![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130503805/rectangle_large_type_2_8ed5066253f3e68e0ee078b7a4eb6894.png?width=1200)
中央競馬と地方競馬の違い
競馬の世界を深く理解し、馬券の勝率を上げるためにも中央競馬の各競馬場が持つ独自の特色を知ることが不可欠です。以下に、中央競馬を構成する主要な競馬場を紹介したいと思います。
少しでも参考にしていただけると幸いです。
1. 東京競馬場
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129838641/picture_pc_5cd468c8b367c99fc1003f946bbbc284.png?width=1200)
東京競馬場は、日本中央競馬会(JRA)により
運営される最も象徴的な競馬場です。国内外から注目されるG1レースが多数開催されることで
知られ、特に日本ダービーやジャパンカップは、
世界中の競馬ファンの間で高い評価を受けて
います。広大な敷地と長い直線は、この競馬場の特徴的な要素です。
最も脚の速さが求められるコースと言えます。
私は分かり安くて1番好きなトコロ…上がり使える馬はとりあえず怖いので抑えたくなります。
2. 京都競馬場
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129838952/picture_pc_f512ed3d1b32cfddf07354942a67f8fb.png?width=1200)
京都競馬場は、美しい自然に囲まれた場所に
あります。独特のコースレイアウトであり、
特に内回りコースは日本で唯一の右回りである
ことが特徴です。秋には菊花賞など、歴史ある
レースが開催されます。
騎手により得意、不得意があると言えるコースでもあります。
3. 阪神競馬場
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129840118/picture_pc_55c3055d15abcfc95feed3811005506a.png?width=1200)
阪神競馬場は、春の高松宮記念や宝塚記念など、重要なレースが行われます。特に宝塚記念は、上半期の競馬シーズンを締めくくる
一大イベントとして、多くの競馬ファンが
注目します。ゴール前に急坂が有りそこで失速
する馬も多数いて、東京とはまた違った適性を求められます。
4. **中山競馬場**
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129840870/picture_pc_45c959ef179ac7c29878d52eb9ffdebc.png?width=1200)
中山競馬場は、冬のグランプリレースである
有馬記念をはじめ、多くの重要なレースが開催
される競馬場です。独特のコース設計と、厳しいレース条件が、騎手と馬の真の力を試す場です。
有馬記念は本物の実力馬と一流の騎手の好騎乗が噛み合った場合でしか勝てないレースだと思っております。
なんだかんだで結局1番盛り上がります…。
以上が中央競馬でも主な4会場となります。
以下、中央競馬でもローカルと呼ばれる競馬場を簡単に説明します。
5. **函館競馬場**
夏の競馬シーズンの開幕を告げる函館競馬場は、涼しい気候と速いコース条件が特徴です。
函館スプリントステークスなど、短距離レースのファンには欠かせない場所です。
6. **福島競馬場**
福島競馬場は、春と秋のシーズンに開催される地方競馬とは異なり、独自の魅力を持つ競馬場
です。特に、福島記念は多くの競馬ファンが楽しみにしているレースの一つと言えます。
私もちょいちょい行ったりします…。
7. **新潟競馬場**
新潟競馬場は、その直線1000mのコースで有名です。この特徴を生かしたレースが多く、スピードと戦略が求められる場所として知られています。
きっと千直のマニアさんは何処にでもいます。
8. **小倉競馬場**
小倉競馬場は、夏のシーズンに特に活気がある競馬場です。小倉大賞典など、地域に根ざした
レースが多く、ファンに親しまれています。
私には遠過ぎて行けません。
中央競馬の各競馬場は、それぞれに特徴があり、日本国内はもちろん、世界の競馬シーンにおいても独自の地位を築いています。ここで紹介した
競馬場は、中央競馬を構成する重要な要素で
あり、それぞれが日本の競馬文化と歴史を象徴
しています。
### 地方競馬との違い
中央競馬と地方競馬の主な違いは、運営機関、
開催されるレースの質と規模、賭けられる金額の上限などにあります。中央競馬は日本中央競馬会(JRA)によって運営され、全国的に高いレベルの
競馬が展開されます。一方、地方競馬は各地方
自治体や地方公共団体によって運営され、地域性が強い特色を持っています。地方競馬では、
中央競馬に比べて小規模なレースが多く、ファンに親しまれる地元密着型の競馬が行われて
います。ちなみに基本的にダートのみです。
馬場状態悪い事多々あるので私には的中させるのムズイです。
中央競馬の競馬場は、国内外からトップクラスの馬や騎手が集まる場であり、特にG1レースなどのビッグレースは、世界中の競馬ファンの注目を
集めます。これらの競馬場では、技術と戦略が
高度に求められるレースが展開され、競馬の醍醐味を存分に味わうことができます。
中央競馬の競馬場を訪れることは、競馬の世界への入口になり得ます。各競馬場の持つ独特の歴史や文化を知ることで、競馬の深い魅力に触れることができるでしょう。そして、地方競馬の存在が、この豊かな競馬文化をより身近なものにしていると思います。
以上で日本競馬、中央と地方の違いを競馬場毎に説明させて頂きました。
ここまで読んで頂きお疲れ様でした。
またの機会に違うテーマで読んでもらえる記事を書ければと思います。
また、週末のレースの中から的中🎯に1番近いと考えるレースを厳選して予想販売しております。
興味ある方は一度ご覧ください。
こちらは過去に販売した予想になります。
無料なので気軽に覗いてみて下さい。
よろしければ気軽にフォローして下さい。
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![shovel鉄馬](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129076019/profile_19aa31863758f3a5a4147834da0d2937.png?width=600&crop=1:1,smart)