はじめに
かつてブログが流行ってた時にはブログでちまちまと記事を書いていたし、
自作HPにハマって時は色々と作ってたりもした。
その後Twitterなるサービスが出てきて
「まるでオープンワールド化した2ch」みたいだぁ
などと感じながらアカウント登録して早何年。
少し前にnoteなるものを発見して、
「久々にやってみるか」と遂に動き出す。
ここでの記事は原則として
鉄道模型
その他工作に関わること
の2点について重視、もとい限定して執筆する。
Twitterで今でもぽちぽち記録的に投稿したりはするけど
「あの時っていつだろう?」とか
「あのモデルってどういじってたっけ?」
みたいな健忘が発生するわけで。
おまけに年月が経つほどストックも増えて
ますます訳がわからなくなる始末。
![](https://assets.st-note.com/img/1714976525939-0gCSacEKuP.jpg?width=1200)
一段で20~30ケースなので、相当な量になってきた
何に手を出して、どうしたのかがわからんくなる訳です。真面目に。
そこで保管のデータ化の意味も込めてnoteを立ち上げました。
現在は基本として、手持ちの模型は加工前提で
どんどん(ヘボな腕前で)弄っているものの、
自分自身が、加工時に
「どうしたらいいかな」
とか
「ここはどうなってんだ?」
みたいなモノを調べる時に
それはもう先駆者の皆々様の記事なり投稿なりが
非常〜に参考になるわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714977223523-tPgtBKCceL.jpg?width=1200)
それこそ現存しないものなど調べなければ何もできない
そういった自身の経験も踏まえて、
『これから弄ってみたいな』
なんて考えてる人の(崖から)一押しになればいいと思い、
この度noteを作り始めます。
でも
工作や結果は
自己責任
で、よろしく。
何かあっても自分でリカバリ。それが工作の道なのです。