【日常で役立つ机上の空論】相対性理論Part5
こんにちは!スコティッシュ講師です(ФωФ)
20世紀最高の科学者と言われるアルベルト・アインシュタイン。そのアインシュタインが提唱した相対性理論。パート5です(全6パートの予定)。
前回まではこちら。【日常で役立つ机上の空論】相対性理論Part1 https://note.mu/bizlec/n/n92507718cdb2【日常で役立つ机上の空論】相対性理論Part2 https://note.mu/bizlec/n/nfa47d17f96ab【日常で役立つ机上の空論】相対性理論Part3https://note.mu/bizlec/n/n9224cbc9024a【日常で役立つ机上の空論】相対性理論Part4https://note.mu/bizlec/n/ne0ad9d619bd1
相対性理論は、ごくシンプルな次の方程式で表されます。そしてこの理論から、6つの現象が説明できます。今回パート5では、5つ目の現象を取り扱います。
e=mc^2(エネルギー=質量x光速の2乗)1.光の速度よりも速く動けるものはない2.光の速度に近い速さで動くものは、縮んで見える3.光の速度に近い速さで動くものは、時間が遅く流れる4.重いものの周りでは、時間は遅く流れる5.重いものの周りでは、空間が歪む6.重さとエネルギーは同じ
5.重いものの周りでは、空間が歪む
前回パート4で述べたこととほぼ同義です。
時間が遅く流れるということは、時空間がゆがんでいるということになります。
ブラックホールの近くを通る光は、進路を曲げられますし、至近距離だとブラックホールに飲み込まれます。
通常の時空間とは現象が異なります。
オーラと呼ばれるものを持つ方は、一般的な人とは異なる視点で日常生活を送っているかもしれませんね。
マイワールドを持ちましょう。
以上、ここまでお読みいただき有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
( ↀᴥↀ )ฅ🐾