![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63190030/rectangle_large_type_2_cd6ee16cce2c6edd99088477d6b3fc49.png?width=1200)
#2『まじめにeスポーツ~ロケットリーグ~』
eスポーツ業界を研究している”研究者の中澤”です。この記事は私が『ロケットリーグ』に出会うまでの『ゲーム歴』や2017年に『ロケットリーグ』を一緒にやろうと誘われたのに、プレイしなかった事などについて書いています。
私のゲーム人生的な話でロケットリーグの事は殆ど書いてないので、ロケットリーグの『いちファン』の方たちには面白くないかもしれませんが、読んで頂ければ嬉しいです。
#1からの続きです。
はじめてのゲーマー
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62804842/picture_pc_e4248bee566c24b4438324c8f6c79d48.png?width=1200)
はじめてのゲームの記憶といえば兄貴と一緒に『MSX』というゲーム機でぺんぎんを操作していた事でしょうか。
・・・・しかもジョイスティックだった気がする。
探しても使えそうな写真はありませんでした。
見付けたら貼りますね。
想い出してみると、私の家はゲームで溢れていました。
MSXの後は『メガドライブ』ですね。
![メガドライブ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62806308/picture_pc_9cefc910bde3431b202ca8b05f89521c.jpg?width=1200)
『悪魔城ドラキュラ』と『ランドストーカー』『スーパーファンタジーゾーン』の記憶は結構あります。きっと面白かったんでしょうね。
そして『スーパーファミコン』
![スーファミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62806596/picture_pc_2cdab9c529f8bc810c7d4c1bf14122f0.jpg?width=1200)
『スーパーマリオワールド』『ファイナルファンタジー4』
ここら辺までは、父がやっていたゲームをやらせてもらってたという感じです。
小学校低学年になると誕生日プレゼントが『ゲームソフト』になり、『ゴエモン』とか『ファイナルファンタジー6』とかをおねだりしていたのを覚えています。
今思えば、父はゲーマーでオタクだったのでしょう。
私の同世代(1985年生まれ)で『 MSX』『メガドライブ』に触った事がある人にはなかなか会った事がないですからね。
その後のゲーム歴
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62807373/picture_pc_cfe291ad9c09301903a07dd645bba8f6.png?width=1200)
だんだんとお小遣いやお年玉を使えるようになり、自分でソフトを買えるようになってくるのですが、それでもゲームハードは買えなかったので、父の趣味に合わせるしかなかった暗黒時代が訪れます。
”プレイステーション”と”セガサターン”
そうなんですよ、私の家はプレステじゃないんです。
![プレイステーション](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63190466/picture_pc_487d407656145f4348d035493d04d12e.jpg?width=1200)
みんなプレイステーションで『ウイイレ』や『ファイナルファンタジー7』をやっていた時に、兄貴とセガサターンで『極上パロディウス』や『ナイツ』をやってました(笑)
でもなぜか『NINTENDO64』は買ってたんですよね。不思議です。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63190486/picture_pc_8134e6a118f4d767317ac912569f4819.jpg?width=1200)
”プレイステーション2”と”ドリームキャスト”
・・・・そうなんです。ここでもドリームキャストを選ぶんですよ。
私の父は何を考えていたのでしょうか。・・・・今でも理解できません。
自分で買ったゲームハード
私も高校生になり、念願のアルバイトができるようになり、ここからは自分でゲームを買えるようになりました。
はじめて、自分で買ったゲームハードといえばこれです。
![ゲームキューブ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62808663/picture_pc_5d58fc7b2724b6a1b7cafbe22c0d92a5.jpg?width=1200)
『ゲームキューブ』です。
懐かしいですね。これデザインが可愛いんですよ。
『スーパーマリオサンシャイン』が異常に楽しかった事は覚えてますが、それ以外はあまり覚えてないんですよね(笑)
据え置き型ゲームから離れる
高校生になり、アルバイトを経験した事から”働く”楽しさを知ります。
詳しい詳細は”仕事な話”のシリーズで語りたいと思いますが、仕事に興味を持ってからは本格的な据え置き型のゲームは触らなくなっていました。
およそ10年くらいでしょうか。『Wii U』がでる頃まではスマホのアプリ位でしか遊んでいなかったと思います。
Wii Uとプレイステーション4
28歳頃にようやく仕事でやりたい事がはっきりし、実現に向けて動き始めたことで、心に余裕が持てるようになりました。
その時、無性に据え置きゲームをやりたいという衝動に駆られ、『Wii U』を購入しました。
理由は新作のゼルダ(ブレスオブザワイルド)が近々出るという情報と、マリオの新作(スーパーマリオ 3Dワールド)が発売されたからです。
という事で、ゼルダ待ちしながらマリオを買ったわけなんですけど・・・・。
『スーパーマリオ 3Dワールド』は『スーパーマリオサンシャイン』をプレイした私にはとても満足できる内容ではなく、とてもがっかりしました。
そこで『Wii U』でゼルダがでるまで困った私はプレイステーション4を購入し、『ニード・フォー・スピード』『ファイナルファンタジーXV』などをプレイしていました。
![プレイステーション4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63190521/picture_pc_0d41ca47bd5d865cc265611bd5b45e50.jpg?width=1200)
中でも『ファイナルファンタジーXV』はとても感動しました。
なにせ『ファイナルファンタジーVI』から飛んでますからね。正式ナンバリングでいうと8作品も触ってなかったわけです(笑)
一方『Wii U』と言えば、ゼルダの発売もずるずる先延ばしとなり、遂に『Nintendo Switch』と『Wii U』で同時発売するという衝撃の結末を迎える事になりました。
