【2週間の保証付き!】Instagramで案件を獲得する方法!

皆さんこんにちは!
ブラントです。

今回は、初めての有料記事を書いてみました。

今までは「3つの無料教材」を配布していましたが、「有料でもいいからもっと濃い内容が欲しい!」との声を沢山いただいたので、有料noteを書くことにしました。

-私がInstagramに参入した時-
今から約1年半前に
「Instagramが稼げる!」
「将来的に売却も視野に入れて運用ができる!」
と聞き、インスタ運用を開始しました。

実際にアカウントを運用してみると、フォロワーがみるみる増加し、知見やノウハウがついてきたので、運用代行やコンサルティング、デザイン等の仕事を任せてもらえるようになりました。
今では立派な副業になっています。

巷では、
“月商8桁達成しました!”
などと言われていますが、今回のnoteは現実的に達成できるライン。

つまりは、

▫︎SNS運用で安定して毎月10万円稼ぎたい方
▫︎将来的にフリーランスとして稼ぎたい方
▫︎オンライン集客を学んで、圧倒的実績を残したい方

このような目的がある方に対して、noteの価値を提供できればと思っています。

いきなり「月商8桁!」とか言っても現実味がないですし、これくらいの目標から始めたい方には、大変オススメのnoteになっております。

【本noteを読んだ人の感想】

1人に読んでいただきましたが、実際に結果を残すことができたそうです。
(心の中でがっつポーズしちゃいました笑)

noteを読んでいただければ、今後のInstagramの運用はもちろん、実際にマネタイズできるところまでサポートします!

確かに、お金を出すことに抵抗はあると思います。
「投資」ってうまくいくかわからない状態でスタートしますからね。

私もコンサルティングを行ってくださる師匠がいるのですが、初期費用で約90万円ほどお支払いしています。

何かを得るためには、大きなチャレンジをしなければいけません。

ただ、本noteはそのリスクを負う部分もご一緒します!!

まさかまさかの
.
.
.
.
.
.
.
.
.

本Noteにかかる4,980円(税込)を、Instagram関連のお仕事で回収できるようにDMでサポートします!

ただし、しっかりとした方にお伝えしたいので、4つ条件を設けさせていただきました。

①1日に2-3時間の在宅ワークに時間が取れる方

②1度受け持った仕事はしっかりこなせる方

③契約が締結した時点でサポート期間が終了

④外部の方に絶対に公開しない方

上記の条件に当てはまる方であれば、誰でも歓迎です!

気になるお仕事の内容は
①Instagram運用代行
②Instagramコンサルティング
となります。

本noteをご覧いただければ、実践力とマネタイズができる力が身につくので、運用代行もコンサルティングもなんなく実践することができます。

このnoteを読んで、半年以内に毎月15万円以上の収入を得ている人が増えれば大変嬉しいです。

そして今回のnoteの内容と目次は下記になります。

-Instagram運用ノウハウ準備編-

ほとんどの人が間違えている根幹の運用方法

インスタグラムを運用するにあたり「新規の方を新規の方を」と新規にしか目が行かない方も多いのではないでしょうか?

もちろん新規の方を獲得しないと、売り上げはおろかフォロワーも増加しませんよね。

ただ、一般的に言われている「新規の獲得」は、ある意味間違いです。

現状のインスタグラムは、既存のフォロワーにエンゲージメントをもらわないと伸びない仕様になっています。

インスタグラムのミッション

「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」

と記載されているとおり、まずは既存のフォロワーを大切にするべきです。

ですので、世間一般的に言われている「新規を獲得することが1番手っ取り早い」という思考は、間違いであると言えるでしょう。

既存のフォロワーとコミュニケーションをとり、運用することが、フォロワー増加させる最も近い道です。

アカウントのコンセプト作り

あなたの届けたい層は誰ですか?

こちらを理解できない状態で運用しても、絶対にアカウントは伸びません。

⚪︎みんながInstagramをやっているから
⚪︎とりあえず初めてみただけ
⚪︎独学で自己流を貫いている

こんな方は絶対に伸びませんし、やり方を間違っているので、まずは正しいコンセプトを学びましょう!

例1.
美容院経営を行っているので、店舗だけではなくSNSの集客を行いたい!

例2.
飲食店で、テイクアウト飲食店の情報を載せていく

例3.
ママインフルエンサーとして、同じ悩みを抱えているママに自分のコンサルの知識を渡していきたい!

このような形です。
一般の方は「例3」がわかりやすいと思います。

ぜひ参考にしてみてください。

行う予定のジャンル選定

Instagramを行うにあたり、 ”ジャンル選定” を間違えると確実にアカウントは伸びません。

自身が選定している ”ジャンル” は正しいジャンルなのか。
競合が多いジャンルなのか。

選定の方法として、自身が行う予定の垢の”単語”を入れると良いです。

(例)
美容系の発信を行いたい方は
#美容  #コスメ #プチプラ 

等です。

自分の発信したい内容に沿って作成するのが良いです。

競合の人数

ハッシュタグの投稿数が多いジャンルでInstagramを始めたけど全然伸びない。
投稿のクリエイティブも良いし、ハッシュタグの露出も多いのになぜかフォローされない。

このような悩みを抱えている方をたくさん見てきました。

Instagramを行うにあたり、 ”ジャンル選定” を間違えると確実にアカウントは伸びません。

自身が選定している ”ジャンル” は正しいジャンルなのか。
競合が多いジャンルなのか。

選定の方法として、自身が行う予定の垢の”単語”を入れると良いです。


例.
①#グルメ→上位検索結果に数十万規模の垢→グルメだとかなり厳しい。

②#コスメ→上位検索結果に数十万規模の垢→コスメだとかなり厳しい。

③#サッカー→上位検索に数十万規模の垢はあるが情報発信はない→”サッカー”は参入余地あり

このように、見極めていきます。

上記であげた #グルメと#コスメ は、メインのカテゴリーで参入するとかなり厳しいですが、サブカテゴリーなら参入の余地ありです。

ハッシュタグの投稿数

ハッシュタグの投稿数がどれくらいあるのかをチェックします。



アカウントのジャンルによりけりですが、大体『100万回~』あれば伸びるジャンルです。

繰り返しになりますが、ジャンルによりけりなので、心配な方はLINE@にメッセージをください。(LINE @の方が早いです)



アカウントの目標設定

突然ですが、皆さんの目標はありますか?
目標を口に出したら、下にスワイプしてください。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
その目標に、全力で向かってください!

次に、その目標はいつまでに達成したですか?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
その目標に、全力で向かってください!

そして、その「目標」が「マネタイズをすること」であれば、全力でお手伝いすることができます。

一緒に頑張りましょう!

