占星術「水の時代」と大航海時代Part①
占星術でいう「水の時代」とは、木星と土星が会合するイベントが地球を構成する4つのエレメント(火、地、風(空気)、水)のうちの水のエレメントで起きていることを意味します。
ひとつの「〇の時代」は約200年続くので、4つのエレメントが一巡するのに約800年かかります。
現在は、2020年12月に木星と土星が風のエレメントの水瓶座で会合したので、「風の時代」と呼ばれています。
その前の風の時代は、約800年前(13世紀~14世紀)、さらにその前は約1600年前(5世紀~6世紀)でした。
この記事では、転じるエネルギーの風の時代の次に(必ず!)来る「水の時代」について書いていきます。(順番:火→土→風→水)
この次の水の時代は約200年後。
私を含めて今この記事を読んでいる方は誰一人生きてはいませんが、風が吹き去った後にどんな時代がやってくるか(影のラスボスがいるならば、それも見越した計画をしているでしょう)、参考になれば幸いです。
先の風の時代には、ペストが大流行し、ヨーロッパ全土の致命率は30%から60%だったと言われています。とくにイングランドやイタリアでは人口の8割が死亡し、全滅した街もあったそうです。
ペストによってもたらされた人口減は、それまでの社会構造を変化させました。
ペストによる激変で、少数の社会的弱者、特にユダヤ人への差別が激しくなりました。反ユダヤ主義が強まり、迫害行為がヨーロッパ全土で行われ、1349年2月には2000人のユダヤ人がストラスブールで殺されています。
まったく同じではないけれど、なんとなく似ている気がしませんか?現在起きていることと。
「歴史は同じようには繰り返さないが、韻を踏む」のです。
いちばん近い水の時代は、600年前の1425年に蠍座で始まり、1663年に火の時代と入れ替わりました。
水の時代は、イタリア・ルネサンスが代表する近世、興味深いことに大航海時代(15世紀半ば~17世紀半ば)とそっくり重なります。
日本は室町時代と安土桃山時代でした。
大航海時代
大航海時代は、ヨーロッパ、主にポルトガルとスペインによってアフリカ、アジア、アメリカ大陸への大規模な航海が行われました。
背景には香辛料貿易の利益拡大、同時期に隆興したルネサンス(14世紀 - 16世紀)による知識や工芸品の収集、宗教改革によって窮地に立たされたカトリック教会の布教など、いくつかの思惑がないまぜになっていました。
1453年にオスマン帝国が東ローマ帝国(ビザンツ帝国)を滅ぼし、地中海交易を支配するようになると、ヨーロッパに輸入される貿易品には高い関税がかけられるようになりました。
その頃、ヨーロッパでは肉食が広がっており、香辛料の需要が増えていましたが、香辛料はヨーロッパには自生していなかっため、関税をかけられた価格で輸入するほかありませんでした。
その後キャラック船やキャラベル船という頑丈な帆船が建造されるようになり、中国で発明された羅針盤がイスラムを介して伝わったことから、外洋航海が可能になり、ヨーロッパの主権国家は新たな交易ルートを求め海外進出を始めました。
地中海の端にあったポルトガルとスペインは、イタリアに比べると地中海貿易による恩恵が薄く、北海・バルト海貿易の恩恵も受けることができなかったため、新規交易ルートの開拓に大きな期待を持っていました。
ポルトガル*アフリカ大陸廻りルートを開拓
大航海時代は、ポルトガルのアフリカ西海岸進出から始まりました。
ポルトガルのエンリケ王子(エンリケ航海王子1394年3月4日 - 1460年11月13日)は、自らは航海しませんでしたが、探検事業家、パトロンとして航海者たちを援助した大航海時代の初期における重要人物でした。
エンリケ王子は、ポルトガル王ジョアン1世と、イギリスのランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの娘であるフィリパとの間に生まれました。
ジョアン1世の子としては第5子であり三男に当たります。
エンリケ王子は、1420年にポルトガル中部のトマールに本部を置くテンプル騎士団の後継であるキリスト騎士団のグランドマスターになり、莫大な資産を保有する騎士団の資金援助と知識を活用して、アフリカ・大西洋への航海を成功したと言われています。
1444年、探検家ディニス・ディアスがサハラ砂漠の南端に到達。これにより、アフリカ南部から大量の金を得ることができるようになり、1452年にはポルトガル初の金貨が鋳造されました。
1492年にスペインの援助を受けてクリストファー・コロンブスが西インド諸島に到着したことにより、スペインとポルトガルの探検範囲の境界を定めることが望まれるようになりました。
スペインの探検の成果を受けて教皇アレクサンデル6世は、スペインに有利な教皇子午線を発布。それによりポルトガルの活動は、アフリカ沿岸に絞られてしまったのです。
ヴァスコ・ダ・ガマ(1460年頃 - 1524年12月24日/25日)がインド航路を開拓し、ヨーロッパ人として初めてインドのカリカット(コーリコード)に到着したのは1498年。翌年、香辛料をポルトガルに持ち帰りました。
当時の西ヨーロッパ諸国は、共通して王室の財政難を抱えていました。
イタリアは、フィレンツェのメディチ家、ミラノのスフォルツァ家、フェッラーラのエステ家の文化保護活動によりルネサンスの中心地になり、文化先進国としてヨーロッパを近代に導く役割を果たしましたが、国内は教皇領や小国に分裂し、イタリア戦争(1494年 - 1559年)に西ヨーロッパのほとんどの国が参戦しました。
1557年にスペインとフランスが破産宣言をし、さらにフランスはユグノーにも対処しなければならなかったため、カトー・カンブレジ条約を結びイタリア戦争は終結しました。
