女神が咲く
みなさま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。昨年は「現代魔女」の理解を深めた一年でした。今回は、その経緯と、今年の展望などを書きたいと思います。
2022年5月に、安田早苗個展「黄色い魔女が咲く」で、文化人類学者の河西瑛里子さんに講演してもらった「魔女の時間」。
父と子(男性神)であるキリスト教と違い、魔女は元々、キリスト教以前の自然信仰(ペイガニズム)に由来し、男神と女神を祀ります。ここから、女神信仰は生まれました。とくにイギリスは、女神信仰のグループがグラストンベリーにあり、そこを取材されたのが、河西さんの著書「グラストンベリーの女神たち」です。
著書では、ジョーンズという女神信仰のリーダーが、「女神に出会ったのは、グリーナムだった」と発言しています。
グリーナムは、グリーナム・コモンというイギリスの場所で核兵器を配備することに反対した女性たちの反核運動です。このグリーナムについて、どういう活動だったのか、河西さんは、文藝2022冬号に寄稿されています。以下のユーチューブに、BBCニュース映像もあります。
グリーナムは、歌ったり、踊ったり、手を繋いで基地を囲んだり、それまでの抵抗運動にはない、カラフルでアイデア豊かな活動でした。そして、そこでエコロジカル・フェミニズム運動が花開いたのです。
エコロジカル・フェミニズムについては、2021年3月、安田早苗個展「悪夢に咲く」で、環境思想・教育研究第13号に論文を掲載されていた、浦田(東方)沙由里さんに講演していただきました。
家父長制(決定権が1人)の元、自然と女性を外部化し、(無料で)搾取することによる弊害に反対する活動と言えます。システムとしての家父長制による搾取・支配・抑圧の最たる弊害は、戦争でしょう。グリーナムでの反核キャンプがはじまった1981年は冷戦中で、核戦争の緊張が高まり、「グリーナムの女たち」を読んでいても、ヒロシマの再来になるのでは?という女性たちの恐怖とそんなことはさせないという強い意志を感じます。
ところで、安田は、2022年12月に参加した日本文藝の冬の芸術展に、新シリーズ女神の6番目の作品「女神6」を出品しました。文藝のサイトでご覧いただけます。
これは、環境活動家のグレタ・トゥンベリさんと、Twitterで知り合ったメルパン写真部さんの写真を組み合わせています。気候危機と女性の危機がリンクすることについては、国連も注目していて、彼女をモチーフにしてみたかったのです。
鏡リュウジさんの「タロットの秘密」でも、女神がフェミニストの精神的支柱になった経緯が記載されています。
キリスト教だけではなく、近代科学の父として有名なフランシス・ベーコン(1561〜1626)が、時の国王や魔女裁判を利用し、自然=女性を支配する理論を構築したという話は、C・マーチャント「自然の死」に出てきます。
ところで、安田自身はクリスチャンではないものの、母方の曽祖母、祖母、母はプロテスタントのクリスチャンで、偶像崇拝は良くないと言われて育ってきました。
安田は、1993年にスペインのマドリッドに一年ほど留学しましたが、教会やお祭りなどの時に見た、カトリックのマリア像への情熱的な感情移入に、禁忌を犯しているのでは?と驚きを覚えたものです。
2022年12月の展示には、文化・社会批評のアライ=ヒロユキさんも来られて、色々お話ししました。
その時に偶像崇拝の話になったのですが、信心の要にもなる「偶像」は、目の前にある偶像そのものに信仰が集まるので、背景の抽象的な信仰には気持ちが向かなくなる。という話になり、なるほどと、思いました。子どもの頃から、偶像崇拝は良くないと言われていたので、いつのまにか身についていたけれど、そこには神の本質はないということだったのだろうか。
わたしが感じた、マリア崇拝に対する禁忌の感覚は、プロテスタントとしては間違ってなかったようです。そして、マリア崇拝は、カトリックの戦略でもあったのか。
クリスチャン家庭に育ったことは、2022年5月の個展で、儀式を行ったことにもつながります。河西瑛里子さんが体験したというアドバイスのもと、おまじないの紐を持って魔女がよく歌う歌をうたったあと、紐を切り、ボトルに詰め、Spellbottle(おまじないの瓶)を作り、持ち帰りました。
これは、プロテスタントでは、洗礼を受けた大人だけが、参加できる「聖餐式」という儀式があり、再会を願う儀式を行なってみたいと思っていたので実行しました。聖餐式で、小さいグラスに入った赤ワインと1センチ角ぐらいの食パンを、「これはわたし(キリスト)の血であり肉である(というつもりでね)」などと牧師が言ってから、皆で食べるのを何度か見たことがあるという経験からきています。子ども心になんというのか、近くて遠い、そしてちょっと食べてみたい感じが。
わたしが「魔女」や女神信仰で最も気になっていたのは、「供物」なのだけれど、魔女でエコフェミニストのスターホークさんは、魔女の神殿で供物がささげられたことはないと、その著書「スパイラルダンス」で、述べています。
また「地球を織りなおす」の「小羊の血としての神の起源」でサリー・アボットさんは、「人間は、食べ物として他の動物の命をとるときの罪悪感から、供物や宗教の意義が生まれた」などと述べています。
ところで女神シリーズ中、Instagramで最も人気なのはこの作品。
女神シリーズは、今年3月に行う予定の個展で展示します。他の作品と展示することで、さらに女神の謎が解き明かされるのかも?
ご高覧いただけますと幸いです。