類似ジャンルの垢ベンチマーク

ここでは、”ベンチマークの方法” ”ベンチマークの例” をご説明します。

「ベンチマークの方法」

①行っているジャンルの単語を検索欄にいれる。

例.「リップのまとめ垢」を運用する場合
#コスメ #リップ #イエベ #ブルベ
#コスメブランド名 (イプサ,アルビオン,RMK...)


②運用しているアカウントと類似のアカウントを見つけてフォローする

そうすると、すぐにベンチマークのアカウントを見つけることができます。
また、本気で運用する方はスプレッドシートにリストアップしてみましょう。

投稿のストック

アカウントの運用を行うにあたり、一番厄介なのが「投稿作り」だと思っています。

アカウントの

運用をする際は、基本的に毎日投稿をする方が多いと思いますが、毎日の業務は非常に大変です。
なので、予め「投稿のストック」を作成すると、どうしても投稿ができない時にも素早く対応することができます。



おおよそ、「9〜12投稿」ほどストックを作成すると良いと思います。

⚠︎注意点⚠︎
旬のネタや今のトレンドの「投稿ストック」はやめた方が良いです。その時バズるネタなので、ストック作成はおすすめしません。ただ、旬のネタや今のトレンドを見据えて、ストックを作成するのはありだと思います。

トプ画

トプ画選定は自社アカウントの "鏡" のようなものです。決してあやふやにしてはいけません。



例.


1枚目と2枚目の写真はどちらが見やすいでしょうか?

恐らく1枚目だと思います。

ジャンルによって作成するトプ画は変わってくるとは思いますが、適切なトプ画を設定しましょう。

プロフ

トプ画と同様に、正しいプロフ作成が必要です。

例.

①コスメの投稿をしています!18時〜21時の間に投稿するので見てください(^^) いいねや保存もしてくれると嬉しいです!よろしくお願いします!

②最新のデパコスリップが分かる💄

素敵なリップで憧れの女性の姿にさせます🤍
オシャレと可愛いを徹底追求!
あなたにあったリップを丁寧に紹介🐏

「@〇〇(ユーザー名)」でタグ付け🙌
みなさんのいいねと保存で @〇〇を応援して
ください🧸

②の方が見やすいと思います。
かなり女の子向けのプロフにしましたが、丁寧だと思います。相手が見やすいような工夫は必要です。

投稿文章

「インフルエンサー」「企業垢」「リポスト垢」によって、適切な投稿の文章が異なるので、1つずつ解説していきます。



「インフルエンサー」

「企業垢」や「リポスト垢」と違い、個人感を1番出せるアカウント。なので、なるべく個人感が出るような文章作りを行った方が良いです。

例.
〇〇について
.
私は〇〇について紹介します。
——————————————————
〇〇は機能に優れていてとても良い商品です。
特に....
.
.
.
.
.
.
.
.
.
です。私は〇〇をとてもおすすめできます!

——————————————————
今回は〇〇についてでした。
このアカウントでは「〇〇や〇〇」について
まとめています。良ければフォローやコメントよろしくお願いします◎
.

かなり堅い文章にはなりましたが、ベースはこちらの文章で良いと思います。アカウントの雰囲気に合わせて、変更することおすすめします。



「企業垢」

〇〇についてでした!
皆さんは〇〇を使ったことがありますか?
よければコメントで教えてください!
——————————————————
今回紹介したアイテム

1.〇〇 金額 ¥〇〇+tax

2.〇〇 金額 ¥〇〇+tax

3.〇〇 金額 ¥〇〇+tax

4.

5.

6.

——————————————————
この投稿が参考になったらフォローといいねをお願いします!



「企業垢」は商品紹介が多いと思うので、このような文章にしました。「インフルエンサー」同様にベースはこちらの文章で良いと思います。

アカウントの雰囲気に合わせて、変更することおすすめします。



「リポスト垢」

『〇〇まとめ』
.
.
投稿者さん
@〇〇
@〇〇
@〇〇
.
素敵な投稿をありがとうございました!
〇〇では皆さまから頂いたお写真を掲載しています!載せたい人はDMかコメントしてください!
.
オリジナルのハッシュタグを使おう!
#〇〇

「リポスト垢」は、一般ユーザーから投稿をお借りすることが多いので、このような文章にしました。「インフルエンサー」同様にベースはこちらの文章で良いと思います。
アカウントの雰囲気に合わせて、変更することおすすめします。

予め全体の投稿を確認する

投稿のストックを作成したが、投稿する前に全体のフィードを確認したい。という方におすすめのアプリがあります。



「instasize」

こちらでフィード投稿を確認できます。
投稿前に雰囲気などを見ることができるので、かなりおすすめのアプリです。

名前

名前において大事なことは
「自分の実績をいれる」
「自分が発信したい内容」
「実績は入れずシンプルで覚えてもらいやすい」
この3点です。

例,
主婦の幸子さん
特技は『料理』と『知育の知識』
料理のアカウントと知育についての発信をしたい場合。

1,さち▶︎料理と知育のこと
2.さち▶︎楽しく簡単に料理と知育
3.さちまる

このようになります。
1と2をお勧めしますが特別な実績がない人は、「3」でもよいと思います。

ユーザー名

ユーザー名を雑にする方が多いですが、雑にしない方が良いです。大きく分けて「3つ」理由があるのでご説明します!



①名前ではなく、ユーザー名を発見で調べるから。

フォロワーさんや外部(FF外)の方が発見で再度検索するときは「名前」で検索せずに「ユーザー名」で検索する方が一定数います。

ユーザー名は、本人の属性が分かる様な名前にしましょう。

例.

①Bsfjdf139hfp1-
②benri_items

この場合、②の方がわかりやすいと思います。

「benri」→便利
「items」→アイテム 物 
「benri_items」→便利なアイテムか!

この様に、「便利なアイテムを紹介しているアカウント」ということがすぐにわかります。

プロアカウント

下記のサイトに、プロアカウントについて丁寧に説明されています。
リンクを貼るので、良ければご覧ください。

https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/73198

-Instagram運用 ノウハウ 実践編-

準備編は読み込めましたか?
次はInstagram運用の実践編についてです!
この章では、実践的なスキルをつけて、自身が運用するメディアで実績を作る手法をお伝えします。

この手法を守り、インスタグラムを運用することができれば、あなたもメディアでフォロワーを伸ばしたり売り上げを伸ばしたりすることができます。

私の知人や私の師匠は、元は普通の主婦やバイトをしている一般人でした。
ちょっと失礼なのは承知です。笑

今見ているあなたも、実践編をご覧いただくことで、必ずご自身の役に立ちます。
最後までしっかりとご覧ください。

プロフィールの離脱率

皆さんは「プロフィールの離脱率」をご存知でしょうか?