ルネサンスの時代は、ペストの流行や政争、戦乱が続く波乱の時代でもあったのでした。
イタリア戦争に参加していなかったポルトガルは、アフリカ進出やワイン生産などで比較的余裕があったほうですが、カスティーリャ王国との対立などで出費がかさみ、財政建て直しが迫られているところでした。
その時の王様は、ポルトガル王国の黄金期を築いたことから「幸運王」と称されるマヌエル1世(在位1495年 - 1521年)でした。
マヌエル1世は即位した年にキリスト騎士団長となり、主に海外にある騎士団領を王領に併合し、王室財産を拡大しました。
1495年に亡くなったジョアン2世を継いだマヌエル1世は、1503年には、エンリケ王子が設立した王立機関カサ・ダ・ギネ(1443年)をカサ・ダ・インディアとして継続し、ヴァスコ・ダ・ガマのほか、ブラジルを発見したペドロ・アルバレス・カブラルや、アフォンソ・デ・アルブケルケなど、数多くの有名なポルトガルの航海士に資金を提供しました。
スペイン*西回り航路を開拓
アフリカ大陸廻りのポルトガルに対抗し、スペインはコロンブスによって大西洋を横断する航路を開拓しました。
コロンブスはイタリア・ジェノヴァ出身の航海士で、1477年にポルトガルに移住していました。
1484年、コロンブスはポルトガル国王ジョアン2世に航海のための援助を求めましたが、ポルトガルは東回りに力を注いでいたので援助が得られず、コロンブスは1485年頃にスぺインに移住し、スペイン王室に援助を求めることにしたのです。
1492年、カトリック両王のフェルナンド5世(アラゴン王としてはフェルナンド2世)と女王イサベル1世の支援を得たコロンブスは、西インド諸島サン・サルバドル島に到達しました。
コロンブスは死ぬまで、その島がインドだと信じていたそうです。
コロンブスが見つけたのがインドではなく、まだ知られていない“新大陸”であると認定したのは、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチ(1454年3月9日-1512年2月22日)でした。
この人はメディチ家に仕えていましたが、スペインの要請にもポルトガルの要請にも応え、複数回探検航海に参加していました。
新世界
アメリゴ・ ヴェスプッチは、ポルトガル王ヌマエル1世の命により、1501年から1502年にかけ第三回航海で南米大陸東岸に沿って探検し、その記録を1503年春にラテン語の論文『Mundus Novus(ムンドゥス ノーバス)』(新世界の意味)として出版しました。
ヴェスプッチが後援者のロレンツォ ディ ピエール フランチェスコ デ メディチ(1463年8月4日 – 1503年5月20日)に宛てて書いた手紙の中でに、新大陸のことを思い付きでMundus Novusと書いたのが論文のタイトルになりました。
アメリゴ・ヴェスプッチの『Mundus Novus』はヨーロッパにセンセーションを巻き起こし、すぐに繰り返し再版されたそうです。
新大陸は彼の名にちなんで、「アメリカ大陸」と呼ばれるようになったと言われています。(異論もありますが)
アメリゴ・ヴェスプッチは個人的に興味深い人物なので、別記事にまとめたいと思います。
1494年の教皇子午線、1497年にトルデシリャス条約は、ブラジルを除き南北アメリカ大陸に広大なスペイン領土をもたらす結果となりました。
フェルディナンド=マゼラン(1480年 - 1521年4月27日)はポルトガルの下級貴族出身で、ポルトガル宮廷小姓時代にコロンブスの新世界発見やバスコ・ダ・ガマのインド航路発見の業績を知り、航海への関心を深めたと言われています。
1511年、ポルトガルのインド総督アルブケルケのマラッカ攻撃に士官として加わり、その後、アルブケルケが東インド諸島の交易ルートを拓くために送り込んだ遠征隊にも参加しました。
その時の王様は、上述のマヌエル1世。
マゼランは何らかの理由でポルトガルを離れスペインに移り(一説では、マヌエル王とはマゼランが小姓時代から馬が合わなかったので、報酬交渉で揉めたという話も)、当時のスペイン王カルロス1世(ローマ皇帝カール5世)に西回りでのモルッカ諸島へのルート開拓を提案し、認められて契約しました。
マゼランは、国王カルロス1世(カール5世)の命で、1519年に西回り航路を取り出航。「マゼラン海峡」を発見して太平洋に乗りだし、1521年にフィリピンに到達しました。
彼自身はセブ島で殺されましたが、船団は1522年にスペインに戻り、最初の世界周航に成功しました。
以後、主としてポルトガルによるインド・東南アジア進出、スペインによるアメリカ新大陸の支配が展開されていくことになります。
ローマ教皇も強固なカトリック教国であるポルトガル・スペイン両国を後援し、航海に宣教師が乗り込み、両国が獲得した領土の住民への布教活動を開始しました。
コロンブスもマゼランもポルトガルに残れなかった事情や、スペインよりも早く海外進出し、全世界に広大な植民地を獲得したにも関わらずポルトガルが衰退してしまったのは、スペイン・ハプスブルク家の勢力が凄かったということなんでしょうね。
プレスター・ジョン探索
大航海時代は、銀や香辛料などの獲得といった経済的目的のほか、プレスター・ジョンの探索も探検事業の推進力となっていたと考えられています。
12世紀から架空伝説の人物であるプレスター・ジョンが統治する国が神権政治の理想郷のように語り継がれ、イスラム勢力に押されていたヨーロッパ諸国、十字軍の探求心を刺激していたと考えられています。
ポルトガルのエンリケ航海王子(上述)が西アフリカの探検事業を推進した理由は、金山の発見のほかにプレスター・ジョンの国の捜索が目的となっていたとも言われています。
長くなってしまったので、大航海時代後半(16世紀前半)については、次の記事にします。ここまでお読みくださりありがとうございました。