YURIホールディングスPresents プレイヤーズヒストリー 佐藤大樹編
常に思い描いていたような日々を過ごしてきたわけではない。嬉しいことよりも、悔しいことの方が多かったかもしれない。でも、そんな数々の経験を得て、今はプロサッカー選手としてピッチに立つチャンスをもらっているのだから、ただ全力で左足を振り抜くだけだ。
「このチームに欠かせない存在になりたいですし、絶対的なストライカーになりたい想いは持っています。そういう気持ちをむき出しにすれば、チャンスは巡ってくると思うので、そこでしっかり結果を出して、チームを勝たせる選手になりたいですね」
北の大地に育まれた、左足に才気を宿すブラウブリッツ秋田のレフティストライカー。佐藤大樹が1つずつ重ねていくゴールは、確実にこのチームと自身の未来を力強く切り拓いていく。
「幼稚園に入った時にサッカーのスクールがあって、そこで親がサッカーを始めさせてくれたのが最初のきっかけです」。生まれたのは北海道の江別市だったが、すぐに引っ越した東京の幼稚園でサッカーと出会う。この頃から既にボールを蹴るのはほとんど左足。つまりは生粋のレフティだ。
小学校に入学するタイミングで再び北海道へ。1年生から入団した地元チームのクラブフィールズは、実に環境に恵まれていたという。「メチャメチャ綺麗な天然芝のグラウンドが2面もありましたし、凄い環境でやらせてもらっていたなと。上手い選手もいて、北海道の中ではレベルの高いサッカーを小さい頃から味わっていた印象があります」
冬の期間は降雪のため、外のグラウンドは使えない。「冬は全部フットサルの大会になるので、体育館の中で4対4とかの技術的なサッカーをしていましたし、フットサルは足元も重要なので、左足もそこで磨かれたと思います」。その時期にサッカーとフットサルの“二刀流”でひたすら技術を磨いたことが、今に生きていることも少なくないようだ。
6年生の時には県内最強だったコンサドーレ札幌U-12を倒し、チーム史上初めて全国大会に出場。気の置けない仲間とボールを蹴ることがとにかく楽しかったため、中学進学時もクラブフィールズでプレーしたい気持ちが強かったが、北海道トレセンにも入っていた佐藤には“ライバルチーム”からオファーが届く。
「自分自身はクラブフィールズの中学のカテゴリーに行きたい気持ちが強くありましたね。レベルも高いですし、その環境でやりたい気持ちもありながら、コンサドーレから話もいただいていたので、親とも相談した結果、最終的にはそっちに行くことを決断しました」。悩みに悩んで出した答えは、札幌U-15でプレーすることだった。
コンサドーレ札幌のアカデミーには、北海道のエリートが集う。周囲は以前から知っているような選手ばかり。中学1年生の時はなかなかAチームに絡むのも難しかったが、同級生にはとんでもない存在感を放つ逸材がいた。「同期の(藤村)怜は1年生の頃から高校生の方の練習に行っているようなレベルでした」。のちにトップチーム昇格を果たす藤村怜との実力差を見せ付けられ、13歳の心はざらついていく。
「その頃は結構メンタルも弱くて、それがプレーに影響してしまって、うまく自分を表現できなかったところがあったんです。でも、当時のコーチや監督が寄り添ってくれたので、そこで自分をコントロールできたのかなと。本当にスタッフや周りの環境に恵まれて成長できたのかなと思いますね」。ベクトルを向けるべきは、あくまでも自分。このことに気付いた中学年代は、今でもサッカー選手としての礎を築いた大事な時だったと感じている。
中学3年生の夏。クラブユース選手権ではラウンド16で伊藤洋輝(日本代表/シュトゥットガルト)を擁するジュビロ磐田U-15を倒し、準々決勝まで勝ち上がったものの、最後は清水エスパルスジュニアユース相手にPK戦の末に惜敗。この大会が佐藤にとってはU-15時代で一番印象に残っているそうだ。
「自分が決めて2-0まで行ったんですけど、後半に短時間で2点決められて、PK戦で負けました。みんな泣いていましたね。終わった後もお互いに励まし合いましたし、親たちも泣いていました」。今にも繋がる左足のキックやスピードという自分の武器を認め、それを生かしてくれた仲間たちとの絆は、気付けば深いところで結ばれていた。
高校年代はそのまま札幌U-18へと昇格。先輩にはのちのJリーガーたちも居並ぶようなチームの中で、1年時は決して公式戦の出場機会を多く得られたわけではなかったが、佐藤の中にはもう経験に基づいた確固たる軸が備わっていた。
「中学の時にメンタルケアというか、そこで得た知識があったので、高校に入った時も成長するために自分をコントロールしながらやれていたと思いますし、ケガをしてしまった時にも、メンタル面もしっかり考えながら、自分と向き合いながらリハビリができたと思います」