ユーザーに"プロフィール" をクリックされてからの離脱率は、おおよそ「73%」と言われています。
※私調べですが…。


せっかくフォローしようとプロフィールに移行したら、ダサくてフォローをやめる人が7割もいるんです。

なので、離脱率を下げるためには、プロフィールの設定が大事になります。

きちんとしたプロフィールを作成し、離脱を防ぎましょう。

タグ付けをしてもらう方法

タグ付けしてもらうメリットと、その方法をご説明します。基本的に3万フォロワー以上だと自然にタグ付けされる印象です。

「メリット」
①アカウントのブランディング力が上がる
②リポスト垢ならタグ付けから写真を借りれる
③アカウントの質が高くなる。

「その方法」

①キャンペーンなどの施策を打つ

②他のアカウントとタグ付けし合う



①キャンペーンなどの施策を打つ
「タグ付けしてくれた人の中から〇〇名様をストーリーで紹介する」というキャンペーンを行う。



②他のアカウントとタグ付けし合う

タグ付けのメリットを説明し、お互いをタグ付けし合いアカウントの向上につなげる。やりすぎると既存のフォロワーにバレるのでほどほどに。

人感を出す

人感を出すアカウント作成はとてもおすすめです。「その人を応援したくなる」アカウント作成をしていくと良いと思います。

1.
年齢 24歳 
性別 女性 
職業 金融OL2年目 
発信内容 お金の発信
トプ画 本人がわかるようなイラスト

2.
年齢 リポストまたは企業垢のため不明
性別 上記同様
職業 上記同様
発信内容 お金の発信
トプ画 企業のロゴ

1と2を比較すると、どちらが応援したくなるようなアカウント設計でしょうか。恐らくほとんどの方が "1" と回答するはずです。

プロフアクセスを伸ばす方法

「次を見たくなるか」
「その人を応援したくなるかどうか」
ただそれだけです。



例.

①普通に終わる投稿

②文字入れ投稿

挨拶を入れる方が、確実に次を見たくなります。

いいねを増加させる方法

いいねを増加させるメリットは "アカウントの質が高くなるから" です。

では、どのようにして「いいね」を増加させるのかを、下記でご説明したいと思います。

「いいね増加させる方法」
①こちらからいいねアクションを行う
②既存フォロワーにウケる投稿をする
③いいねを押してくれた方をリスト取りしDMやコメントを行う。

①こちらからいいねアクションを行う

こちらのアクションは一般的に行なわれているアクションです。
フィード投稿に出てきた投稿(広告以外)をいいねしたり、発見に出てきた投稿をいいねすると思います。

では、どんな人を対象にどれくらいの量のいいねを押せば良いかを解説します。

年齢 24歳 
性別 女性 
職業 金融OL2年目 
発信内容 お金の発信
トプ画 本人がわかるようなイラスト

このようなアカウント運用を行なっているとします。

「いいねを押す対象」

フィードの投稿に押すのは大前提として、「発見」ではどのようなジャンルにいいねを押せば良いのか。

上記のような「金融系のジャンル」を扱ってる程で、話を進めていきます。



まず、金融系なのでターゲットは「金融関係」や「節約主婦」などに絞られます。

絞ったところで検索をかけます。



 #貯金   #節約 #節約主婦 などとハッシュタグで検索し、「最近」という欄の貯金や節約系を投稿している人をいいねします。

「いいねを押す量」

フィード投稿と発見を合わせて「80〜90いいね」をおすすめします。

理由としてはいいねを行なわすぎるとダメだし、いいねをやりすぎてもアカウントがダメになります。

データに基づくものではないのですが、私が今まで運用してきた中では、おおよそこちらの数が1番良いと感じました。

①1人に1投稿×90いいね=90
②1人に3投稿×30いいね=90

パターンは、①と②のどちらでも良いと思います。

ちなみにコメントに関しては、90コメントはしない方が良いと思っています。

恐らく、アカウントがダメになるので、コメントはやりすぎに注意しましょう。



②既存フォロワーからウケる投稿にする

こちらはタイトルのままで、既存フォロワーからウケるような内容にしていく必要があります。
当たり前の話ですが、既存フォロワーにウケていれば問題なくいいねは伸びます。



③いいねを押してくれた方をリスト取りしDMやコメントを行う。

この内容は、

どうしてもアカウントを伸ばしたい方だけ、実施していただければ良いと思います。

いつもいいねを押してくださる方をメモし、DMやコメントを行い、仲良くなります。何度もコミュニケーションを取ると、相手も気分が良くなり毎度毎度「いいね」をしてくれます。



ただ、効率はそこまで良くないのであまりおすすめはしません。ですが、確実に伸ばしたい人にはおすすめです!

マネタイズ方法

①楽天room
②PR
③自社製品(サービス)
④Googleアドセンス
⑤コンサルティング
⑥運用代行
⑦撮った写真や作成したデザインを売る
⑧実店舗に誘導(DRM)
⑨アフィリンクを送る裏技
⑩投げ銭

①楽天room 

楽天roomって何?

楽天roomは、楽天ショッピング内の商品を紹介する専門アプリ(サイト)で、紹介した商品が売れるとポイントになったり現金になったりします。自分が気に入っている商品を売ることができるので、かなり売れやすいのが特徴的。

「インスタとの相性」

楽天roomでリンクを貼ると、自分の楽天roomに飛ぶことができます。自分が発信している属性の商品を売ることができるので、かなりの商品を売ることが可能です。



1万フォロワー超えるとストーリーにURLを貼れるようになり「楽天room」のリンクを貼れるようになれます。インスタだけで楽天アフィリエイトの月売り上げが8〜9桁とかいます。もはや良い意味で化け物です。(笑)

②PR

「PR」はインスタマネタイズの鉄板ネタです。

結構お手頃にサクッと稼げるので、かなりお勧めします。

PR案件代表例
①着圧
②美容系
③脱毛
④Amazonアフィリエイト
⑤ファスティング
⑥ウォーターサーバー
⑦シャンプー

この7つが主流PRになります。

中でも①着圧と②美容系は多いイメージですね。インスタ市場に溢れてすぎているので、今から本気でマネタイズする人にはあまりにおすすめしません。



また、上記に上げた案件は代表例でしかないので、実際は他の商材もたくさん「PR」可能です。

ASPからDMが来たり、ご自身でASPに掛け合ってみると良いと思います。



「お金が入ってくる代表例」

①フォロワー数に応じた支払い

②アフィリエイト制度



①フォロワー数に応じた支払い

インスタグラムの依頼にかかる費用・料金相場は、1回のSNS投稿で「フォロワー数×1~4円」と言われています。



例えば、フォロワー5万人いる場合は「5〜20万円」がアベレージとされています。



一度商材を紹介するだけで、この金額が貰えるのは大きいかもしれませんね。ただ、フォロワー数に応じた支払い方法はレアなので、ほとんどないものだと思って良いと思います。



