![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6970252/rectangle_large_type_2_d22c14e362881680a6d9ebce8b63bbee.jpg?width=1200)
面倒だからか?カッコいいからか?
ふと思い出したことで恐縮だが、
大学時代の友人がウエストポーチのことを「ウエストポー」と略していた。
ちなみにその友人以外、周りでは誰も「ウエストポー」なんて言っている人はいなかった。
浸透せず流行りもしなかった。
またマクドナルドのことを鳥取の人は「マクナル」というらしい。
(東京ではマック、関西ではマクド、だったか。)
こうなると「略す」というのは、
何も、簡略化して言う言葉数を減らして、話す苦労やまどろっこしさをなくす、ということではないような気がしてしまう。
木村拓哉のことをキムタクと呼べば、いかにも「木村拓哉のことをたくさん知ってますよ、キムタクと呼んでしまえるほど私の生活の中に染み込んでますよ」アピールになる。
なにも簡略化して言う労力を減じてるわけではないと思うのだ。
それにしても、友人のウエストポーや鳥取のマクナルはなんでなんだろうか...
家の修理をお願いした左官屋さんはセメントのことを「セメン」と言ってたけど...
わ、わからない。
いいなと思ったら応援しよう!
![Me'sotes(メソテス)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8642038/profile_80b07514f7fda01ed237ca5513ea8b1c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)