2年に進級してからは徐々に試合にも絡み始めるようになり、少しずつ自信を纏っていく。夏の全国大会、クラブユース選手権ではガンバ大阪ユース相手にゴールも記録。「相手には食野(亮太郎)がいましたけど、今も覚えている結構なゴラッソだったので、気持ち良かったですね。ガンバは強いイメージしかなかったので、そこに勝てたのもメチャメチャ嬉しかったです」と当時を思い出す。
完全な主力に成長した3年時で、一番印象に残っているのは“最後の試合”だという。
プレミアリーグ昇格を懸けた参入戦。あと1つ勝てば昇格という決戦の相手は、菅原由勢(日本代表/AZ)や藤井陽也(日本代表/コルトレイク)らを擁する名古屋グランパスU-18だったが、試合は0-2の完敗。みんなで掲げた目標には届かなかった。
「グランパスは体格も強度も凄くて、『全国レベルは違うな』と感じました。もう何もできずに試合が終わってしまって、そのままユースを卒業みたいな感じだったので、目標を達成できずに終わった悔しさは強かったです。同期のメンバーも仲が良くて、まとまりがあっただけに、悔しい思い出ですね」。全国レベルの壁は、やはり厚かった。
「2種登録はされていたんですけど、ケガもあってなかなかトップチームへのアピールができなくて、昇格はできなかったですね。ただ、『このままトップに上がっても、ちょっと差があり過ぎて通用しないな』と思いましたし、もちろん上がりたい気持ちはありましたけど、昇格できるイメージはなかったです」
トップチームへの昇格が叶わないと知り、いくつかの大学に練習参加した中で、佐藤に大きな関心を寄せてくれるチームがあった。「当時の長山(一也)監督が高く評価してくれて、『是非来てほしい』という熱いオファーがあったので、それは大きな決め手でしたね。そこから環境面も含めて親とも話し合いながら、法政に行くことを決めました」。北海道を飛び出し、関東の名門・法政大学への入学を決意する。
「同い年の選手は選手権で優勝していたりして、有名な選手ばかりでプロ集団みたいな感じで、緊張とワクワクがありましたし、寮生活とか初めてのことばかりだったので、不安もありましたけど、だんだん慣れていくうちに大学生活も楽しくなっていきましたね」
そして、出会ってしまう。圧倒的な才能を有する先輩に。「あの人と一緒に過ごしていなかったら、今はどうなっているんだろうなというぐらい濃い時間を過ごさせてもらいました。シュートの打ち方とか、動き出し方とか、本当に試合を見ても勉強になりましたし、一緒に練習をやって、直接話を聞けるというのは凄く貴重なことだったのかなと、今になって思っています」。佐藤が“あの人”と称するのは、上田綺世。日本代表の主軸になりつつあるストライカーだ。
「今も上田選手をイメージしながら試合をやっていることがあって、相手のセンターバックとの駆け引きとか、シュートの打ち方、キーパーの意図やどこに動くかまで細かく教えてもらっていたので、凄く良い話を聞けたなと思っています」。間近で見て感じた基準は、自分の中にしっかりと刻み込まれている。
1年時は関東大学リーグにも出場できず、主戦場はもっぱらIリーグだったが、秋口にある転機が訪れる。U-19全日本大学選抜に選出されたのだ。いわゆる“全日本”と名の付くチームでプレーするのは初めての機会。その上、参加した『2018アジア大学トーナメント』という大会の決勝で、佐藤は韓国選抜相手に2ゴールを記録し、チームの優勝に貢献してみせる。
「周りのレベルが高くて、ボールも来るので、あの時はメチャメチャ楽しかったですね。それをきっかけに『もっともっと上に行きたい』という意志も強くなりました」。大きな刺激を受け、2年時には公式戦の出場機会を増やしていくと、勝負の年と位置付けていた3年生になる直前には、学年の制限のない全日本大学選抜にも選出。やる気に満ち満ちていたものの、結果的にその選抜での活動は行われなかった。なぜなら日本を、世界を、コロナ禍が直撃したからだ。
「もう大学4年間でアレが一番ショックでした。『よし、チャンスが来たな』という時に活動がなくなって、サッカーすらできなくなりましたし、自分の力ではどうしようもなかったので、本当に悔しかったです」
ボールを蹴ることすら、ままならない毎日。悶々とした日々を過ごす中で、改めて今まで送ってきた日常が“特別”だったことを実感したという。「やっぱり『毎日サッカーができるのは当たり前じゃない』ということは痛感しましたし、1人じゃ何もできないので、そういう時に寄り添ってくれる仲間や、隣にいる仲間のありがたみはものすごいものなんだなと思いました」。もちろん普通にサッカーができるに越したことはなかったけれど、佐藤にとって仲間の大切さを再確認する貴重な時間だったことも、また間違いない。