②アフィリエイト制度

1アイテム売れると「〇〇円」と、アイテムが売れるたびにお金が入る仕組みです。

紹介の仕方を工夫したり、フォロワーとの属性に合う商材を売れば、かなりの数値は見込めます。景表法や薬機法は考慮しながら販売すると、とても良いと思います。

「PRを行うタイミング」


PRを行うタイミングは、フォロワーが1万人を超えたタイミングがおすすめです。

理由は2つあります。

①PRを行うと大抵フォロワーが減少する
②1万人以下でPRをしてもあまり購入されない

①PRを行うと大抵フォロワーが減少する

PRを行うとフォロワーが嫌がり、フォロワーが減少します。



私たち「PR」を行っている人からすれば「PR」は良いことです。

ですが、購入する側(フォロワー)は、
今までお金稼ぎを行わず発信をしていたのに、突然「PR」を行ってきた。
私たち(フォロワー)のことはお金にしか見えていないのかな。
と感じる方もいます



仕方ないことだと思います。

ただそれではいつまでも「PR」が行えないので私なりの対策を考えました。是非参考にしてください。



「PR対策」

①楽天ROOMのストーリーを上げておく
楽天ROOMのストーリーを上げておくことで、お金の類の投稿をした際の保険にします。

見ている側(フォロワー)からすると、楽天ROOMでお金を稼げることを理解していますが「楽天」だし安心できるから大丈夫という気持ち面での保険をかけれます。

なので、「楽天ROOM」のストーリーを流し、さりげなく「PR」を行って行くのが良いです。



②ストーリーで「PR」に似たような商材をあげておく

人間は、突然出てきたものに敵対心を抱くものです。(私がそう思うだけかも笑)
なので、予めストーリーで同じような商材をあげ、敵対心を和らげます。
有名なインフルエンサーは、この手をかなり使っている気がします。



こちらの2つの対策としておすすめです!

気になる方は是非実践してみてください。



②1万人以下でPRをしてもあり購入されない
これは母数の問題もありますが、フォロワーの数が少ない状態でPRをしても、信頼数(=フォロワー)が溜まっていないので、購入されることもあまりないです。

例.
Aさん:料理の発信をしている→フォロワー1万人で『着圧タイツ』

Bさん:料理の発信をしている→フォロワー10万人で『着圧タイツ』

やはり「B」の方がフォロワー数(信頼値)が高いので、購入される確率は高いと思います。
ただ最近の傾向として、フォロワー数が少なくても、フォロワーから信頼されている方は売れ行きが良い気がします。

インフルエンサー業は信頼値が全てなので、お客様(フォロワー)を裏切らなければ数値は関係なく売れるとは思います。
あくまで傾向として、母数が多い方が売れることには売れるとは思います。

⚠︎注意点⚠︎
企業はインフルエンサーの「PR」をなるべく安く済ませようとします。「PR」がきても、相手の提示してきた金額を受けずに、交渉して値段を上げてもらいましょう。私の場合はおおよそ500〜1500円ほど金額が上がります。やりすぎるとPRの受注ができなくなるので、そこは注意です。

③自社製品(D2C)

「PRは」手数料が高い点、自社製品(D2C)は基本的に粗利が高いです。

「自社製品代表例」
①アパレル
②コスメ
③筋トレグッズ
④食品
⑤プロテイン
⑥語学教材
⑦インテリア
⑧革製品(バッグ・財布)
⑨スニーカー

D2Cはインスタだけのスキルやノウハウだけではなく、多方面のスキルやノウハウが必要です。全て解説すると、とんでもない文字数になるので割愛させて頂きます。

④Googleアドセンス

Googleアドセンスとは、運営しているWEBサイト(ブログ)にGoogleアドセンスのタグを貼り付け、サイトを閲覧しているユーザーがその広告がクリックされるたびに報酬を受け取れる仕組みです。

⑤コンサルティング

Instagramでコンサルティングを行い、お金を稼ぐ方法です。アカウントの課題を見つけ解決していくのがお仕事になります。



Instagram運用に自信がある方は、行ってみても良いかと思います。

⑥運用代行

⑤同様で、アカウントの課題を見つけ解決する。または、アカウントの目標を達成させるために、PDCAを回し目標達成を行います。



運用代行や相場感については、こちらをご覧ください。
【インスタ運用代行の相場】
https://service.plan-b.co.jp/blog/im/35090/?amp=1

ちなみに、私もInstagramの運用代行を行っています。「2ヶ月で1万フォロワー達成」なども行っておりますので、気になる方は、LINE@やTwitterから一言ご連絡頂けますと幸いです。

⑦撮った写真や作成したデザインを売る

撮影した写真や、作成したデザインには権利がつきます。その権利を貸したり、権利自体をあげたりすることでお金を頂くことができます。



私の知り合いのモデルや被写体の方は、Instagramでがっぽり稼いでいます。モデルや被写体の方も、LINE@かTwitterで一言頂けるとお仕事をご紹介できますのでご連絡下さい。

⑧実店舗に誘導(DRM)

実店舗を持っている人や、オンラインスクールを運用している方限定になります。ご自身に関係ない人は、読まずに下にスワイプをオススメ致します。



インスタを運用する理由として「メイン事業」
の売り上げ向上や、ブランディング向上に繋げたい方は多数いらっしゃると思います。
そのような方におすすめなのが「DRM」です。




投稿やストーリーで教育し、直接DMなどで売り込むことが可能です。「メイン事業」をお持ちの方にはかなりおすすめです。

⑨アフィリンクを送る裏技

「楽天room」「PR商材」のリンクをDMで送り、購入して頂くスタイルになります。

①ストーリーでこの商品が気になる人✋とアンケートを取る。
②アンケートに「はい」と答えた方にリンクを送る。

以上です。
フォロワーさんに嫌がられない程度で行うことをおすすめします。

⑩投げ銭

Facebookは10月21日、SNS「Instagram」でライブ配信者が視聴者から収益を得られる「バッジ機能」の提供を日本でも試験的に開始しました。

「投げ銭」とは視聴者がライブ視聴中に有料の「バッジ」を購入し、配信者を応援できる仕組み。バッジは120円、250円、610円の3種類。購入するとライブのコメント欄に、視聴者のアカウント名と購入したバッジのアイコンが表示されます!



