見出し画像

嘘は時に自分を成長させる

皆様おはようございます、土曜日の朝どのように過ごされていますか?
以前書いた記事を元に書かせてもらっています、よくこんなこと言う人いませんか?

「嘘も100回付けば本当になると」

でもね、「嘘は100回言っても嘘」でしかありませんから。

だって、根拠が無いですかからね。
でも、敢えて嘘の効用があるとすれば、「いい意味で自身を騙す嘘」は良いかもしれませ。

例えば、「あなたは、出来る人です。あなたは仕事が出来る人です。」といった内容で、子どもたちを導く場合には有効かもしれません。

まぁ、この辺は心理学でも実証されていることですから間違いないでしょう。

これを私は嘘と言わず、「ハッタリ」と言っています。笑
この言葉自体は俗語であり、あまりきれいな言葉ではないのですが。

俗語辞典でしらべてみますと、次のような意味だそうです。

『はったり』の解説

はったりとはもともと的屋の隠語で殴ることや喧嘩をしかけて脅すことをいった。隠語としては明治時代には使われていたが、一般にも使われるようになったのは戦後のことである。また、一般に広まる中で、実状や実力以上に誇張して言ったり、見せかけるという意味で使われるようになる(はったりの具体例:貧乏なのに金持ちを装う。社長と面識もないのにコネがあるようなことを言う。ピアノを触ったこともないのに弾けるような顔をするなど)。

http://zokugo-dict.com/26ha/hattari.htm

ただ、貧乏なのに金持ちを装う。社長と面識もないのにコネがあるようなことを言う。ピアノを触ったこともないのに弾けるような顔をするなど)。の場合、実力が伴っていないと結局ハッタリは、ハッタリで終わってしまいます。
逆に、ある程度自信があるんだけど、どうも今一つ不安が払拭出来ない場合は、いい意味でハッタリは大事なのかなと思っています。

十分に実力のある学生なのに、試験になると上がってしまって失敗する人がいたとします。
そうした人は自己暗示の中で「不安要素」がよぎっているわけですから、それをいい意味で拭ってあげるのがハッタリなんでしょうね。

その人の実力が仮に偏差値60であったとしてもハッタリを与えることで、実は65の力を出せるかもしれないし、実際にそうしたことは一般的な話として十分考えられることですからね。

私は、いつも自分に言い聞かせています。
ハッタリを与えています。

「お前は、一流の鉄道ジャーナリスト」だと。笑

みなさんも、いい意味で自分を騙してみませんか。
自身を変えるために。

いいなと思ったら応援しよう!