4年時の総理大臣杯。佐藤の腕にはキャプテンマークが巻かれていた。「もともとのキャプテンの涼(田部井涼/ファジアーノ岡山)がケガをしたんです。自分はみんなを鼓舞してまとめるとかはあまりできないですけど、涼がキャプテンとしての在り方もいろいろ教えてくれたので、自分もやらなきゃという責任は強くなりました」。離脱したキャプテンの想いも背負った法政大は強豪を相次いで撃破し、とうとう決勝まで勝ち上がる。
もう時計の針は所定の90分を回っていた。1-1の同点で迎えた、後半アディショナルタイム。佐藤はゴール前で倒されてFKを獲得する。「ファウルをもらった時に周りを見たらキッカーが誰もいなくて、『ああ、じゃあ蹴るか』みたいな感じでスポットに立ったんです。それまでフリーキックの練習なんて全然していなかったのに」
覚悟は決まった。左足一閃。繰り出された軌道は、左スミのゴールネットへ鮮やかに滑り込む。「入っちゃいました(笑)。もう『本当かな?』って疑っちゃいますよね。今でもあんなボール蹴れないです。全部がうまく行き過ぎていましたね」。まさにサヨナラゴール。“キャプテン”の一振りで、法政大は日本一のタイトルを手繰り寄せる。
「正直、勝った時は実感がなかったんです。でも、周りの人が喜んでいたり、『おめでとう』とか言われたことで、『ああ、日本一獲ったんだ』って。ずっと日本一に憧れていたのでメチャクチャ嬉しかったですし、それを目標にやってきたのでメチャクチャ最高でした。人生で1回あるかないかの出来事だと思うので、本当に嬉しかったですね」
大学での4年間は決して順風満帆ではなかったが、かけがえのない仲間と、かけがえのない経験を得た、とにかく大事な時間だった。「高校生までは『自分のことで精一杯』だったんですけど、大学では自分の思ったことを言える発信力を持った先輩方も、人に凄く影響を与えるような方々もいっぱいいたので、『そういう人のようになりたいな』という気持ちにもなりましたし、やっぱりそういう選手がプロに行って活躍していたので、自分としては人間関係の部分も含めて本当に良い経験になりました」
プロ入りを決めたのは、他の同期と比べてもかなり早い時期だった。4年生の4月。当時はJ2に在籍していたFC町田ゼルビアから、佐藤の加入内定リリースが発表される。「ゼルビアのキャンプに帯同させてもらった時に高い評価をもらって、そこから一番最初にオファーをいただいたクラブだったので、自分の中では『ゼルビアで勝負したいな』という気持ちがありましたね。あとはなるべく早く決断して、スッキリした状況で大学サッカーをやりたい気持ちもあったので、あの時期になりました」
小さい頃から憧れていたJリーガーになることが決まったが、それは自分の力だけで成し遂げたわけではないことも、佐藤はよくわかっていた。「もともと親も僕が大学に行くとは思っていなかったはずで、入学した時は大変だったと思うんですけど、ああいった環境でサッカーができたのも親のおかげですし、こうやってプロになったことで親も本当に喜んでくれたので、凄く感謝しています」。中学時代は毎日練習の送迎をしてくれたこと。高校時代も事あるごとに励ましてくれたこと。時間が経つにつれ、より親への感謝は募っている。
Jリーグデビューのチャンスは唐突にやってきた。「練習試合で点を獲ることができて、そこからちょっとチャンスが出てきた感じでした」。7月。大学のリーグ戦が中断に入ったタイミングで町田の練習に参加すると、思いのほか調子も良く、本人も語ったように練習試合ではゴールも記録。アピールが実り、栃木SCとのアウェイゲームに臨むメンバーに選ばれたのだ。
83分。アップエリアにいた佐藤に声が掛かる。「緊張しましたね。デビュー戦ということもありましたし、ガチガチで試合に出ました。グラウンドに入った時は、『ああ、デビューなんだ』と思いましたし、観客やカメラの多さとか、いろいろなところで大学の試合とは違いがあったので、特別な感じはありました」。10分あまりの出場で、1度だけあった決定機を生かせなかったことは、今でもハッキリと覚えている。
「何もできなかったシーズンなので、不安でしかなかったですし、自分を失いかけていたこともあって、悔しいというか、情けない1年でした」。2022年。ルーキーイヤーは、思っていたよりもずっと苦しかった。初めての外国人監督ということもあり、練習に付いていくのもやっとという状況。なかなか自分のやるべきことが整理しきれない。
