
鉄オタ向け江坂・榎木橋の歩き方feat.エンジョイエコカード【大阪シティバス】
こんばんは。今回は重度の鉄道オタクのみをターゲットにして江坂を紹介します。
江坂駅とは
江坂は御堂筋線と北大阪急行線の境界駅です。梅田・なんば側から来た場合、ココまではエンジョイエコカード(Osaka Metroと大阪シティバス1日乗り放題券)が使えます。千里中央側から来た場合は、一旦降りてエンジョイエコカードを買いましょう。
最近はデジタル乗車券でOsaka Metro全線26時間券や、Osaka Metro+JR・関西私鉄が乗り放題のやつが買えたりもします。そっちを買ったことはまだありませんが、物理的なカードの方が地下鉄の入出場記録が印字されて楽しいので、オタクの皆さんは大人しくエンジョイエコカードを買いましょう。ICカード専用改札機が増えてきたせいで通れるところが少なくなってめんどくさい、なんてのは些細なことに過ぎません。
腹ごしらえ
江坂駅の南改札を出たら右です。Osaka Metroと北大阪急行電鉄で別になっている運賃表(No Image)を横目に見ながら通路を進み、目の前で口を開けている建物には入らずに左の階段を降ります。階段を降りた先の角を右に曲がり、その次の角も右に曲がって小綺麗な歩道を少し歩いたところが目的地です。
その目的地は、めりけんや 江坂店です。

「めりけんや」とはJR四国グループの会社が運営する讃岐うどんのチェーン店です。香川県内は当然、関東(東京・神奈川)にも数店舗を展開しています。大阪府に唯一あるめりけんやがこの江坂店です。京阪神に住んでいてJR四国が好きな鉄オタは今すぐ行きましょう。おいしいです。
讃岐うどんを看板に掲げる他のお店と比べた場合に味が違うのかどうかは正直あんまりわかりませんが、JR四国というバフが効く鉄オタにはよりおいしいと感じられるはずです。はなまるうどんもおいしいです。宗教上の理由で○亀製麺は絶対に食べないという方には特にオススメです。

JR四国グループなだけあって、店内ではJR四国の列車が宣伝されています。店内の撮影が憚られたので店内の写真はありませんが、ポスターかパンフがありました。
バス停まで歩こう
腹ごしらえを済ませたら、エンジョイエコカードを使い倒しに行きましょう。江坂には御堂筋線に乗ってきているでしょうから、趣向を変えて大阪シティバスを紹介しようと思います。
しかし江坂は吹田市なこともあり、江坂駅前には大阪シティバスは乗り入れていません。なので、最寄りの大阪シティバスのバス停まで歩きます。(※阪急バスは乗り入れています)
めりけんやの隣にはミスタードーナツがありますが、江坂駅から東に10分ほど歩いたところには、ミスドミュージアムがあります。今回は鉄オタ向けなのでスルーしてバス停に向かいましょう。(行ったことがないだけ)
めりけんや(江坂駅)から南東方向にあるこの橋を目指しましょう。道順は省略します。バーッと行って曲がってガーっと行ってください。

神崎川に架かるこの橋の名前は「榎木橋」です。

榎木橋の上には、大阪市と吹田市の市境があります。


この橋から御堂筋線が通っている隣の橋が望めるので、御堂筋線を走る電車を撮ろうと思えば撮れるでしょう。

榎木橋を渡って少し進むと、大阪シティバスの榎木橋バス停に着きます。めりけんや(江坂駅)からここまではだいたい15~20分です。橋から続く道沿いではなく、曲がって少し入ったところにあるので気をつけてください。

バスに乗る!
榎木橋バス停は、家が少なくとも2軒は建てられる土地に屋根付きのベンチがある”いかにも”な感じの終点のバス停です。



榎木橋バス停からは、41号系統と69号系統の2つの系統が発着しています。
41号系統は1時間に1本、69号系統は1時間に1本か2本走っています。もしこのnoteを参考にここからバスに乗る場合は、バスの時間を事前に調べた上で、めりけんやで時間を調整して来るのがいいと思います。
榎木橋バス停は大阪市の端にありますが、榎木橋を渡ってこの道を江坂方面に進むバスも昔は存在したのでしょうか? 有識者の方が読んでいたらご教示ください。

41号系統は新大阪駅東口、69号系統は十三市民病院を経由し、両方とも十三から十三大橋を渡って大阪駅前に至ります。
バスで十三大橋を渡ると、真隣を走る阪急電車と並走できるのでオススメです。

どちらの系統も十三大橋を渡るので、どっちに乗ってもらっても大丈夫です。
41号系統の方が大阪駅前までの時間は少しかかりますが、”路線バスで新大阪駅にアクセスする”という一部の人にしか刺さらない特殊な面白さが味わえます。
終点の大阪駅前に到着したら、そこからもエンジョイエコカードで好きなところへ行ってください!

ということで、みなさんもぜひ江坂のめりけんやでうどんを食べてから、榎木橋から大阪シティバスに乗りましょう。
以上、鉄オタ向けの江坂・榎木橋の歩き方feat.エンジョイエコカードでした。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
参考
めりけんや店舗紹介
https://merikenya.com/index.php/merikenyashop
ミスドミュージアム
https://www.duskin-museum.jp/misudo_museum/
大阪シティバス路線図
https://bus.osakametro.co.jp/guide/library/routemap/bus_rosenzu.pdf