ぶらっくこーひー * 読書

目指せ50冊記録!♡辻村深月 ♡光文社新書 ♡岩波新書 ♡文学作品

ぶらっくこーひー * 読書

目指せ50冊記録!♡辻村深月 ♡光文社新書 ♡岩波新書 ♡文学作品

最近の記事

異文化理解

境界の時間がない今すごく悩んでいます。 それは、 メリハリのある生活ができていない ということです。 朝が来て、夜が来て、 もう少し寝たいと思ったら、もう朝で、 やるかと思ったら、もう夜で。 空を見るたびに、太陽の位置が自分の期待と違うことに驚いてしまう今日この頃。もちろん地球は一定のスピードで動いているので、不規則なのは私の生活なのですが、「なんでもうそこにいるんですか!?」と理不尽にも太陽にツッコミをかましています。 先日、「夕刻」という仕事とプライベートを分ける

    • 金融リテラシーのなさに気づいた

      当たり前にお金は銀行にあった小さい頃大好きだったスゴロク「人生ゲーム」 このゲームの何が好きだったかというと、お金が減ったり増えたりすることです。お金は銀行にたくさんあって、そこから貰ったり払ったりするのですが、現実と似ていて大好きなゲームでした。 「ちょっと銀行にお金おろしに行ってくるわ~」と家を出ていく親の姿は小さい頃から見慣れた景色でした。そして大学生になって自分名義の口座を銀行に作った時の高揚感は今でも忘れられません。(大人の仲間入りをしたようですごく嬉しかったの

      • 自分がどこにいるかわからなくなったとき

        ここはどこだ?目指す場所はあって やりたいことは山ほどあるのに、 あれ、何をすればいいんだ? 今歩いているこの道はどこだ? と、自分が迷子になることがあります。 やりたいことがわからない、とか 今が不幸だ、とか そんな感情ではなくて やりたいことがあるのに無い みたいなジレンマを感じるのです。 『座右のゲーテ~壁に突き当たったとき開く本~』(光文社新書)は、親しくゲーテと対話することで、身動きがとれない状態を打破するヒントが見つかると教えてくれます。 ・・・・・

        • 生きる意味

          生きているのにむなしいむなしい時なんてないよ いつもハッピーに生きてるよ と思っていても、「むなしさ」ってなんだか急にやってきます。(願ってもないのに) そんなときは大抵こう思うのです。 「日本の景気が戻ればいいのに」 「不況のせいで私は今むなしいんだ」 先日、『生きる意味』(岩波新書)を読みました。 またもや私の意識が覆されそうな予感がします。 ・・・・・━━━━━━━━━・・・・・「みんなと同じ」は幸せ? なぜAndroidではなくiPhoneを買ったのか。

          「多様性」を都合よく使わないで

          ま、多様性だから…??よく聞くようになった「多様性」という言葉。 この言葉を使うタイミングに引っかかることがあります。 私「相手に怒鳴られたんだけど、どうして怒っていたのかな?」 友「ま、多様性だから受け入れていきなよ。」 私「???」 私は相手が怒っていた理由を一緒に考えたかったのです。なぜなら、怒鳴られた理由がわからなかったからです。理由を考える前に「多様性だから」という結論を言う友人の答えは予想外のものでした。 多様性だから受け入れるのは、なんだか違う気がして、

          「多様性」を都合よく使わないで

          35歳で第二の成人式を

          はやく大人になりたい二十歳の成人式。 「大人への仲間入りです!おめでとう!」 多くの人に祝福されました。 祝ってもらったのは嬉しかったのですが、成人しても学生なのは変わりません。なので、生活習慣が変わるわけでも、考え方が大人になるわけでもなく、何も変わらない日々を淡々と過ごしていました。 あれ、いつから私は大人になるのだろう??? 就職をして社会に出れば大人になれるのかな、と思っていたら 「若いうちは失敗していいんだよ」 「今しかできないからね」 と、なんだかんだ学

          35歳で第二の成人式を

          悩む前に、意識を増やしてまわりを見る

          「あなたに私の何がわかるんだ」友人との会話です。 友「あなたってサバサバした性格だよね」 私「うーん、そうなのかな?」 友「絶対そうだよー」 正直なところ、 「あなたに私の何がわかるんだ!」 と腹が立ちました。 ある著書では、この腹立ちについてこのように述べています。 私は幼稚な人になってしまっている!!!! 『「意識の量」を増やせ!』(光文社新書)は、手に負えないと思っていた人生の問題を、"意識の量"を増やすことによってスッキリ解消できるといいます。 ・・・・・

          悩む前に、意識を増やしてまわりを見る

          おもしろい人間を演じる

           以前『愛着障害〜子ども時代を引きずる人々〜』(光文社新書)を読みました。そこで知ったのは多くの文学作家が愛着障害を抱えていたということです。これをきっかけにして親との関係を見直すことになったのですが、文学作品との関係も見直せるのではないかと思いました。 愛着障害という言葉を知った今、もっと感情移入して作品を読むことができるのではないか?  そこで、太宰治の問題作と呼ばれている『人間失格』(新潮文庫)を手に取りました。  『人間失格』の主人公である葉蔵は、人間への恐怖を

          おもしろい人間を演じる

          年功序列の耐性がなくて困った

          仕事に何を求めるか「やりがい」 私はこれ一択でした。 というか、これ以外で働いている人は世の中にいないと思ってたんです。 先日、仕事を退職しました。 「夢がやっと叶ったのにもったいない」 「もう少しやっていれば楽しくなるのに」 「はじめはだれでも雑用からだ」 大人たちに色々言われましたが、頭の中が???となるだけで、もう少し頑張ろうとか全く思えませんでした。 ??? な頭を整理してくれた本が『若者はなぜ3年で辞めるのか?~年功序列が奪う日本の未来~』(光文社新書)で

          年功序列の耐性がなくて困った

          そのシステムいる?

