見出し画像

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。
せっかくのご訪問なので、少しでも私のことを知っていただくために、プロフィールを書きました。

主に、ツイッターを発信の場にしています。
このツイッターを本格的にやっていこうと決めたのが、2019年7月の初め。この時フォロワーさん843人(7月3日時点)が10ケ月後の2020年5月10日にフォロワーさん10,000人を突破しました。
ここに至るまで支えてくださり、応援してくださった皆さま、本当にありがとうございます。

□白と黒のジャックって誰?

京都市出身、宮城県在住
1963年京都府京都市で生まれる
公立中学・公立高校卒業後、二浪し、なんとか大阪の私立大学に滑り込む。
大学では電気工学を専攻し、大手電子部品メーカーに就職。
就職先の会社の工場は東北各地と海外にしかなく、工場配属が決まった時に
「絶対やめてやる」
と思いながら、14年も続けてしまいました。
その間、製品開発、技術開発、技術設計、大学との共同研究などを経験。
さまざまな経験をさせてもらいました。
コミュニケーションの大切さを痛感していた時期にコーチングと出会い、コーチングの世界に入り、十年以上。

□なんで白と黒のジャックなの?

実は身体のあちこちが白く色が抜ける尋常性白斑という病気を持っていて、顔や髪にもそれが現れています。
企業研修に行った時に、たまたま、ある経営者の方から
「ブラックジャックが来たみたいだ」
って言われたことから、名前にしています。

□なんでコーチングなの?

理系の大学を出て、コミュニケーションは苦手と感じていた時に
自分一人でで問題を抱え込んでしまい、
「様子を見ましょう」
と中途半端な判断から引き起こした大きなトラブル、
そして、その後処理に悩んだり、
後輩への伝達ミスから引き起こしたボヤなど、
ミスコミュニケーションが原因となる出来事を2件引き起こし、
「なんとかしなきゃ!」
と、思っていた所にコーチングと出会いました。

当初は、コミュニケーションスキルを学ぶのが目的でしたが、
勉強を進めていくうちに、目標達成のスキルも学べていると深みに入って行きました。

もともと他の人の役に立ちたいという気持ちも強かったので、コーチングにハマって行ったみたい。

そして、コーチングはコミュニケーションスキルや目標達成だけではないと気付いたわけです。

「行動とその経験からの学習」を繰り返す学習のプロセスなのだと。

経験したことから学習することは効果は大きいけれど、
多くの人がそれを意図的に活用しているとは言い切れません。

つまり「行動したことを振り返る」ことを
・頻繁にやるわけではない(望まない結果の時にやるなど気分次第)。
・「反省」と捉えてネガティブに考え、避ける傾向。
・「やらなかった」という行動に対しても、行わない。

それに、やり方は特に決まっているわけではない。
・だから表面的に終わりやすい。
・だからワンパターンに陥りやすい。
・だからうやむやで、中途半端に終わってしまう。

また、
・目新しいことに興味が移ってしまうから、次の行動で迷走もする。
・視野が限られやすい。
・現在地を見失いやすい。
・過大評価・過小評価。
・同じことを繰り返してしまう。
・本人の気づかない枠に縛られている。
なんて、こともあります。

それなら一人でやるより・・・
上司・先輩・同僚・教師・親・パートナーなど協力者と
経験を振り返るとすると・・・

・評価者を気にして正直に言えない
・評価者からの事情聴取
・指示や命令
・精神論・根性論
・感情的になってしまう
・経験豊かな側からの誘導
・責任逃れ、責任転嫁
・愚痴のはけ口など、違った会話にそれる

といった「評価する」「評価される」
という上下関係が邪魔をする。

どんな人だったら、効果的に経験からの学習を進められるのだろう?

上下関係ではない横並びの関係だったら・・・

指示命令・事情聴取・説得ではなく、対話の方向が外れたりしない「対話」ができる。

こんな対等な関係から行う対話をしていくコーチングを
たくさんの方に利用してほしいと思っています。

□コーチングの感想記事はこちら

□白と黒のジャックの主な活動

平日昼間は某所でコツコツ働いてます
note書いてます!
個人のお客様のコーチング
企業研修
毎週日曜はボルダリングジムに通ってます。
Twitter やってます、フォローお願いします!
noteもフォローしてもらえると、すごくうれしいです😀




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集