![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43653620/rectangle_large_type_2_b2ad5f0bec487ab7c6a440f9c563d6df.png?width=1200)
Photo by
fug
色の効果 その4
こんばんは、マロンです。
今日も色の効果について描いてみます。
テーマは、緑🟢
緑の心理:バランス
・バランスと安らぎの色
緑は暖色でも寒色でもない「中間色」でもっとも刺激の少ない色です。物理的にも人が見える色(可視光)の真ん中あたりに位置し、心身のバランスを整えリラックスさせる効果があります。
また刺激の少ない緑は、見る人に安心感を与え、落着きと安らぎをもたらす効果があります。
・癒しと成長のイメージ
緑は自然や平和をイメージさせ、自然がもつ癒しの効果をもたらします。またスクスク伸びる草木のように、健康と成長をイメージさせる色です。
・緑のネガティブな側面
緑は刺激の少ない色で、積極的で活発な人には好まれない傾向があります。「保守的・受動的・マイペース」といった補色の赤とは正反対のイメージももつ色です。
色の力を取り入れて日常を楽しみたいですね。
つづく