
メールマーケ未経験の私でもコンテンツ企画ができた"2つのコツ"
※bizhikeはCASTER BIZ セールスマーケへ名称を変更しました
この記事は【#bizhike Advent Calendar 2021】の第15日目(12月15日分)にエントリーしています。
こんにちは、bizhikeの中村です。
今回は、メールマーケ未経験の私でも・・・・
「ちょっと待って、、、え…中村って誰?bizhikeってなに?)
どうやら私には、心の声が聞こえるようです。
ご安心ください。
これは「bizhike」と「中村」を知らない方のごく当たり前の反応です。
今、こちらのnoteをご覧の皆さんのなかには
bizhikeや私のことをよくご存知の方もいるかもしれません。
とはいえ、
・「中村さんは知ってるけど、bizhikeは初めて聞いたな〜」
・「bizhikeに支援をお願いしたいけど、担当の中村さんってどんな人?」
という方も多いはず。
そこで、このnoteでは、
□ 中村の簡単な自己紹介
□ bizhikeとは
□ メールマーケティングのプロジェクトについて
□ 未経験ながらどうやってコンテンツを企画、内製化したか
についてまとめることで、これから中村と一緒にお仕事をする方向けに、少しでも私とbizhikeを知ってもらうきっかけになれればと思っています。
これまでのプロジェクトのなかでも今回は、"メールマーケティング"に
フォーカスを当て、自己紹介も交えながら書き記していきます!
(中村もbizhikeも知ってるよ〜って方は、すっ飛ばして大丈夫です!)
それでは早速いってみましょう。
1 | ナカムラサン?アナタダレ?
自己紹介が遅れましたが、
改めまして・・・
スタートアップの事業開発・組織開発を支援するハンズオンチーム「bizhike」hikerの中村です!

※hikerとは、bizhikeのコンサルタント(フロント)の呼称です。
(スターバックスのブラックエプロンみたいな)
簡単な私の経歴ですが、
2018年に新卒入社したSaaSベンチャーで企画営業を1年半した後、サブスクテイクアウト・デリバリーアプリ「POTLUCK」で表向きには営業マネージャーをしつつ、実際には横断的にマーケやCS、BizDev、採用も浅く広く経験後、2021年11月(副業含めると4月)からbizhikeにジョインした「なんでも屋」なキャリアを歩んでいる社会人4年目です。
現在は、bizhikeでスタートアップの事業開発・組織開発をご支援させていただいております。
【ご報告】
— せーしろー|bizhike 🧗 (@folback22) November 17, 2021
11/1より、副業ジョインしていたCasterに入社しました。
POTLUCKでは飲食業界へのマーケ支援をしておりましたが、より幅広い領域で企業支援をしていきたいと思い、コンサルへの転身です。
bizhikeのコンサルタントとしてスタートアップのマーケ&BizDev支援に尽力していきます!
「(中村のことはわかったよ…じゃあ、bizhikeってなに?)」
bizhikeとは・・・
「"アドバイスのみのコンサルティングとは違い、私たちのチームが実際に手も動かす"ハンズオン型支援サービス」です。支援領域は幅広く、新規事業の企画設計から、営業企画・マーケティング・採用に至るまでさまざまです(下記参照)。

「(ちょっとわかりづらいよ…簡単にいうと?)」
「クライアント様の一員として伴走しながら、
一緒に悩み考え、実行し成果を出すことで共に喜びあうサービスです!」
それでは、私とbizhikeについて理解が深まったところで、本題の「メールマーケ未経験者でもコンテンツ企画ができた」真相に迫っていきましょう。
-------------------------------------------
2 | プロジェクトの概要、背景
まずは、プロジェクトの全体感を。
■概要
企業 :株式会社ユニラボ様
期間 :2021年7月〜2021年9月(3ヶ月間)
内容 :メルマガのコンテンツ企画および内製化
依頼背景:実行力ある人材は社内にもいるが、他業務との兼ね合いでリソースが割けず、また新たに企画人材を採用するにもコストがかかる
ユニラボ様は、「受発注を変革するインフラを創る」というビジョンのもと、企業の最適な出会いの場を実現するBtoB受発注プラットフォーム『アイミツ』を運営しています。
今回のプロジェクトにおけるミッションは、21年4月に新規事業として開始した「アイミツCLOUD」において"メルマガを通じてアクティブユーザーを増やす"こと。具体的なご支援内容は、コンテンツの企画、仮説検証スキーム構築を通じた内製化でした。
-------------------------------------------
3 | なにから着手したのか
もう先に答え言っちゃいます。
メールマーケティング未経験の私が最初に着手したのは、
①カスタマージャーニーマップ(以下、CJM)の作成
②競合リサーチ
この2つです!これらがコンテンツ企画する上での”コツ”です!
それでは、具体的にそれぞれ見ていきましょう。
①CJMの作成
▼ポイント
- 同じフェーズでも、役職によって「行動」や「目的」の内容は全然違う
- いつ、誰に、誰が、何を伝えるべきかを、マップを通じて考え抜く
- このマップ自体はbizhikeの支援が終わったあとも、確実に資産になる
今回"アイミツCLOUD"が立ち上げ期ということもあり、簡易なCJMしかなかったので、改めて顧客理解をするためにCJMを作成しました。一般的なCJMを作成する目的は、「この業界のこのフェーズの人に向けた施策を打とう、などのように顧客理解の解像度を上げる」ことだと思います。
しかし、今回は「内製化」も一つのゴールであったため、「クライアント様がCJMを描いたことがない場合、クライアントご自身の顧客への理解が深まる」という狙いもあり作成しました。

