見出し画像

AIが作る新しいわたし。AIに文章を書かせる不安

眠れない夜に書いた、感情のままの言葉たち。それをリライトしてもらうと、まるで別人が書いた文章に変わってしまいます。プライバシーに触れそうなところも、読み手が不快にならない表現も、うまく整えられている。でもその文章、もう私じゃないんです。

自分の感情を代弁させることはできないと実感します。それでも、不思議とドス黒い気持ちは少し軽くなるし、解決策を提案してくれることもあって、「読んでくれる人に役立つかも」と思えたりもします。でもね、やっぱりそれも私じゃないんですよね。


感情を吐き出す文章との付き合い方

  1. 最初の一歩は「自分のため」に書く
    書き出した文章が誰かの役に立つ必要はありません。まずは自分のために書いてみましょう。気持ちの整理をするための行為として割り切ることで、「私らしさ」を守れます。

  2. 編集の目的を「他人向け」と割り切る
    リライトされた文章は、自分とは異なる視点や言葉で構成されています。それを「読者に向けたバージョン」と割り切ると、自分のオリジナルの感情とリライト後の文章を分けて考えられます。

  3. オリジナルを大切に保管する
    リライト前の文章をそのまま残しておくと、自分の感情にいつでも戻れます。気持ちを共有するための文章と、自分を癒すための文章、その両方を持つことも一つの選択肢です。


内なる声
生成されるタイトルがどうもイマイチなので、指示に苦労してます。

いいなと思ったら応援しよう!