
養子の次男の、忘れ物を探しに。
すっごく美味しいものを食べたときとか、
嬉しいことがあった時とか、
「あ~~いまのこの味や感動、いつまでも覚えていたい~~~!」
と思うけど、
残念ながら人間は
けっこう忘れる生き物で…
時には
どれだけ自分が大切に思っていても、
その気持ちとは関係なく
忘れてしまうこともあります。
( 私には、毎年きれい~に
結婚記念日を忘れて、
義母からの突然の花束に驚き思い出すという
恒例の儀式があります。
夫と出会えた自分の人生に
かなり満足しているのにおかしいな…
ちなみに夫も忘れています。
もう冷蔵庫にでも書いとこ。 )
だけどこの「忘れる力」にこそ、
けっこう助けられているなぁと
感じます。
人は、特にしんどい記憶から
忘れていくそうで。
脳が、覚えておくのを放棄するらしいです。
忘れてしまうから
ちゃんと前に進んでいけるというのは
ちょっと切ない気もしますが
脳ミソの仕組みデザインは
上手く出来ているなぁ〜と感動します。
・
特別養子縁組で
実親さんの元を離れる子どもたちには
新生児にはじまり年齢が低い子も多いので、
実親さんの記憶が無い、という子が
たくさんいます。
我が家の次男も、
生後数日でやってきたので、
実親さんの記憶は持たずに
成長することと思います。
そして、次男が大きくなって、
自分のルーツを知りたいと思うことが
きっとあるかもしれませんが、
それって、ごくごく、
普通のことだよなぁと思います。
自分が覚えていないのに
確かにルーツが存在していると知ったら、
自分について知らない事を知りにいくのは
当たり前だよなぁと。
その時、親として私は
自分の大事な子どもが、
「 大切な忘れものを探しにいく! 」
と言ったら
やっぱり一緒に探したいんだよなぁー。
もちろん形の無いものなので、
次男が求める忘れものが
見つからないことも
あるだろうと思います。
だけど、もし忘れ物が見つからなかったとしても
一所懸命探したことは、
また新しい記憶になるから
そして、探したのがひとりじゃなくて
家族と一緒ならより一層、
次男も心強く思ってもらえるんじゃないかな、
そうあればいいなと
思っています。
・
話は変わりまして
最近『となりのトトロ』の録画を見ると
周りが引くぐらい泣くんですが。
最後の、トウモロコシに“おかあさんへ”の頃はもう嗚咽…
トトロも猫バスも見えない大人の私は
子ども時代に何か忘れてきたのだろうか…
トトロの上に寝そべるメイちゃんと、
気づけば同じポーズの父子を見ながら
子どもたちよ、のびのび育て〜と
心でとなえます。
#特別養子縁組
#多様性