![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100198972/rectangle_large_type_2_25b28cdb371a294bf727699311e3d6f7.png?width=1200)
Photo by
kenobi
登校指導に思うこと
朝、登校時間になると「あと1分だぞ!急げ〜!」と大声を出して指導をしてくる人がいる。
熱心だなと感心をずるが、いろいろと考えることがある。
セーフかアウトか?
登校時間までに到着すればセーフ。
到着できなければアウトだ。
登校時間より先に入るか?後に入るか?
で線引きをしているわけである。
アウトなら、遅刻1が記録され、それが調査書に反映される訳である。
実社会なら
実社会なら、約束に時間の1分前だろうと1分後だろうと、ギリギリは印象が悪い。
そもそも教育としては、決まった時間に用意ができているというマナーを身につけることが大切だと思っている。
(当然と思われるかもしれないし、違うと思われるかもしれない)
大きな声で「急げ」ということ
ギリギリの子を一生懸命、大声で急がせるというのは熱心なことだと思う。
大きな声で急がせるということが、他者を支配していることに見えてしまうことがある。
結果
その方に限ることだが、校門で大声を出して急がせる指導は、なんとなく子どもたちを支配することで、欲求を満たしたり、快感を得たりすることになっているような気がする。
考えすぎかもしれないが…