長くはなりましたが、マネタイズ10個になります。

本当はもう少しあるのですが、それは「LINE@」で解説できれば良いと思います。

フォロワーとのコミュニケーション

ここまで見てくださった方には、本当に感謝致します。ありがとうございます。
後、半分ほどなので暫しお付き合いくださ。



話がずれましたが、次は「フォロワーとのコミュニケーション」について解説させて頂きます。

この内容はとても大事なので、しっかりと見て頂けると幸いです。

①なぜ大切なのか
②コミュニケーション方法
この2つについて解説していきます。



①なぜ大切なのか

インスタでは、人とのコミュニケーションをかなり見られます。そのためアカウントを伸ばすにあたり、フォロワーとのコミュニケーションを取ることは必要になってきます。



②コミュニケーション方法

①いいね
②コメント
③DM
④ストーリーで「質問・アンケート」

①いいね

フィードの投稿や、検索などで調べた投稿をいいねします。相互いいねなど行うと、より効果が上がります。



②コメント

上記にも記載しましたが、いいねとコメントを同時に行うことはとても大切です。相手とのコミュニケーションではバッチリな戦略です。



③DM
いいねやコメントをある程度行い、仲良くなったフォロワーにDMを行います。直接やりとりができるので、コミュニケーションは大いに取りやすいです。



④ストーリーで「質問・アンケート」

こちらが1番大事になります。「質問・アンケート」を行うことで、かなりエンゲージメント率が高くなります。



「質問・アンケート」の内容は
、自信が運用しているアカウントと類似した内容にされることをおすすめします。

例.
料理垢→料理についての質問・アンケート
コスメ垢→コスメについての質問・アンケート
食べ物垢→食べ物についての質問・アンケート

このように質問・アンケートを行っていくと良いです。

質問・アンケートを答えてくださった方に、DMなども送ることができるので、かなり効率の良い方法になります。

コメントが来る施策

コメントが来るためには、ある程度の施策が必要です。

①こちらからアクションを行う

②投稿の質を上げる

①こちらからのアクションを行う

まずは、こちらからコメントアクションを行いましょう。

コメントアクションを行うことで、コミュニケーションのきっかけになり、エンゲージメント率が上がります。受け身ではなく攻めでいこうということです。



②投稿の質を上げる

10万フォロワー超えのインフルエンサーは、圧倒的に投稿の質が高いのでコメントが多数来ます。投稿の質を上げていきましょう。

アカウントパワーとは?

Twitterでも告知しましたように、アカウントのパワーについて説明させてもらいます。

アカウントパワーとは

ここでいうアカウントのパワーは「アカウントの質」と定義して解説します。

アカウントの質が高ければ高いほど、露出の頻度が増加する傾向にあります。

アカウントパワーの高め方

あくまで、私が検証と分析を行った結果なので、一つの検証結果として捉えていただけると幸いです。

結論、アカウントパワーは「コンテンツの質を高め、動画コンテンツを発信し、フォロワーとどれだけ絡めれるか(関連度の増加)」だと思います。

一つずつ解説します。

コンテンツの質を高める

インスタ運用を行う上で、当たり前ですがコンテンツ(発信するもの)の質は高くなければいけません。
例えば、投稿やストーリーやリール。
自身が発信しているものは、フォロワーにウケるような質の高いものをなるべく毎日発信します。

動画コンテンツを発信する

ストーリーやリール、IGTVなどが代表的なコンテンツとしてあげることができます。
5Gになりつつある(なっている)現代では動画が重宝されます。Instagramでも同様のことが起きていて、動画コンテンツの需要はかなり高いと思われます。

上記で例としてあげた動画コンテンツを、基本的に毎日上げていくと良いです。

フォロワーと絡む

Instagramは身近な人と絡む(恐らく身近な人はフォロワー)ことを重視しています。なので、外部(FF外)のフォロワーよりも、まずは既存フォロワーとのコミュニケーションを取る必要があります。

なのでフォロワーと絡みましょう。

絡み方としては、"ストーリー" ”コメント" "DM" "IGTV"などがあげられます。

フォロワーの獲得方法と顧客化にする方法

既存のフォロワーには離脱されたくないし、新規フォロワーは獲得したいけど、上手な運用方法が分からない方におすすめなのが「アンケートを取ること」です。



アンケートを取ること

ストーリーのアンケートで、投稿のネタのどちらが見たいかを聞きます。

例.コスメ垢の場合
このアカウントはコスメの投稿をしていますが
皆さんはどんなコスメのアカウントが見たいですか?

①今まで通りリップのまとめ
②韓国コスメ
③プチプラまとめ
④デパコスまとめ

よければ回答してください🙌

とストーリーでアンケートを行います。

発見に乗る方法

下記にも簡易的に記載しておりますが、こちらでは詳しく解説していければと思います。



まず「発見」とは何か。



こちらになります。
こちらに露出されることを
「発見に露出される」とインスタでは言います。

「発見」に露出されるメリット



「発見」に露出される最大のメリットは、フォロワー増加が見込めることです。

「発見に露出される」と、上記画像のような投稿に乗るので外部の人に見てもらいやすいです。

また露出される対象は、自身が投稿した内容や運用しているジャンルの内容に基づいているので、比較的自身と同じジャンルのフォロワーが増加します。

このように「発見」に乗ることは、メリットしかありません。

運用初期は簡単に「発見」には乗りませんが、正しい運用を行えば必ず露出されるので、このnoteを参考にして運用をしてみてください^^

インフルエンサーに絡む

インフルエンサーに絡むことで「フォロワー増加」を見込めます。絡むとはどのようなことか、絡み方、絡むメリットを中心に解説していきます。



「インフルエンサーと絡むとは?」

インフルエンサーと絡むとは「ストーリーでシェアしてもらう」ということです。
「インフルエンサー」のストーリーに乗ることで外部流入が見込め、自身のアカウントのフォロワーが増加します。

「絡み方」
①インフルエンサーの投稿にいいねやコメントを数日間行う。

②恐らく認知されただろうというタイミングでDMを行う。(相手の迷惑にならないDMであればなんでも平気だと思います)

③仲良くなったタイミングでインフルエンサーの投稿をシェアします。

④大抵はシェアした内容をインフルエンサーがストーリーに上げてくれる。

という流れになります。



「絡むメリット」

①フォロワー増加

②インフルエンサーと仲良くなれる
ことです。

メリットはあるので是非行ってみてください^^


フォロワーの獲得

まず、代表的なフォロワー獲得方法として「6つ」上げることができます。

①ハッシュタグ
②発見
③ストーリー
④リール
⑤IGTV
⑥スポット
⑦シェア

「ハッシュタグ」

私であれば、ハッシュタグを一番最初にハックします。
なぜなら、初期のアカウントはハッシュタグ以外に外部に乗る理由が基本的にないからです。「発見」が外部に載ると言われがちですが、ほとんど乗ることはありません。
なので、ハッシュタグをハックしましょう。


「発見」


上記に記載した通り、「ハッシュタグ」をハックすると「発見」に乗りやすいです。「発見」に乗るとアカウントの質と投稿の質が高ければ、フォロワーは増加します。
なので、発見に乗ることも意識しましょう。

「リール」
こちらは下記に記載しているので、今回は説明を飛ばします。


「IGTV」

インスタライブでコラボすることで外部の流入を見込めます。

「スポット」

場所の検索でひっかかると外部流入が見込めます。ただ、ほとんどない流入の仕方なので説明は割愛します。

「シェア」

上記のような方法でフォロワーやインフルエンサーにシェアを行ってもらいます。シェアをしてもらう事で、シェアして貰った方のストーリーを閲覧した方からの流入を見込めます。

