’90年代
最近、『山田玲司のヤングサンデー』ばっかり観てる。
クロニクルから諸々の作品を位置づけるのって、やっぱ面白い。
(ホントかなぁ? あてはまってるかぁ?と醒めてしまうのもセットで)
現代史のポイントとしてよく挙げられるのが、
'60年代 安保闘争
’70年代 オイルショック・公害
’80年代 プラザ合意からのバブル
’90年代 震災・オウム
’00年代 IT革命(昭和的OSは変わらぬまま)
’10年代~ 震災・原発
といったところだろうか。拾いきれてないのいっぱいあるけど。
これは宇野常寛の
~’68 ビッグブラザーの時代
'68~'95・'01 ビッグブラザーの解体期
'95・'01~ リトル・ピープルの時代
とも概ね似てるだろうか?(強引すぎるか?)
これらに沿って考えると、’90年代作品が、時代の狭間にあり、かつ実験が諸々、試みられてたのかなと思ってしまう。
自分が好きな作品でいうと、レスキューポリスシリーズにおいて、悪人を「倒す」ではなく、「逮捕する」「償わせる」、命の危険があれば「助ける」と、悪との向き合い方、善と善の対立など、難解なテーマへの挑戦が行われている。
戦隊では『ジェットマン』『ジュウレンジャー』『ダイレンジャー』『カクレンジャー』『カーレンジャー』などで、ドラマの多様性、善悪の超越、追加戦士、メタ的なセリフなど、従来のプロット・演出からいかに脱却するかが観られる。
『セーラームーン』は、女性ヒーローのパイオニアであり、テレビアニメでは、時代劇や特撮ヒーローっぽい前口上・見得きり・お色気描写が混在して描かれ、昭和・平成の狭間作品の典型例ともいえる。
昭和感が漂うヒーロー像は、以後の『プリキュア』シリーズにも引き継がれ、王道的ヒーローのプロットは、女の子向け作品に継承されてるのかもしれない?
’90年代はミニ四駆第二次ブーム、作品では『レッツ&ゴー』がメディアミックスで展開されている。
『山田玲司のヤングサンデー』では、『遊戯王』『ポケモン』など、自分に代わって何かが戦ってくれる「代理戦争」的な作品の流行に言及されているが、『レッツ&ゴー』もいわばそれに近いともいえる(?)
かつ、モノづくり・クルマの要素があり、これもまた昭和・平成の狭間にあるといえる。
なんてことを思った上で、なおかつ私見として思っているのが、これら’90年代作品の複雑な様相が、生きていく上での大事なヒントを提示しているのではないか? などという、思い出補正ありきの暴論である。
白黒はっきりしない中でも向き合い続け、考え続けること、「昭和っぽい」と言わながら大事にされ続けている「何か」、「モノづくり大国」の終焉と言われつつ、手に触れる、手入れする、ひいては体感・体験することの大切さなどが込められているような気がしている。
これからは、ミニ四駆をいじりながら、特撮ヒーローの視聴に勤しみたいと思う、今日この頃。
#山田玲司のヤングサンデー #宇野常寛 #レスキューポリスシリーズ #スーパー戦隊 #セーラームーン #プリキュア #ミニ四駆 #ポケモン #遊戯王