![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86107019/rectangle_large_type_2_372b02aafe4c0c0544429a7c82e8e9a3.jpg?width=1200)
ひとつだけのフリーカップ〜沈壽官窯
昨秋、鹿児島県の美山にある沈壽官窯を訪ねた。
その時書いたブログの記事。
あまりに気に入って複数回訪問した。
住んでいたらきっともっともっと、何回も訪れたと思う。
今回、自宅に置いてあった器から、このフリーカップを取ってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86107090/picture_pc_8111dfa063bd226adabc8593faf3e474.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86107086/picture_pc_1079d278777e577a5de07b25d13feafd.jpg?width=1200)
秋に訪れた沈壽官窯は、鹿児島市内の中心地から少し離れた日置市にある。
車を持っていないから、バスに揺られて景色がどんどん、長閑になって行く中を小一時間ほど北西へ。
『美山』(みやま)というバス停を降りたら、歩くのかと思ったら目の前にその窯はあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108019/picture_pc_5479e815e9b65a4e4cecc293d4bd88c5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108004/picture_pc_f3de7b90abc0add265aad4452fff459b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108014/picture_pc_534dc4e36b465cadf314f13eb685e868.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108005/picture_pc_b03f1c2838732f81fa52f41a11d739f5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108012/picture_pc_e38ddfa8142226c87300d63b7bb01b02.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108023/picture_pc_325994c23b69f5b0eedd384b48d970cc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108016/picture_pc_25016236ad9d987a9bbb05beae6b98cf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108017/picture_pc_3347971f2684ae689b84defde54b0eba.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108021/picture_pc_f449bab4f3d3654866a8fc684d2cd1fe.png?width=1200)
こんな素敵な場所に行ったのは、菊足のシリーズを買おうと思ったから。
でも、そこでまず出会ったのがこのフリーカップだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108184/picture_pc_9ea96915ec3a1628457133f0ace70414.png?width=1200)
この雰囲気は見たことがなかったので、思わず手に取ってみた。
すると、店員さんが近づいてきて、説明をしてくださった。
フリーカップの試作品で、これ一つしかないという。
(販売するフリーカップにはこの絵付けはない。)
『売り物じゃないですよね?』と聞いてみると販売しているとのこと。
その場で『買います。』とお取置きして、そのあとゆっくり他の作品を見たり、ここにあるカフェで参鶏湯を食べて、収蔵庫を見たりして、沈壽官窯を満喫。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108404/picture_pc_67eb62fb67d052890797e38d1788171d.png?width=1200)
帰りのバスが気にならなかったら、もっともっと居たかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86108444/picture_pc_4d375541498799bd9f4c84612a7423be.jpg?width=1200)
この菊の絵がお気に入り
これしかない。
たった一つしかない。
そんなフリーカップに幸運にも出会えたのが嬉しかった。
優しい白に気持ちが落ち着く。
お茶でもビールでも、なんでも合う。
持ちやすい。
お気に入りのフリーカップ。
次はこれを注文してみたい。
この後、ここではお皿や犬の置物、コーヒーカップとソーサーなどを買ったが、まだ自宅にある。
時期が来たら使いたいが、待ちきれなくてフリーカップだけ先に持ってきた。
早速使っている。
乳白色のフリーカップ。
この世に一つしかない私のお気に入りである。
いいなと思ったら応援しよう!
![blanche](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90769977/profile_ab9de1f4a0da569543e2c046d8932a28.png?width=600&crop=1:1,smart)