![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105611839/rectangle_large_type_2_235478a5c9aa1000e4641742b4a0f4fc.png?width=1200)
Photo by
yaam
LINE & GPTが学校や学習塾の代わりになるかも、という話
お勉強アプリのリリース
こんにちは、ぽ〜さんです。
先日、LINE BOTを使ったお勉強アプリのリリースをお知らせしました。あなた方のおかげで、登録者が少しずつ増えており、感謝の気持ちでいっぱいです。今もなお、募集を続けているので是非参加してください。
このアプリには、以下の機能があります。LINEを介することで、学生でも簡単にGPTを使うことができます。
・LINE BOTで、勉強の問題画像を投稿する(OCR解析する)
・GPT4 + α の機能で問題を解いて、解答URLを作成する
・解答URLがLINEで返ってくる
新機能:無限 宿題生成モード
このアプリを開発している時に、ふと思いました。
「ん、もしかして、AIって、問題を解くことより、問題を作る方が得意なんじゃない?生成系AIっていうぐらいだし」
そこで、便利な機能を開発しました。「宿題モード」という機能で、先に解いた問題に挑戦したい方に対して、同じ単元に属する問題を生成することができます。とてもシンプルで使いやすい機能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684113728586-MBfp0eJ13S.jpg?width=1200)
もう、塾もドリルもいらない?
宿題モードは、無限におかわりが可能です
※今のところはGPT4のコストもあるので制約は入れてます※
これ、うまく使ったら、もう計算ドリルや参考書を購入する必要がないのではないか。近くに宿題だしてくれる塾や先生がいない学生の助けになるのではないか、と、我ながら大きな可能性を感じてます。