項目としては、「いつどんな状況で」「どのように行動し」「そのとき何を考え」「どう感じたか」「離脱する理由」に細分化。その後、「離脱する理由」に対するソリューションとして「どのチャネルで」「何を」届けるのか、という軸で作成を進めていきました。
②競合リサーチ
次に、取り掛かったのが競合リサーチです。
▼ポイント
- 目的、リサーチ対象を明確にする
- 仮説を立ててリサーチし検証する
実際に競合他社が「どういう訴求の」「どういうテーマで」「何のコンテンツ」を配信しているか把握するためにリサーチを行いました。そうすることで、今の自社の戦い方で勝ち目があるのかないのかがある程度見え、今後の打ち手の輪郭が浮き上がってきます。
リサーチ対象としては、まずは入り口の開封率を上げるためにtoB,toC関係なく業界も幅広く取りました。その後、「読者が読みたくなるメルマガは、タイトルに心を動かす要素(「え、どういうこと?」「気になる!」など)があり、そしてシンプル(短文)なのではないか」という仮説を立ててからリサーチを開始、それぞれのメルマガを洗い出していきました。

「訴求」「テーマ」「コンテンツ(タイトル)」を基にそれぞれの分析・考察を行い、CJMで浮かび上がってきたフェーズ毎の「離脱する理由」と照らし合わせて、コンテンツ案も洗い出していきます。

メールマーケティングに関して全くの素人の私でしたが、まずはいま作るべきコンテンツを決定するため、CJMを作成することでターゲットに対するコンテンツ施策の全体像を整理。
その後、競合リサーチを通じて打ち手を洗い出すことで「誰に、何を配信して、どうなってほしいのか」をより明確にしてコンテンツを企画、ユニラボ様と共同で運用していきました。
-------------------------------------------
4 | 結果どうなったのか
【before】
・オペレーションが上手く回っていない
・PDCAが回せていない
↓
【after】
・既存コンテンツのテコ入れと新規コンテンツを拡充
・オペレーション改善に着手することで、PDCAを回すまでの基本的な流れが作れた
・新規施策として、ステップメールに着手できる状態に
もともと、毎週企画→執筆→配信という猫の手も借りたい状態から、「しばらく先のコンテンツ案のストックが溜まった」+「PDCAを回せるスキームを構築できた」ことで、ある程度の余裕が生まれたりPDCAを回せるようになりました。
また、プロジェクトに余裕が出てきたので新規施策としてステップメールの設計にも着手。アイミツCLOUDへの会員登録をトリガーとして、受信者にステップメールを配信するシナリオを設計していきました。
結果的に・・・・

プロジェクト終了時には、ご担当者様に喜んでいただくことができました!今後、別の領域でのご支援もご検討いただいており、またご一緒できそうでとても嬉しいです!
私としても今回ご一緒させていただき密に情報共有などをさせていただけたことで、非常に動きやすかったと実感しております!圧倒的感謝です…!
CASTER BIZ セールスマーケでは、価値観に共感してくれる新メンバーを募集中!
冒頭でお伝えした「bizhike」と「私」について理解が深まりましたでしょうか?
今回は「メールマーケティング」のご支援でしたが、ユニラボ様のコメントでもあったように、bizhikeでは本当に幅広い領域でご支援をさせていただいております。
社内にはそれぞれの領域に精通した人材が揃っており、業務ナレッジもしっかり蓄積されています。今回の私のように、未経験の業務であっても安心してチャレンジすることができる環境です!
私たちは現在、新しいメンバーを募集しています。私たちの仕事に興味を持ってくださった方は、まずはぜひカジュアルにお話しましょう!
ー 私たちと一緒に課題解決に取り組みませんか? ー
株式会社キャスター CASTER BIZ セールスマーケ(旧称:bizhike)
ベンチャー・スタートアップ を中心にハンズオン型の業務支援を展開。新規事業の企画設計から、営業・マーケティング・採用に至るまで幅広く支援。お客様のチームの一員として伴走しながら、一緒に悩み、考え、喜びあう新しいサービスです!
▼CASTER BIZ セールスマーケとお話しする
お問い合わせフォーム
▼CASTER BIZ セールスマーケのサービス内容・支援事例を知りたい方はこちら!
CASTER BIZ セールスマーケ支援事例