ここまで待たされ挙句、新型ハードでも発売すると言われた時は少し怒りを覚えました(笑)
まぁでも『Wii U』でもプレイできるなら『Nintendo Switch』の購入は流石に見送ろうと考えていたのですが
私の同級生の”みっきー”と”けん君”から『Nintendo Switch』で今後発売予定の『スプラトゥーン2』を三人でやらないかと誘いがあったのです。
Nintendo Switch
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63182825/picture_pc_07e187542b5b99110da4b86097217dd0.png?width=1200)
今まで本格的なオンラインゲームというものをプレイがした事がなかったのですが、仲の良い二人と一緒にプレイするならそれも面白そうだなと思い、ゲーム自体にはあまり期待せず『Nintendo Switch』を購入する事にしました。
![スイッチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63190539/picture_pc_e417442f274f0ca33c76f21943cbb2d2.jpg?width=1200)
購入するといってもそんな簡単な話ではありません。
とても革新的なフォルムや新しい要素が盛りだくさんだった為か、話題沸騰雨嵐、てんやわんやの大反響。
間違いなくシビアな予約戦争になると言われていたので、実際に手に入れる事ができるのか不安になりました。
そこで、私は何の罪もない”妻”を巻き込み朝から夕方まで『Nintendo Switch』の特設サイトにアクセスし続ける事にしたのです。
”妻”の助力の甲斐があり、何とか購入できた私は浮かれに浮かれ、今までアカウントもなかったTwitterをはじめる始末。
「Nintendo Switchの予約戦争勝ちましたぁぁ」
最低な奴ですね(笑)
![みっきーけん君](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62810518/picture_pc_8c918f91c7c7adee5d81ed4fa090c695.png?width=1200)
左が”みっきー”、右が”けん君”
スプラトゥーン2
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62956135/picture_pc_0bd08e9ebfe8b8e4b87211d05eeaf7a4.png?width=1200)
スプラトゥーン2は200時間はプレイしたと思います。
この数字が多いか少ないかは人によると思うんですけど、私にとっては初めての大台のプレイ時間です。
『スプラトゥーン2』をプレイした事で、オンラインゲームというものがこんなに熱中できて楽しいものだと知ったのと同時に
継続してプレイしないと”操作を忘れてしまう難しさ”や、一緒にプレイするフレンドがいないと”モチベーションに大きな問題が生じる”という、新しい感覚を覚える事にもなり
私にとって今後のゲーム人生を変える大きなきっかけになったのは間違いありません。
Hello Online Game
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62958369/picture_pc_df50721f0d5007756ba702c91c9800e4.png?width=1200)
『スプラトゥーン2』によりオンラインゲームに目覚めた私は『フォートナイト』をはじめ、他のオンラインゲームに興味を持ち始めました。
勿論、”みっきー”と”けん君”と一緒にプレイできるものに限ってではありましたが、着実にゲーマーへの道へ進み始めていったのです。
そして、今思えばスイッチが発売したこの頃に、”みっきー”は私と”けん君”に訴えていたのを思い出しました。
「ロケットリーグっていうゲームがあるんだけど、すごく面白いからみんなでやろうよ!ちょうど今無料でダウンロードできるし」
その時の私は何を思ってか、そんなに面白そうじゃないと勝手に決めつけ、無料なのにダウンロードもしなかったのです。
・発売日が最近ではない
・グラフィックもそこまで良さそうじゃない
・車でサッカーってなんかドンちゃん騒ぎ系のやつでしょ
・タイトルを聞いたことない
それから3年が経ち、遂に”みっきー”と”けん君”と遊ぶ『オンラインゲーム』のタイトルのネタが尽きてきた頃に
もう一度”みっきー”の呼びかけによって『ロケットリーグ』が再浮上してきます。
私の心は三年前と全く変わらず、興味は湧いていなかった事に加え
無料でダウンロードできるタイミングでもなかったので、なおさら億劫になっていました。
しかし”けん君”が先にダウンロードしてしまったんです。
まずい・・・。
これでは二人が『ロケットリーグ』で遊んでいる時に一緒に遊べないじゃないか・・・。
そう思って、慌ててダウンロードしたというのが、私がはじめて『ロケットリーグ』をプレイする事となった経緯になります。
2017年からはじめていたら
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63187244/picture_pc_ea0435602dcbd371137c9213e90a6e87.png?width=1200)
・・・・2017年からプレイしていれば、もしかしたら今『RLSC』という世界公式トーナメントにエントリーできた可能性があったかもしれません。
もっとプレイも洗練されて、やりたい動きもできていたかもしれません。
・・・・しかし神様は観ていたようです、ここで始めなかったのにはちゃんと意味がありました。
それはフレンド達との出会いです。
何を引き換えに得られたとしても、その天秤が傾く事はないでしょう。
頭では理解できていませんが、私が『ロケットリーグ』が好きな最大の理由は実はここにあって、皆さんにも素晴らしい出会いを経験してもらいたいと願っています。
もし、まだそれを経験できていない方がいらっしゃいましたら、どうぞ私と一緒にプレイしてみませんか。
ランクを問わず、みんなで楽しくプレイできるようにTwitchで活動する事にしました。
まだ新設したばかりですが、気軽に遊びにきてください。
#3へ続く
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63189081/picture_pc_f9b5f479f92bf9ba81bedd2a0e765c85.png?width=1200)
次回はようやくロケットリーグにハマった理由やフレンド達との事を書けます(笑)
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
この記事が少しでも楽しめたらスキを押してくれたら嬉しいです。
そして、少しでも私達に興味が湧いたと思ってくれた方は、是非フォローをお願いします。
それでは皆様、お身体ご自愛くださいませ。