かなり効率的なやり方ではあるので是非参考にしてみてください。

競合の差別化

インスタ運用を行う方が増加し、どのジャンルを運用するにあたっても競合はいると思います。

この「SNSの戦国時代」に、どのような戦略を使い "差別化" していくのかを一部まとめます。

「競合との差別化」
①文字入れ
②一日3投稿
③メインとサブカテゴリーに分ける

①文字入れ
やはり情報として運用するのであれば、文字入れ一択です。文字入れを行うことで投稿に情報としての価値が生まれ、フォロワーもされやすいです。

文字入れしているアカウントの方が見やすいと思います。



②1日3投稿
アカウントのクオリティーが下がらないのであれば、1日3投稿を行うのはありです。「量」で勝負するのも悪くないと思います。



③メインとサブカテゴリーに分ける

一昔前であれば、メインカテゴリーでガンガンフォロワーを伸ばすことができていたのですが、今は「サブカテゴリー」が必須だと考えています。

例.
「メイン」
①グルメ
②インテリア
③主婦
④料理
⑤勉強
⑥アパレル

「サブ」
①グルメ→「全国」グルメ「九州」グルメ。
②インテリア→「女性向け」「家族向け」「男性向け」
③主婦→主婦「料理」主婦「掃除」主婦「お得情報」

「」を括ったところがサブカテゴリーになるのですが、お分かりでしょうか?サブカテゴリーに括ることで市場は小さくなるのですが、競合は少ないのでまだまだ参入余地はありです。

万垢の人をひたすら分析

インスタ運用に行うにあたり、やはり分析がとても大切になります。先駆者(万垢保持者)の分析を行いましょう。



「分析する場所」

①いいね

最新投稿に、何いいねきているか確認します。

フォロワー数が高くても "いいね数" が低いと、アカウントの質はそこまで高くありません。
なので "いいね数" を重視しましょう。



具体的な "いいね数" は、ジャンルやフォロワー数によって変化するのでご自身で多いと感じれば問題ないかと思います。LINE@でご質問いただければお答えしますので、よろしければご連絡ください。

②フォロワー
何フォロワーいるかを確認します。

ジャンルによりけりなので、基準などは設けられないのですが、「1万フォロワー」いれば分析の対象でも良いと思います。
こちらもジャンルによりけりなので、良ければご連絡ください。



③投稿文章

自分が分析している対象は
「どのような投稿文章か」
「投稿文章はみやすいのか」など
投稿文章を確認すると良いです。



④ハッシュタグ
「ハッシュタグは何個付けているか」
「どのようなハッシュタグを使用しているか」

こちら2つを重点に見ていきます。



⑤コメント数

アカウントのフォロワーが多くても、いいね数が多くても、コメント数が「0」だとそこまで良いアカウントではないと考えています。



コメントして下さる方はいわゆる「ファン」です。多くのファンを獲得しているアカウントは分析対象になります。



⑥投稿
「どのようなデザインを使用している投稿か」

「投稿枚数はどれくらいか」

「投稿は見やすいか」

こちらを重点に見ていきます。



⑦プロフィール

「見やすいプロフィールか」

「どのような文章を使用しているか」

を見ます。



⑧ハイライト
「見やすいハイライトか」

「どのようなハイライトを使用しているか」

「ハイライトに何個ストーリーが入っているか」

「ハイライトの画像はどのような画像か」

を見ます。



⑨リール

「見やすいリールか」

「どのようなリールか」

「何個リールをあげているのか」

「どのようなリールがバズっているか」

を見ます。



⑩IGTV
「IGTVは行っているのか」

「行っている場合は何分行っているか」

「どのような人とコラボしているか」

「IGTV終了後のフォロワー増加率」

を見ます。



⑪フォローしている対象
「どのような層をフォローしているか」

「そのフォローしている人とは交流があるのか」

「そのフォローしている方は、どれくらいのフォロワーがいるのか」

を見ます。



⑫ストーリー
「見やすいストーリーか」

「どのようなストーリーか」

「毎日何個ストーリーを上げているか」

を見ます。



こちらが「分析方法」になります。

ただし、全員がここまで分析はしなくても良いかと思います。できる範囲で分析を行い、自身のフォロワー増加に参考にしてみてください。

投稿の枚数と滞在時間について

私は投稿枚数を「7~10枚」を意識しています。理由は "2つ" あります。



①投稿滞在時間が伸びる
枚数が多いと、必然的に投稿の滞在時間が長くなります。投稿滞在時間が長いとアカウントの質が高くなると言われています。

投稿のリーチ数が増加する理由の一つとして、投稿滞在時間が大きく関係しています。



②投稿の質が高くなる
見ている側が枚数が多いと投稿を楽しめます。
投稿の質が高いと認知されやすくなり、フォローされる確率も高くなります。

反応をくれる人とコミュニケーション

「コメント」「シェア」「DM」などをしてくださった方に、しっかりと絡んでいきましょう。



こちらのアカウントにコメントしてもらうばかりではなく、相手にもしっかりとコメントしていくことで、より濃いコミュニケーションを取ることができます。 

リール

最近私が最も注力している「リール」に関してご説明致します。様々な視点から解説しているので、ぜひご覧ください。



「普段見ている内容が表示される」
自分が発信している内容や、見ている内容が反映されます。



「フォロワー数が多いと優遇か...?」
あくまで仮設と感覚でしかないお話をします。

Instagramからすると、
"公式垢" 
"フォロワーが多い垢" 
が「リール」を使用する方が盛り上がります。

なので、優遇措置はあると思います。


「多数のハッシュタグをつけていない」
多数のハッシュタグを付けている方が少ない上に、付けていても伸びていない印象です。

「独自の戦略」

①最初の1秒を見てもらう。
②「量より質」重視。
③ハッシュタグは10個以下にする。
④同じジャンルのハッシュタグを使用する。
⑤TikTokでバズった内容をまねる。
⑥ストーリー性を出し「〜章」「次回へ続く」など次を気になる施策を打つ。

「リールでバズって起きること」

・ハッシュタグの検索上位をハック。
・外部露出されてフォロワー増加。
・アカウントの質向上。
・発見タブに乗る。

「バズるジャンル」

①美女・イケメン
②商品紹介
③メイク
④語学
⑤コーデ
⑥スポーツ
⑦料理
⑧イラスト

「バズる方法」

①15秒以内にしっかりと収める。
②完成系から出す。
③続きが気になるような内容にする。
④視聴維持率・コンテンツに対するアクション・視聴後の行動・平均再生回数を調べる。
⑤他の動画も見たくなるのか。
⑥文字は最初しか入れない。

