ったー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 22, 2020
乾かすー
明日は金色のとこにツヤあり塗るー
ちゅこってSHTに備えて寝るー
お先ー
おつかれー pic.twitter.com/lvp3ToIzIW
ツヤありバニッシュ塗ったー
— Blue-MAX (@BlueMAX_VJ) February 23, 2020
ツヤ消しと半ツヤはファレホ ポリウレタンのマットとサテンバニッシュ
ツヤありはワシン 水性ウレタンニス 透明クリヤー
更に小窓とレリーフのとこはマイクロスケール マイクロクリスタルクリア塗った
塗装おわりー
がんばったー pic.twitter.com/3I6huuQu6T
おととしだっけか?くらいに出たファレホ ポリウレタン マットはだいぶお気に入りバニッシュ
マットのバニッシュてツヤ消し具合で中々気に入ったの出会えねくて
いくつもウロウロしててファレホ ゲームカラーのマットバニッシュで現状コレかなーんーて思ってたとこで出たから試したら
想定以上にツヤもよくて硬めでサラッとしてて
筆塗りならこれでいく
スプレーはまた別だけどな
ツヤ有りをワシンにしたのは
メタリックのバニッシュにいいて評判見てたしおいら的にこれくらいの広さで使ったの見たかったし
マイクロクリスタルクリアは鹵獲してから初出撃
仕上がりの透明度の高さはジェルメディウムと似てるんだけど
挙動と感触は木工ボンドに似てる
ちょっと不思議
今回は使い方的に薄膜張るの試せねかったけどいつか挑戦しちゃる
これで乾かしたら組み立てて完成ーと思ってたら…