介護のストレスについて
以前こんなことを書いた。
両親との貴重な時間ではあるが、
毎回いろんなことで、その気持ちがシュンと消えそうになる。
突然駄々をこねる母
先日の検査通院の日も、病院から帰宅するとまた母がおかしくなっていた。
とにかく言うことを聞いてくれない。
外出先でトイレができなかったから、帰宅してトイレをしようとしても嫌がる。
連れて行ってもものすごい力で抵抗される。
父が何回言い聞かせても勝手に動きまた転倒。
先月転んで頭にアザを作ったばかり。
今回はおでこをぶつけ、右手の小指を骨折。
1日に大学病院と整形外科で、父も疲労困憊。
夜も駄々をこねるから、もう最低限の世話で寝かせた。
きっと。
何かが母なりに気に入らないのだと思う。
でも私も父も母の世話で腰痛に手も腱鞘炎気味。
怒りっぽい父
日頃の介護疲れか、話しかけるだけでイライラされる。
母が言うことを聞いてくれないとまた怒りが増し、ずーっと怒っている。
愚痴をずっと聞かされるのも苦痛で『愚痴は言わないで』と頼むと『独り言で(私に)話しかけてるわけじゃない!』
とまた怒られる。
施設の人やケアマネさんが私に連絡すると、『余計なことはするな。お父さんはちゃんとできている!』と怒る。
私が何かすると『管理されている』と怒る。
母のストレスに加え父の対応も疲れた。
看護師さん曰く
先日の通院で母の足のケアをしてもらった。
その際介護の話になり、看護師さんに言われた。
『それはね、お父さんの介護もしてるのよ。お世話、見守り。』
なるほど。
2人の介護と思えば仕方ないのか。
父も介護してると思えば腹も立たないのかもしれない。
80点どころか50点
100点は目指さない。
いや、目指せない。
この日は私ももうくたびれて
(夜寝る前のトイレはしないと困るから頑張ったが連れて行く途中も私と母が転び、連れて行くのに30分。)、洗顔と歯磨きは放棄した。
多分やってもまた頑なに拒まれ、転んだりしたら二次災害。
歯磨きだけは絶対!と思ってるがこの日は無理だった。
母は右手の小指を骨折したから片手でしがみつくから、バランスが取りにくく介助しにくい。
腰も痛い。
母との攻防で、どこかにぶつけたらしく、私もお尻と背中が痛い。
まだまだ家は楽な方だと思う。
預けたらとも思うし、一度ショートステイにしたら母も少しは家で言うことを聞いてくれるかも。
とは思うが、私が母だったらやはり家がいい。
認知症がひどくて、訳分からなくなっていれば別だが今そんなことはないからやはり預けるのは可哀想。
ケアマネさんも本人が嫌がってるからと(意外に)勧めない。
コロナ禍もあると思う。
当たり前のことに感謝
親が生きていることに感謝。
それ以上望まない。
イライラ💢したら、深呼吸。
そしてこちらも思い出す。
そして、私は恵まれていることに感謝。
(今日もまたりんごが届いた。)
また一晩寝たら、母が元に戻っていますように。