「リールのメリット・デメリット」

「メリット」
①外部露出されるのでフォロワーが伸びやすい。
②TikTokと同じ役割をする。

『デメリット』
①一部ユーザーがリールを好んでいない。

バズった投稿の分析

「リーチ数」
「いいね数」
「保存数」
「シェア」
「コメント数」
「フォロー数」
「コメントの反応」

これらが1週間前の投稿に比べて、伸びているのかを確認します。

ストーリーなどでアンケート

ストーリーでアンケートをとることで、フォロワーとのエンゲージメントや
親密度が高まり上位に表示されやすくなります。

アンケートは週に4回程度行い、フォロワーが知りたい内容や、コミュニケーションの意味で行うのが良いです。

マインドや日常のネタがオススメです。

同数フォロワーの方とコミュニケーション

上記でインフルエンサーに絡むべきと記載しましたが、インフルエンサーと絡むのもかなり大変です。
理由は、インフルエンサーからするとメリットがあまりないため "メンション" してもらえる確率の方が低いからです。



なので私は「同数フォロワーの方とコミュニケーション」をおすすめします。一般ユーザーではなく、ある程度発信をしている層をターゲットにしましょう。

(例)
同数のフォロワーの方に、1日10人ほどDMを送りましょう。

内容としては
“ストーリーで相互の宣伝をし合いませんか?”
と連絡すると反応が良いですし、相互のフォロワーも増加します。

リールの曲選定方法

リールの曲はTikTokのトレンドの曲を使用するか、ベンチマークのアカウントが使用しているトレンドの曲を使用するのがオススメです。

曲を紹介したいのですが、この教材を出した日にはトレンドがなくなっているので上記を参考にご自身で検索してみてください。

他SNSへの誘導方法

インスタを行う理由として
「他のSNSを伸ばしたい」
とおっしゃる方が多い印象を受けます。

こちらでは、他のSNSへの誘導方法を解説したいと思います。

①投稿で宣伝

やはりフィードの投稿にも残せる "投稿" で宣伝するのが良いと思います。ただ、上記にも記載した通り、インスタは「情報発信」に力を入れた方が良いです。
なので、投稿な最後に宣伝などすると、とても良いと思います。



②ストーリーで宣伝

ストーリーで宣伝するのも、一つの賢いやり方だと思います。
投稿と違い必ずしも情報発信をし続ける必要はないので、私は "ストーリー宣伝" の方を強くおすすめします。自然なストーリー宣伝を行いましょう。



また、「ハイライト」に残して置けるのも一つの特徴です。投稿したストーリーをハイライトとして残しておくと、24時間が経った後も永遠と宣伝することができるのでとても効果的です。



③コメント・DMで宣伝

こちらも一つの賢いやり方と言えます。ただ、投稿やストーリーと違い効率性はよくないので、③は①と②以外の労力を割ける方のみおすすめします。



また、人間は一方的な宣伝(突然渡させる必要のない情報)を嫌がります。FF外の方などコメント・DMなどを行うと基本的に嫌がられるので、コンテンツの質を高めてフォロワーなどに行うのがオススメです。

今行うべき施策

今までご説明したことは基本的に行うべき施策なのですが、「特に今行うべきこと」を記述できればと思い下記にまとめてみました。



①毎日投稿
クオリティーは下げず、毎日投稿を行うことをおすすめします。



理由

1.アカウントの質が高まる
 
※ここで言う "質"は、インスタのアルゴリズムの質という定義でお話しします。



やはりフィードの投稿数が多い方が、アカウントの質は向上します。1投稿あたりのエンゲージメント率の向上が、全体のエンゲージメント率の底上げになり結果アカウントの質はは良くなります。

2.フォロワーの要望に応えられる

フィードの投稿コンテンツが多いと、フォロワーからすると自身が見たいコンテンツが沢山見れることになります。
とにかく投稿の母数が多ければ多いほど、フォロワーに喜ばれます。(クオリティーは落とさない前提ですが)

②ストーリーでコミュニケーション

ストーリーでコミュニケーションを取る方法は、大きく分けて二つあります。
「攻め」と「守り」と表記させていただきます。



「攻め」

攻める=自分からアクションしに行くということです。なので、フォローしている人やフォロワーに対して、積極的に攻めましょう。
アクション内容やコメントは、一般常識に基づくコメントであれば問題ないと思います。



「守り」

守り=相手からのアクションを待つことです。私が良くなる1つのやり方をシェアさせて頂くと、
ストーリーでのアンケートなどです。相手からぽんぽんアンケートに答えて頂けるので、こちらはストーリー作成以外のアクションは何もしなくて良いです。
効率がかなり良いので、一つのやり方としてお勧めします。



③リール
動画プラットフォームや音声プラットフォームが、ぐいぐい伸びています。まさにSNSの戦国時代再来です。

その中で私はインスタは「動画系プラットフォーム」がきてると判断しました。リールはまさにその施策の中の一つです。

やり方や仮説検証は上記に載せているので、ここでは「なぜ行うべきか」を記述します。

①アカウントが優遇される気がする
Instagramからすると、動画プラットフォームに力を入れているユーザーは応援したくなります。むしろ応援しないと、動画プラットフォームの確立ができないので、何らかの形で応援(優遇)しているはずです。



②バズれば外部露出がとんでもないことになる

リールのコンテンツの質を徹底的に高めれば、とんでもなくバズります。数千人フォロワーで数十万〜数百万などもあり得る話です。

私がこれからインスタ運用を始めるのであれば、確実にリールに力を入れます。


Twitterにリールの神様るぅむさんがいらっしゃるのでツイートを見てみてください。

④IGTV
インスタライブも一つの手です。コミュニケーションを取るにはとても良い手段なのでおすすめします。インスタライブがすごいな〜と思う理由が、ライブを行うだけで無条件で1番前に配信されることです。



ストーリーは、出した順に表示(時系列)されるわけではなくその人との親密度で前に露出されます。(あくまで独断)



なので、なかなかストーリーの閲覧者数が増加しない場合は、コミュニケーションとしてインスタライブを行うのはありだと思います。



⑤とにかくコミュニケーション

総じて言えるのは「とにかくコミュニケーションを取る」ということです。ご自身が1番やりやすい形でコミュニケーションを取ってみてください。

心の持ちよう

ここまで諸々まとめさせていただきましたが、いかがでしょうか?
とても濃い内容で実践するのが楽しみですね!

また、皆さんに1番気を付けていただきたいのは、読んで終わりにすることです。
せっかくの有料記事です。保証もついているので、最後まで実践できると嬉しいです。

また、Instagramの運用を行なっていると、必ず心が折れてしまう時や病んでしまう時があります。

そんな時は思いっきり休憩しましょう!