          めんどくさいシステム「作った資料を印刷して"紙で"提出してください」と言われたとき、 「パソコンの中にデータがあるからメールで送るのではダメなんですか?」 と聞きたくなりました。 パソコンにはうとくて… どうせ最後は紙になるから… 手元に紙がある方が管理がしやすいし… 一回だけの操作だったら何も感じませんが、何度も同じことを繰り返していると、もっと良いシステムにならないものかと考えてしまいます。 『ウチのシステムはなぜ使えない~SEとユーザの失敗学~』(光文社新書)

          絵を描く悦び

          絵を最後に描いたのは何を描かないか 何を伝えるか 何を描くか 何で描くか 何に書くか 『~千住博の美術の授業~絵を描く悦び』(光文社新書)は、この5つの章から展開されます。 私自身、「絵」という世界に足を踏み入れたことがなければ、絵の道を進む自分をイメージしたことすらありません。 キャンバスに絵を描いた最後の記憶を頑張って思い出すと、高校3年生の美術の授業かなあといったところです。 この本は、美大生、浪人生、受験生、そして一般の人に向けて、「絵を描くこと」が何なのか哲学

          不安定な母に好かれたかった

          楽しそうに過ごす母が好き笑う時は豪快に。泣くときは声をあげて。怒る時はドッカンと。優しいときは甘くて高い声で。 私の母は0か100かで感情を出します。 悲しみと怒りに震えた母の声はとてつもなくコワイです。コワイのに、悲しみと怒りのスイッチはなぜか唐突にオンされます。だから、できるだけスイッチを押さないように、と心掛けていました。 しかし、同じ屋根の下で暮らしているので衝突します。 「うわーーーーー!!!」 と錯乱したかのように車に乗って家を出ていく姿を見ると、もう家に戻

          不安定な母に好かれたかった

          結婚したい?したくない?

          何歳までに結婚したいか「今まで付き合った人数は?」 「好きなタイプは?」 「何歳までに結婚したい?」 「子ども欲しい?」 大学生の飲み会での話題は恋愛ものばかりです。 「うちの娘が母親とばかり遊んでいて男を作らない!早く孫が見たいのに!」と、ゼミの先生もそれに乗っかってくるほどです。 『結婚しても一人~自分の人生を生ききる~』(光文社新書)は、時代とともに変わっていく結婚観を示しながら、「結婚」の正体について迫ります。 ・・・・・━━━━━━━━━・・・・・「してあげ

          結婚したい?したくない?

          どうして学校[会社]に行かなきゃいけないの?

          学校は何のためにある「学校ってどうして行かなきゃダメなの?」 と子どもが突然聞いてきたら何と答えようかな。小学校教育実習が始まる直前、こんなことを考えていました。 「将来に叶えられる夢の選択肢が増えるんだよ」 「将来に必要な知識がたくさんあるんだよ」 なんか、ありきたりというか。将来って具体的にいつ?どこで?とさらに疑問が増えそうな答えしか思いつきません。 『すべての教育は洗脳であるー21世紀の脱・学校論』(光文社新書)  では、当たり前のように義務教育で教わった "常

          どうして学校[会社]に行かなきゃいけないの?

          本を読むことの意味

          本を読むことの意味は何?本を読むことの意味は何? と聞かれたとき、ただ漠然と 「本を読むのが好きだからだよ」 と答えていました。 しかし、『読書力』(岩波新書) を読み終わった今、答え方が少し変わりそうです。 ・・・・・━━━━━━━━━・・・・・複雑な気持ちをたくさん取り入れる 著者は本を読むことが自己形成の一部となり、総合的な判断を下すことができるようになるといいます。本の種類が偏りがちな私には、"ぐさっ"とささる言葉でした。なぜなら、納得はできても、総合的な判断

          本を読むことの意味

          ぶらっくこーひー * BOOKWORM

          はじめまして!愛知県に住む22歳の女性です。 毎日1冊読みきるペースで本を読みます。そして現在、新書ブームが到来してます。(なんてこった) よく暇人と言われますが、あれよこれよと考えることで忙しい今日この頃です。 noteに何を書くかせっかく読書習慣が身についているので「読書記録」をしてみようと思います。 そして目指すのは、本のアウトプットを感じさせないアウトプットです。 「読了とタイトルに書かずしていかに本のアウトプットをするか」をテーマにやってみようと思います。

          ぶらっくこーひー * BOOKWORM