「自分の良さを出そうと意識し過ぎて、チームとしてやるべきことが上手くできずに、味方と連携できない時間がずっと続いてしまって、試合に絡むことができなかったシーズンなので、賢さとか考え方も含めて対応力が欠けていたのかなと思います」。折れかけていたメンタル。そんな状況を支えてくれたのは、この世界を逞しく生き抜いてきたベテランたちの背中だった。
「1年目の時は(中島)裕希さんが同じポジションとしていろいろなことを気に掛けてくれていたので、ベテランの方のそういう姿勢を見ると、ルーキーの選手が変な態度は取れないですし、そういう先輩方がいたからこそ、頑張れたところは大きかったと思います」。中島裕希、深津康太、鄭大世、太田宏介、長谷川アーリアジャスール。彼らの姿勢から、プロサッカー選手の在り方を学んでいった。
2年目は監督も代わり、チームは大型補強を敢行。とりわけフォワードのポジションには、外国籍選手も含めて強烈なメンバーが揃っていた。「正直そこの戦いから逃げたくなかったですし、もちろん勝負したかったですけど、レベルの差とか立ち位置とかいろいろ考えながら、やっぱり『試合に出たい』という気持ちが強かったですね」。5月。佐藤はJ3のY.S.C.C.横浜への期限付き移籍を決断する。
置かれた環境は想像以上だったが、新たな気付きも少なくなかった。「練習場も転々としたり、クラブハウスがなかったり、結構厳しい環境だったんですけど、それも自分で決断したことですし、YSの選手はそんな中でも全力でやっている人たちばかりなので、そういった選手を見習いながら、切磋琢磨し合いながらプレーできたのは、本当に良い時間を過ごせたのかなと思っています」
リーグ戦で残した数字は26試合に出場して7得点。シーズン途中から就任した倉貫一毅監督の熱い指導ともうまくマッチしたことで、本来のポテンシャルが解き放たれる。そして何より痛感したのは、試合に出ることの重要性だ。
「やっぱり試合に出ることで自分のストロングポイントも見えてきて、それを出すことがチームとして勝ちを挙げていくことに繋がっていくのだと感じられたので、試合に出て、点を獲ることは本当に大事なことなんだなと思いましたね」。YS横浜で重ねた時間が、改めてプロサッカー選手としての価値を見直す大切な体験になったことは、あえて言うまでもないだろう。
迎えた2024年シーズン。佐藤はブラウブリッツ秋田でプレーしている。「キャンプの時からベテランも若い選手もメチャメチャ良い雰囲気でやれています。それは監督の作り上げる雰囲気が良いからかなって。あとはスタイルもすぐにイメージしやすかったというか、自分のプレーと合わせやすいという入りやすさがありましたね」。新しいチームの雰囲気にもスタイルにも、早々にフィットした感覚があった。
4月までで奪ったリーグ戦のゴールは4点。近年のブラウブリッツを考えれば、かなりのハイペースで得点を連ねている印象もあるが、本人も確かな手応えを掴んでいるという。「点を獲ることを継続できていると楽しいですし、もちろん自分が結果を出して勝つことを目標に毎試合毎試合戦っているので、今は凄く充実していますし、これからもっと頑張っていきたいなと思っています」
実は以前から秋田とは小さくない縁で結ばれていたという。佐藤の祖母は大曲在住なのだ。「秋田に移籍することを報告した時は、祖母も凄く喜んでくれました。ホーム開幕戦の日は会場に来てくれて、その時はゴールを決められなかったんですけど、毎試合応援してくれているので、自分の力になっていますね」。祖母が見に来てくれた試合で得点を挙げることも、今季の大きな目標の1つになっている。
もう迷いはない。このチームのために、自分の持っているものをすべて捧げる覚悟は整っている。「自分でも“秋田スタイル”に合っていると思います。『このあたりにいたらボールが来るだろう』みたいなイメージがハッキリしているからこそ、ゴールが獲れているのかなと。そういった嗅覚や感覚をなくさないようにやっていければ、もっとゴールを獲っていけるのかなと思っていますし、これからも自分の良さをもっと前面に出して、スーパーな選手になれるように頑張っていきたいです」
自信は、ある。この世界で戦っていくことにも、そのためのゴールを奪い続けていくことにも。幸運にもブラウブリッツと出会ってしまった、左利きのしなやかなストライカー。佐藤がサッカーへと燃やす情熱の青き炎は、きっとこれからもソユスタに熱狂の明かりを灯していく。
文:土屋雅史
1979年生まれ、群馬県出身。
Jリーグ中継担当や、サッカー専門番組のプロデューサーを経てフリーライターに。
ブラウブリッツ秋田の選手の多くを、中・高校生のときから追いかけている。
https://twitter.com/m_tsuchiya18