皆さんがインスタグラムを頑張って取り組んでいる理由は、私生活を豊かにするためだと思います。健康第一で無理せず収入も心も安定させていきましょう。

-月に50万円稼げる  Instagramの仕事獲得方法-

ついに皆さんが気になっていた「月に50万円稼げる  Instagramの仕事獲得方法」についてです。

前提として準備編実践編を頑張って取り組むことが第一ですが、それが達成できた方にこちらの章の解説をします。

1.まずはポートフォーリオを作成する

ポートフォーリオ。つまりは自分の実績を練り出しましょう。
先に準備編と実践編を見ていただいたのは、そのような意味もありました。

ポートフォーリオがないといけない理由は、実績がないと仕事を依頼されないためです。

実績がある方とない方であれば、どちらに依頼するかは明白ですよね。
ですので、最初は1ヶ月の依頼の単価を低くても受けて、1ヶ月でどんどん実績を出しましょう。

どんなに低い単価でも、月1万円~から受けれます。
高い単価だと月50万円~の案件もあります。
どの媒体を使用するかは後ほど説明します。

ちなみに、営業に必要な資料作りの方法は、パワポでスライド2,3枚に自分の管理していたアカウントを載せましょう。
※クライアントに確認を取り問題なければ掲載する

Canva等のアプリで、デザインを参考にパワポに活かすのが良いですね。

また、もっと実績を盛り込みたい人は、ポイントをまとめましたのでご覧ください。

ポイント①
自分が関与することによるメリットを伝える
その運用代行は、「他の人」ではなく「自分」にお願いするメリットを伝える。

ポイント②
どんな運用の工程で進めるかを、契約する前にテキストにまとめて送る。

このポイント2つを抑えていれば運用がスムーズにいきます。

-実際に営業する媒体-

それはクラウドソーシングです。
特に初心者は、クラウドワークス がオススメです。
クラウドワークスの運用にあたり、下記の内容をプロフに盛り込みましょう。

ポイント①自分にしかないポイントを訴求する
自分に仕事を依頼するメリットやポイントをまとめて訴求しましょう。

(例)
インスタ運用3ヶ月目で1,000フォロワー達成!
クライアント様から任せてよかった等のお声を多数いただいております。

など。
簡略的に自分のポイントをまとめましょう。

ポイント②本人確認、機密保持契約、電話確認は行おう
オンラインで顔が見れない状態でお願いされるので、せめてクラウドソーシングでは必要情報を登録しておきましょう。

ポイント③資格等はあるだけ書こう
関係ない資格でも記載しておくことをお勧めします。

ポイント④今までの経歴のPRを行おう
どんな大学に出たのか、中高時代は何をしていたのか。
どんな企業に勤めていたのか。

入れれるポイントはたくさんあるので、なるべく多く入れておきます。

2.クライアントの見つけ方

ここまで説明はしましたが、実際にクライアントを見つけられないと、マネタイズにつながらないと思います。
下記のステップを正しく行うことで、仕事を依頼を行うことができます。

①募集中の仕事一覧をクリック

②キーワードを探すからInstagram 運用 と検索。

③自分が行いたい案件をクリック。

④募集要項をよく読み、応募画面から条件や営業文を入力し連絡します。
※営業文のテンプレ文章を用意しておくと楽です。

⑤募集完了を行い後は案件の連絡を待ちます。

⑥1日に最低5件は営業をしましょう。

また、営業文の参考になるものをお送りします。

-営業文参考-
〇〇様
初めまして、現在フリーランスで活動しております〇〇と申します。


案件の内容に全て目を通させていただきました。


以下応募フォームを記載しておりますので、ご確認お願いいたします。


ーーー


1、年齢


2、性別
3、インスタグラムのアカウント運用実績


4、社会人歴


5、自己紹介をお願いします。
※
自己紹介は7文程度にまとめると良いですね。
6

、連絡に関して
平日休日関わらずいつでも連絡可能です。(会議・出先等除く)
普段はチャットワークやZoomを使用して連絡をしております。

その他ツールの場合はご相談ください。





ーーー


〇〇様と一緒に長期的にお仕事できることを楽しみにしております。

以上、よろしくお願いいたします。

この文章を送付すると、返答率は格段に上がります。
テンプレなのでそのままご利用ください。

3.リード客と1回目のZoomをしよう!

クライアントによってはZoomを希望されることもあります。
そんな時に柔軟に対応できるように、下記に内容をまとめてみました。

ポイント①
打ち合わせの候補日時は5パターン送る。
たくさんあると相互での打ち合わせを合わせやすい。

ポイント②
クライアントに迷惑をかけないようにレスは早め早めに行う。

ポイント③
Zoomのリンクを送付する。

上記3つは、Zoom打ち合わせの際の基本的な流れになるので、ぜひ参考になさってください。

次に、Zoom中の流れについて。

打ち合わせまで繋げても、結局Zoomで喋れなかったら意味ないので解説します!
ちなみに低単価の案件は、Zoomをしなくても決まることが多いです。

①自己紹介(3~5分)

②アイスブレイクや趣味の話(3~5分)

③お客様の案件の話(15分)

④質疑応答(15分)
 お客様からいただく質問の内容に回答していきます。

これで決まることが多いです。

お客様が質問してくれるのであれば、いただいた質問に沿って回答を行います。
こちらが進めたほうがよさそうであれば、こちらが進めます。

この流れでZoomは基本的にこなせます。
低単価(月に1~3万円)の案件であれば、基本的にはZoomはないことが多いです。
もしZoomでの打ち合わせがあったとしても、そこまで難易度の高い注文をされることはまずないです。

緊張せずに、リラックスしてZoomの打ち合わせに臨みましょう。

-最後に-

ここまでご覧いただきありがとうございました。
かなり長い教材になってしまいましたが、最後まで読み込み実践することができれば毎月15万円はすぐに安定しますよ!

在宅ワークや副業の難易度が上がっていると言われている昨今、Instagramの運用代行やコンサルティングはまだまだチャンスのある領域です。

また、今回はマネタイズを行う部分を「運用代行」や「コンサルティング」に焦点を当てて記事を書きましたが、実際インスタグラムのメディアの運用でもマネタイズを行うことができます。

実践編で詳しく記載しているので、ちゃんとご覧いただければ内容は把握できていると思います。
月に15万円と言わず、月に50万円・100万円と更なる高みを目指していきましょう!

そしてこのnoteをご覧いただいた方限定で、有料教材の案件を獲得できるまで支援することを決定していました。

支援を希望される方は、
①このnoteの購入履歴
②クラウドワークスのアカウントの登録後の画面
こちら2点を、下記の公式LINEにお送りくださいませ。

-参考-

1件の案件を契約できれば回収できるので、案件獲得までご一緒します♪

そしてそして、特典をつけすぎと言われますが、最後に一つだけお渡しします!

このnoteを見ていただいた方限定で
「公式LINEで2週間のチャットで質疑応答の無料コンサル」を行います。
1日1回、好きな質問をしていただければできるだけ回答します。

この機会にたくさん質問してください!

ここまでご覧いただき本当にありがとうございました!

次はチャットでお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!