![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172098645/rectangle_large_type_2_a4e42b0f770fd7e98e5dfbef518b8e92.jpeg?width=1200)
M&Aを考えたとき、売り手がまずやるべきこととは?
中小企業が安心してM&Aに取り組める環境を整えることを目的として制定された「M&A支援機関登録制度」ですが、もちろん当社アドバンストアイ株式会社も登録しています。
つい先日の出来事ですが、この制度の開始後はじめて、登録が取り消された企業がでました。ただし、今回の取り消しは、法令に基づく措置ではないため、その企業は事業を継続することはできるとのこと。
今回の登録取り消しの理由として、「中小M&Aガイドライン」が求める善管注意義務に関する規定に違反したことが挙げられています。
今回の場合は、M&A会社が買い手側の資金力に問題があると認識しながら、M&Aを成立させたことが指摘されています。実際、買い手は、売り手に買収代金を支払わなかったそう。
このようなトラブルに巻き込まれないためには、M&A会社の選定は慎重に行う必要があります。
中小企業庁では、M&A会社を検討するときに、以下の点を確認するように呼びかけています。
「M&A支援機関登録制度」の登録機関から選定しましょう。
手数料、提供される支援等の説明を受けましたか?
①手数料に関する説明
・M&A会社の手数料体系を確認しましょう。
・報酬率の他、最低手数料、報酬を算定する基準額(譲渡額、総資産額等)や発生タイミング
②支援内容、質に関する説明
・プロセスごとに提供される支援内容
・担当者の保有資格、経験年数・成約実績等
・M&A会社の組織体制
・仲介/FA契約書の専任条項、直接交渉制限等の内容
これらの呼びかけが行われているということは、逆に考えると、これらの点でトラブルが発生しやすいことを示しているとも言えますよね。
なので、M&A会社に相談するときは、相談する側も、M&A会社に関する基本的な知識を持っておくことが大切ですし、自身を守ることにつながると思います。
売り手は、M&Aでまずは何に取り組めばいいのか?
で、ようやく本題に戻しますと、M&Aを考えたとき、売り手はまず何に取り組めばいいのでしょうか。
取り組むべきことはいくつもありますが、その中の一つに「会社の価値を正確に把握する」ことがあるかと私は思います。
それは自社の価値を理解しておくことで、売却プロセスにおける条件交渉を有利に進められるだけではなく、最終的に納得のいく結果を得るための基準になるからと考えるからです。
M&A会社のなかには「無料で株価算定をします」といったところもありますが、仮に無料で株価算定してもらったとしても、その金額が適正かどうかを判断する基準がなければ、提示された株価=売却価格として受け入れてしまうリスクもあります。
また、株価の算定方法はひとつだけではありません。どのような方法で算定するかによって大きく変わることもあります。このようなことを避けるためにも、売り手自身が自社の財務状況を整理し、企業価値の基本的な算定方法を理解しておくことは重要です。
そして、M&Aの現場では、売り手のどんなところが評価されるかはさまざまです。最良の条件で売却するためには、自社の強みを整理しておくことも大切かと思います。
「独自の技術やノウハウはないか?」
「リピート率の高いビジネスモデルじゃないか?」
「業界内での信頼やブランド力はないか?」
「経験豊富な従業員が在籍していないか?」
このように会社の強みを見つけて、整理することは、会社の価値を高めることにつながり、結果的に売却金額に反映される可能性もあります。
※ちなみに、このような作業は「磨き上げ」と呼ばれますが、アドバンストアイ株式会社では、この磨き上げに力を入れており、M&Aの準備フェーズで行います。ただし、すべてのM&A会社で磨き上げを行っているわけではないので、M&A会社に相談をするときは、サービスの提供範囲を確認しておいたほうがいいかと思います。
M&A会社に相談する場合、1社だけに相談するのではなく、複数のM&A会社に相談して、それぞれの算定基準や評価方法を比較するのも一つの方法かと思います。
複数社に相談することで、より適正な価格でM&Aを実現できる可能性が高くなるかなと思いますが、なかには、最初に高い評価を提示して契約を結んだあと、プロセスが進むにつれて大幅に価格を引き下げるような悪質なM&A会社も存在すると聞きます。
このようなトラブルを避けるためにも、まずはある程度の自社の適正な評価を把握しておくことは大切なのではないでしょうか。
M&Aを成功させるためには、M&A会社選びが重要なポイントになりますが、その選ぶための準備をしておくことも大切な要素になります。
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
引き続きどうぞよろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![Bizrelay|広報|ならちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158253300/profile_e6d713358d8bb0328d557dc215015b66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)