見出し画像

私が実践する脳トレーニング

昨年から、本格的に動画配信などにチャレンジしています。
当初から試行錯誤でどうすれば良いか・・・、派手に現地まで行ってみたいな事も出来ず、動画撮影用のカメラもないのでどうするべきか?

散々考えた上で出した結論は、powerpointのスライドショー機能を使って、動画を作成することでした。

マイクだけは、流石に貧弱なものではダメだろうと思って、ちょっといいマイクを買ってきたのですが、最初は音声が出ないとか色々悩む羽目に。

まぁ、何とか乗り切ったものの、滑舌が悪いとか聞き取りにくいとコメントもあって、色々と試行錯誤することに。

話し方、声のトーンなど・・・まぁ、それなりに工夫したり。

フォントも敢えて大きめにしてスマホで、かつ字幕が入らなくとも読めるようにとか。

それなりに、工夫したものです。

それでも、最初の頃は5回、10回とかそんな再生回数ばかりで正直凹んだものでした。

それでも、継続は力ですね。

まぁ、登録者の増減はもちろんありますが、少しずつ増えてきた。

もちろん、それでも道のりは長いですけどね。

内容が面白くないというか、エンターテインメント的な内容の対極にあるので、どちらかというと地味すぎる内容なんですね。

最近アップした動画も、新幹線の台車・・・いやぁ、興味有る人でも中々見ようと思わないでしょ。

そう思いながら、シリーズ化して、アップしているのですけどね。

内容は固めですけど、内容に関しては資料をいろいろ調べてあるので、自分なりには自信があるんです。

ただ、ここでも意識しているのは、手を抜かないと言うこと。

資料も最大限調べて、発表するようにしています。

当然のことながら、時間がかかるわけです。

資料を調べて検証する、さらに自分が理解できないと説明できないので、書かれている内容確認して、自分の言葉で話せるようにする。

著作権等の問題もあるので簡単な図形等も極力自分で作成する・・・等々

そんな風に自分で作業していると、どんどん理解が深まるわけですね。

それでいて、新しい疑問であったりもでてくるわけで、そうして又探求する。
以前にも書きましたように、これが私なりの脳トレと言えるかもしれないですね。


いいなと思ったら応援しよう!